投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

ご応募ありがとうございました

第12回工房からの風
今年の出展者の応募、締め切りました。
15日必着で受け付けておりましたが、想定外の雪のため、
宅配便、郵便に大きな遅れが出ておりました。
今年度の特例として、14日までの消印であれば、
本日17日到着分まで受け付けさせていただきました。
(実際に、今日もだいぶ届いたのでした)

およそ約6倍の倍率で、例年にも増しての大変魅力的な作家の応募をいただきました。
選考は鋭意進行しており、20日以降に結果を投函予定ですので、
応募くださいました皆さまには今しばらくお待ちくださいませ。
いずれにしましても、熱のこもったご応募をありがとうございました。
また、個々にご紹介くださいましたり、web等を通じての告知、リンクなど、
工房からの風を広め、応援してくださいました皆様に、
スタッフ一同心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

選考を終えましたら、あらためてこちらで文章を綴りたいと思います。

:::

 
皆様のところでは、雪はいかがでしたでしょうか。
被害にあわれました方々には、一刻も早く通常に戻りますようにと願っております。

温暖な市川でも、先週末の大雪は大変でありました。
雨に変わって雪の上に載った氷が重く木に積もってしまい、
高木の枝が太いところから、ばっさばっさと折れてしまいました。

画像は造園屋さんが枝を処分してくださっている様子。
楠やマテバシイの木、雪の重さなんて考えずに大きくなったんですよね。
蕾がぎっしりついた桜の木も、太い枝ごと折れたものもありました。
なんだか、痛々しい気持ちでしたが、ちょうど庭びとさんがたくさん、
お庭の手入れにきてくださっていたので、その桜をお持ち帰りいただくことができました。
きっと、庭びとさんのお宅で、春をほころばせてくれますね。。

秋の日。
今年の出展者のテントの上、いつもより青空が広がっているはず。
それはちょうど応募のときの雪の日の記憶と、つながっていくんですね。

庭日誌 | コメントする

庭人・庭フレンズの皆様

庭人・庭フレンズの皆様へ

明日、2月17日は、一日庭作業の予定でしたが、
先日の雪の影響のため、午前のみの作業とさせていただきます。
午後はお休みとなります。
ご予定くださっていた庭人さん、ありがとうございました。

ワークショップ/らふと | コメントする

日々のアロマ ふゆ 開催しました

今日は鎮守の杜にも、みぞれまじりの雪。しんと冷えています。
こんな日は、ハーブ入りの手浴などで温まりたいですね。

2月8日、あの大雪の日。
精油を用いて心や体にアプローチをするアロマセラピスト原真紀さんによる
ワークショップを開催しました。
原さんは、ニッケ鎮守の杜の庭人さんでもあります。

まずご挨拶のあとすぐに、手仕事の庭で育てたハーブを使った手浴で寒さを和らげていただきました。
ブラックペパーミント、アップルミント、グレープフルーツミント、レモングラス、
タイム、レモンバーム、ローズゼラニウム、ホーリーバジル、マートル、ローリエ、
レモンマリーゴールド、マロウ、ヤグルマギク
などなど…なんともよい香りです。

手や手首があたたまると全身のこわばりもほどけました。
今回はドライハーブを使いましたが、お好きな香りの精油をたらした手浴もおすすめですと原さん。
そして手浴で温まった手に、原さんブレンドのアロマクリームを塗って、しっとり。

よい香りに包まれながら、
今回は、冬のスキンケアと風邪対策などにおすすめの精油、13種を教えていただきました。
みつろうとシアバター、カレンデュラオイル(椿油浸出)と、芳香蒸留水、
お好みの精油を用いてクリームを作ります。

今年のクリームには、
夏に手仕事の庭で育ったカレンデュラ(ポットマリーゴールド/キンセンカ)も
使うことができました。


窓の外はいちめんの銀世界。
空気が澄んでいたからでしょうか、
ひときわ、植物の香りを静かにゆっくりゆったりと感じられる時間でした。

director's voice | コメントする

雪の日に

今日は関東では異例の大雪となりました。
みなさまのお住まいのところはいかがでしょうか?

「galleryらふと」では、アロマのワークショップを。
白銀の庭の中の小さなギャラリーの中で、
不思議な豊かな時間を参加者の方々とご一緒できました。

事務所に戻ると、今日も応募用紙が届いていました。
ありがとうございます!
ちょうど折り返しですね。
あと7日間!!

今年も陶芸でのご応募が一番に多いですね。
木工、金工、ガラスと続いて、皮革も多くいただいています。
意外と現時点では、テキスタイルが少なめな感じがします。
テキスタイル関係、またさまざまなその他のジャンル、
特に意欲的なご応募をお待ちしています。

もちろん、陶芸、木工、皮革、金属、ガラス、、、
引き続き豊かな出会いをお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします!

