投稿者「director」のアーカイブ

展覧会/らふと | コメントする

『春に触れる』 はじまります

galleryらふと、春の展覧会が12日よりはじまります。

春に触れる
2014年 
4/12(土)・13(日)・18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)


Anima uni (金属)
ブローチ、ピアス、リング…

椿や梅で染めたシルク糸と合わせた いろいとブローチ。

”触れる”と名付けられたリング、かぼちゃのたねリング、水晶の雨リング。
りんごのたねピアス。

 

かぼちゃのたねピアス。


佐藤亜紀(染織)
草木で染めた絹糸を織り上げたストール、がまぐち小物入れ、名刺入れ…

さくら色、あかね色、すみれ色、ブルー、グリーンの色が響きあいます。


studio fujino (木工)
さまざまな樹種のキューブ箱、組子の箱(ジュエリーボックス)、葉書箱

なみもく、あわもく、とらふ、、、など木の表情をあらわした箱。

うめ、かき、さくら、もも。果の箱。
ほかに、あか、しろ、はい、くろ。色をテーマにした箱など、
18種プラス1 (プラス1、の意味は会場でのお楽しみです!)が並びます。

作者在廊日
Anima uni :4/12(土)・13(日)
sato aki :4/13(日)
studio fujino :4/13(日)

春の草花たちも色とりどりに。

八重桜は今週末には咲き始めそうです。

こちらのエントリーもぜひご覧ください → 工房からの風 director’s voice
皆様のご来館をおまちしております。

director's voice | コメントする

展覧会のご案内

galleryらふと
展覧会のシーズンがやってきました。

4月は「春に触れる」展
Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)
の3人展です。

Anima uniさんは、このお庭で採集した木の実なども含めて
金属でアクセサリーを制作されました。
糸と布も愛する作者は、今回梅で染めた絹糸を金属と合わせて
写真のような作品も作り上げました。
作者ならではの世界が手の技術と呼応して、
ますます確かなものとなっています。

佐藤亜紀さんは、絹糸を草木で染めて織り上げます。
和、あるいは一転してシルクロードの布の面差しのある佐藤さんの布が、
今展では軽やかな時代の空気をはらんで織り上げられています。

studio fujinoの藤崎さんは、ほんとうに「木が好き!」な方。
木の持つさまざまな表情について語っていただくと、
とめどない愛情があふれてきます!
その思いを表して、個性的な表情の木の姿を生かした
ふた物などを制作くださいました。

昨年、あるいは一昨年と工房からの風に出展くださった3人の作家。
春の庭に建つギャラリーで、芽吹きの勢いにふさわしい新作を発表くださいます。

4/12(土)・13(日)・18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
作者在廊日
Anima uni :4/12(土)・13(日)
sato aki :4/13(日)
studio fujino :4/13(日)

〇手仕事の庭から、和綿の種、寄せ植えなども販売します
〇4/14(月)~17(木)は休廊となります

庭日誌 | コメントする

4月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

4月の庭は
毎週月曜、土曜 10時~お昼ごろまで
週2日の実施となります。
庭フレンズさんのご参加、お待ちしております。

4/14(月) は、10時から夕方までの一日作業となります。

庭日誌 | コメントする

桜満開

鎮守の杜の桜、ただいま満開です。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 3月版

3月28日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。
昨年の4月から数えて今回でひと巡り、12回目となりました。

アーモンドの花はただ今満開です。
桜、ムスカリ、ヒヤシンス、ビオラ、アネモネ、わすれなぐさ… 
さまざまに花が咲き、
ミントやレモンバームなども葉を広げ始め、
お庭にいると、紙面にもある「春の香り」を感じます。

director's voice | コメントする

出会いの庭へ

今日は終日、庭の手入れの日でした。
庭人(にわびと)さんも、たくさん参加くださって、
冬仕様のお庭がみるみる春のお庭となっていきました。
上の画像は、冬の間に微生物たちが活動しやすいように
土をあたたかくしてくれていた、藁の撤去。
コンポストに入れて、今度はその中の発酵を促してくれます。

白、ピンクとヒヤシンスが満開。
甘く濃厚な香りが庭に流れます。

こちらはこれから開く紫のヒヤシンス。
つんとしたふくらみが愛おしく・・

クリスマスローズもあちらこちらで。

アネモネは存在感がありますねー。

一方、仏の座の可憐さもまた一味。

一面のクロッカス 、、、を夢見て・・

やよいさんが、剪定したプルーンの枝で花壇の中の仕切りを。
これは、フリージアの周りに。

ネギの周りはこんな風に。

お花の終わったスイセンは、緑の部分をこんな風に残して光合成を。
来年のお花のために。

バラの新芽も豊かに生長中。
楽しみだなぁ。

サクラの前に、アーモンドが咲き出しました。
今年は特に花がたっぷり。
収穫が待ち遠しい~

春色の光。
連翹(れんぎょう)。

土佐水木(とさみずき)の楚々とした花。

天にはティーツリー。

地にはヨモギ。

庭人さんたちと一緒に、春色を整えた豊かな一日でした。
(現在、来期の庭人さん募集中です。
詳しくはこちらを → 
ポイントは、夏に週一で夕方の水撒き当番が可能なことです。。)

