投稿者「director」のアーカイブ

ワークショップ/らふと | コメントする

ケヤキの野原を作ろう ご参加者様募集のご案内

4/26 (土) 開催、
イラストレーター・ガーデナー大野八生さんのワークショップ、
「ケヤキの野原を作ろう」 に空席が出ましたため、新規募集をいたします。(4/24  17:45 更新)

■4/26(土)「ケヤキの野原を作る-盆栽の仕立て」
講師:大野八生(イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時 → 受付終了しました
会費 3800円

『盆栽えほん』(あすなろ書房)の著者・大野八生さんによる盆栽ワークショップです。
まだ盆栽の形に仕立てられていないケヤキの苗を、
はさみでチョキチョキと自然形に仕立てて鉢に植え込みます。
ケヤキの足元には、春のらふとの小さな草花(ワイルドストロベリー、タマリュウなどなど)や苔を
自由に植えて野原を作りましょう。
落葉樹であるケヤキは春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉、冬の枯れ姿が楽しめます。
育て方のポイントも大野さんにお聞きします。

上の写真は冬の姿。

今日、大野さんから元気なケヤキの苗が届きました。
鉢選びもどうぞお楽しみに。

お申込みはgalleryらふと 電話 047-370-2244 にて承ります。
お待ちしております。

庭日誌 | コメントする

本日、21日の庭作業はお休みです

庭人の皆さま

本日雨天のため、大野さんとの庭作業はお休みとなります。
ご予定くださっていました庭人さん、ありがとうございました。

またお天気の日にお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 vol.1

展覧会『春に触れる』、終了しました。
お越しいただきました皆様、
お気にかけてくださいました皆様、ありがとうございました。

次回展覧会は5月の連休。
今年の工房からの風出展者から5名の展示となります。

風の予感 vol.1
2014 「工房からの風」出展者の中から
5/3(土祝)・4(日祝)・5(月祝)・6(火休)
11:00~18:00

川崎千明(金属)
鯨井円美(陶)
鴫原利夫(製本)
戸塚みき(藍染め)
宮内知子(木工)

作者在廊日
kawasaki :5/3(土祝)・4(日祝)・6(火休)
kujirai :5/3(土祝)
shigihara :5/4(日祝)・5(月祝)・6(火休)
tozuka:5/4(日祝)
miyauchi:5/3(土祝)・4(日祝)

今年の「風」の予感を、ぜひ感じにいらしてください。

展覧会/らふと | コメントする

春に触れる 20日まで

galleryらふと春の展覧会『春に触れる』、明日20日が最終日となりました。

春に触れる
2014年 
第2週 4/18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)

ギャラリーも庭も春模様。
春に触れに、ぜひおでかけくださいませ。

展覧会/らふと | コメントする

春に触れる 第2週

galleryらふと春の展覧会『春に触れる』 第2週開催中です。

春に触れる
2014年 
第2週 4/18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)

残り二日間となりました。
皆様のご来場をお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

庭フレンズの皆様へ

庭フレンズの皆様へ
(庭人さんをご経験いただきました皆様へ)

いつもニッケ鎮守の杜にお集まりいただきありがとうございます。

今期の庭人さんが4月で終了となり、5月から新しい一年が始まります。
庭人さんへの復帰!をご希望くださる方がいらっしゃいましたら、
宇佐美までご連絡をお願いいたします。

ポンポン八重桜摘みをしています。

director's voice | コメントする

いのちの不思議が知りたくて

「春に触れる」
Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)
の3人展。前半の土日が終わりました。
後半は、金曜日から土日と合わせて3日間。

:::

Anima uniさんは、大学で海洋生物について学び、
同時に英語も堪能で、
ファインアートを学ぶためにロンドンに渡り、
帰国後は彫金の技術を学びなおして、今、装身具を作っている。

「いろんなことをされてきたんですねー」
と尋ねる人の言葉に
「でも、やっている目的はひとつなんですよ。
いのちの不思議が知りたくて」

ああ、そうだ。
そういうことだ。

寒空の下にうずめた球根からぐんぐん緑が伸びて、
さまざまな色や形の花がほころぶ。

草むらがくしゅくしゅっと揺れたと思えば、
目覚めたとかげが目の前をかけ抜けていく。

実ったかぼちゃの種からかたちを起こして、耳飾を作る。
手折ったびわの葉っぱで染めた糸で、布を織る。
埋もれて灰色に年を重ねた杉の木目を愛でて、箱を作る。

そんなつもりで明確に企画した訳ではなかったけれど、
気づけば同じような心を持った3人の仕事が集っていた。

ギャラリーの周りでは、桜のはなびらがそよそよ。
そして、くるくる。
土に還って、再びいつかの空の下に舞う、
はなびらの色となるのだろうか。
ひとのおもいや、つくられたものも。

展覧会/らふと | コメントする

春に触れる

galleryらふと春の展覧会『春に触れる』
この土日にご来場をいただきました皆様、ありがとうございました。

春に触れる
2014年 
第2週 4/18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)

14日~17日は休廊となり、また18日よりのオープンとなります。

director's voice | コメントする

実生の仕事

galleryらふとで始まった展覧会。
桜のはなびらが地面に零れ、吹き溜まり、
風にくるくると舞って、時折ギャラリーに入り込むような中、
3人の作品がとけあうように、存在しています。

作品は「galleryらふと」のブログでご紹介していますが、
こちら「工房からの風」ブログでは、 そのお話を。

今年度の出展者はすでに決定し、全体ミーティングを3月に終えて、
現在は個人ミーティングを始めています。
このミーティングは「必須」ではなくて、必要だと思った作家が、
企画者と 話す時間です。
この時間が、本展に向けて、個々の仕事の輪郭をはっきりとさせるものにしてもらえたら、
そんな風に思って行っています。

そのことをあまりよくわかっていらっしゃらなくて、
面接試験(苦笑)みたいに緊張したり、
経営コンサルタントやカウンセラーと勘違いされているような場面もあって、
困惑!することも正直ある、、のですが、
ああ、こういうことなんだなぁ~と、うれしくなることもあります。

昨日来られた作家の方が、さっそくこのようなブログを掲載されていました。
こちらです → 

「そう。私はやっぱりね、実生の仕事がしたいんだなぁ」

生きていく時間をふかぶかと拓いていく人との出会いは、
私にとっても仕事冥利に尽きるものです。
「工房からの風」は、50の個展の集積、と言われていますが、
50の真剣の集積、でもあるのですね。
真剣、なんて言葉にしてしまうと、まじめすぎて、おっかない(笑)感じですけれど、
この場に集う真剣はなんと楽しいことでしょう。
真剣なひとの喜びがひとつの時空に集まって、
その魅力に引き寄せられた人たちとの出会いを重ねていく。

個人ミーティングは、一方通行なものではなくて、
会をいきいきと動かしていく栄養分のようなものなんだ!
そんなことを思ったのでした。

今日は展示中の3人の作家が在廊くださいます。
そして、個人ミーティングも。
秋の実りに向かって、実生の芽吹きと丁寧に出会っていきたいと思います。

展覧会/らふと | コメントする

春に触れる 開催中です



galleryらふと展覧会『春に触れる』開催中です。

春に触れる
2014年 
開催中~4/13(日)・18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)

Anima uni 風をあつめて。ぺんぺん草をモチーフに

佐藤亜紀 さくら色チェックのストール

studio fujino  組子箱 ジュエリーボックス

明日、13日は作者全員在廊となります。
作品のこと、制作のこと、素材のこと…
お話にぜひお運びくださいませ。