今週は、今年の「工房からの風 」に出展する作家が、
この庭で出会いの時を持ちます。
北から南から。
全国さまざまな地の工房から集い、新たなつながりを育みます。
サクラも初花くらいほころんでいるでしょうか。

春爛漫の出会いのレポートもお楽しみに!

庭日誌 | コメントする

3月22日の庭

今日は、土の匂い、水の匂い、陽だまりの匂いを感じる、
なんとも心地よい庭作業となりました。
全体水まき、ヤブランの新芽を伸ばすための古い葉カット、
ビオラパンジーの花柄つみなどを。

 

クロッカスが花盛りです。紫と白色。

二年目のアネモネ。

ムスカリも顔をのぞかせはじめ。

水仙色々です。

越冬フェンネルも新芽ふさふさ。
サンドイッチにはさんだなら、それは!

葉を広げ始めたアーティチョーク

トサミズキ

アセビ

桜の蕾もふくらんできました。

展覧会/らふと | コメントする

galleryらふとの展覧会 2014

galleryらふと、展覧会のご案内です。

春に触れる
2014年 
4/12(土)・13(日)・18(金)・19(土)・20(日)  
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

Anima uni(金属)・ 佐藤亜紀(染織)・ studio fuijno(木工)

作者在廊日
Anima uni :4/12(土)・13(日)
sato aki :4/13(日)
studio fujino :4/13(日)

〇手仕事の庭から、和綿の種、寄せ植えなども販売します

風の予感 vol.1 2014 「工房からの風」出展者の中から
2014年 
5/3(土祝)・4(日祝)・5(月祝)・6(火休)
11:00~18:00

川崎千明(金属)
鯨井円美(陶)
鴫原利夫(製本)
戸塚みき(藍染め)
宮内知子(木工)

作者在廊日
kawasaki :5/3(土祝)・4(日祝)・6(火休)
kujirai :5/3(土祝)
shigihara :5/4(日祝)・5(月祝)・6(火休)
tozuka:5/4(日祝)
miyauchi:5/3(土祝)・4(日祝)

風の予感 vol.2 2014 「工房からの風」出展者の中から
2014年 
6/7(土)・8(日)・14(土)・15(日)
11:00~18:00

加治佐 郁代子(木)
tubu(ガラス)
中山 哲(ドライフラワー・木)
habetrot (服) 
橋本晶子(竹)

作者在廊日
kajisa:6/7(土)・8(日)
tubu:6/8(日
nakayama:6/7(土) ・15(日)
habetrot :6/7(土)
hashimoto:6/7(土)

皆様のご来場をお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

ヒヤシンス、アネモネ、クロッカス

植物の成長スピードが日に日に増してゆきます。
トサミズキが淡い黄色の花を揺らせるのを合図に、
ヒヤシンス、アネモネももうすぐ咲きそうです。

アーモンドの開花も、もう間もなく。

クロカッスも明日にはきっと。

24日は、はりきって一日庭仕事の日。
小さな春の花たちに囲まれての作業になりそうです。

director's voice | コメントする

風の音vol.3

年3回発行している通信「風の音」。
第3号が刷り上がりました。

・鎮守の杜の小さな話
・ふたりのかたち - TETOTE 藤武秀幸さん、美輪さん
・工房のある街へ - 富士 鈴木有紀子さん
・ある日の庭日記 - 大野八生さん
・らふと茶菓部より - 浮島
・ハーブ - カレンデュラ
・言葉のアロマ - 冴え返る
・庭人さん募集
・・・etc

目覚めたばかりの春から、陽春へ向けて。
ちょっときゅん?とする風の音かもしれません。

:::

2年間の無料購読をお申込みくださいました方全員と、
「工房からの風」アンケートなどでご住所登録下さった方へは
ランダムで投函をいたしました。
ほか、規定部数分をニッケコルトンプラザ、
インフォメーションカウンターにて無料配布いたしております。

現在は無料登録をお受けしておりませんが、
5月に追加登録期間を設ける予定にしています。
その節は、こちらでもあらためてお知らせいたします。

ご感想、お問い合わせはこちらよりお待ちしています。
→ 

お庭の桜も、蕾がふっくらとしてきました。