ワークショップ/らふと | コメントする

2/8 日々のアロマ ご参加の皆様へ

gaellryらふとワークショップ
日々のアロマ 冬 ご参加ご予約の皆様へ

2月8日(土)
「日々のアロマ 冬」
雪または、みぞれが予報されていますが、予定通りに開催いたします。

ご参加の皆様は、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

※今後、荒天の予報になるなど状況が変わりましたら、当ホームページにてご案内いたします。
お問い合わせのある場合は、047-370-2244 galleryらふと までお電話をお願いいたします。

director's voice | コメントする

応募用紙受付中(15日必着です)

1日から応募用紙が到着しています。

今年は例年以上に早くから集まっています。
早めのご準備、ありがとうございます!
15日必着ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問をいただいた件、お知らせします。
応募の中に、作品写真を入れていただきますが、
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い2年以内に制作したもので6~10点程度)
と、しておりますが、写真が6~10枚ということです。
ホームページも6~10枚と更新しておきました。

選考結果送付のために80円切手同封をお願いしております。
同封いただいていない方が数人見受けられます。
恐縮ですが、同封いただきますようお願いいたします。

魅力あふれる作り手、意欲的なご応募、お待ちしています!

庭日誌 | コメントする

白い花

この冬二度目のスノードロップの花が咲いたと思ったら、
他にも、白い花たちが姿を見せていました。

野梅に続き、白加賀も花開き。

クリスマスローズニゲラのましろな花弁が光っています。

上品な立ち姿の水仙ガリル。
昨年の秋に球根を植えたものです。

今日の庭仕事は広がってしまったササを刈ってマルチング作りと、
れんげ草の種まきなどを進めました。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 1月版

1月31日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。
春待つ間の庭仕事 として、
タマリュウ・リュウノヒゲ移植の様子、
庭の骨格が見える今だからこその作業メニューや、寒肥えについて、
ニホンズイセンの花、梅のふっくら蕾などが掲載されています。
ぜひご覧くださいませ。
そしてどうぞ、ニッケ鎮守の杜へ早い春を見つけにいらしてください。

director's voice | コメントする

応募始まります!

2014年10月18日(土)19日(日)に開催する
第12回「工房からの風」への出展のための応募が始まります。
2月1日から始まって、15日必着です。

要項はこちらです。  →  

趣旨をよくお読みいただき、意欲的なご応募をお待ちしています!

応募方法についてもお書きします。

1
応募期間中にweb登録を行ってください。(困難な方は郵送のみでも可)
※web登録フォームページも公開しております。

2
以下のものを送付ください。
a・ 記入済みの 応募用紙 
b・ 作品写真
  (制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い2年以内に制作したもので6~10点程度)
c・ 80円切手一枚 

注:A4以内の封書で送付ください。
メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
※写真の返却はしないこと、 個々の選考結果へのコメントは一切できませんことをご了解の上ご応募ください。

結果発表は、2月末日までに応募者へ封書にて発送いたします。

:::

今年は今までにないスピンオフ企画??も夏に予定しています。
会も12回と熟してきましたし、関わってくださる多くの方々とともに、
より広がりのある「工房からの風」にしたいと進めています。
初めましての作家の方も、出展経験のある作家の方も、
いずれも新鮮に出会えることを願っています。

あの方にすすめたい!と思ってくださいましたら、
ぜひリンクやシェアでお広めください。
特に出展経験者の皆様がつなげてくださるリンクやシェアは、
「工房からの風」の豊かな力に、励みになります。
どうぞよろしくお願いします!

:::

出展が決まると、作家の方々には当日に向かって、
何をどのように構成して展示するのかを、模索していく機会が生まれます。
そのために、全体ミーティングを2回行い、
(出席義務はありませんが、皆さん積極的に参加くださっています)
また、個々にディレクターとの企画折衝も行っていきます。

50の個展が集まった野外展。
12回目を迎える「工房からの風」は、このような性格に育ってきました。
50名という人数規模が、来場者の方々には全体としての見応えと、
個々の作家を丁寧に見ていただくことができる
ちょうど良いバランスになっています。
また、出展作家からは、同時代に響きあう作り手同士が出会える、
絶妙な人数だと感想を寄せていただいています。

「工房からの風」は、応募選考料を求めておりませんので、
応募者の「数」を増やすことを目的とはしていません。
質の高い展覧会を開催するための大切な宝は出展者です。
そのために応募者の「質」の高さを求めたいと思います。
2014年の秋の日、ともに展覧会を作ってくださる
意欲的な作家との出会いをお待ちしています。

秋の実り、ご一緒いたしましょう。

director's voice | コメントする

よくあるご質問

今年度の「工房からの風」、応募がいよいよ2月1日からとなります。
ご質問をいくつかいただきましたので、以下にお書きしますね。

:::

Q1. テント(タープ)をお借りすることはできますでしょうか?
A1. テントは全て当方で設営いたします。
    出店場所も、あらかじめ指定いたします。

Q2. 雨天決行ですか?
A2. 雨天決行です。
    著しい悪天候の場合のみ、コルトンプラザ館内への移動、
    もしくは中止の可能性があります。

Q3. 作品や什器を宅急便で届けることは可能ですか?
A3. 作品および什器の搬入出に宅配便をご利用いただけます。
    当方の指定日時までに発送していただき倉庫に保管、 
    当日朝お引き渡し、という流れです。

Q4. 応募選考料、出展料はいくらですか?
A4. 応募選考料、出展料はありません。
    但し、売上金の管理は当方で行い、所定の手数料を申し受けます。
    詳しくは選考に通った方に詳しくご説明し、
    ご納得の上で参加いただいております。

:::

ご質問の多くが、他野外クラフトイベントへの出展と
比してのお尋ねが多いようですね。
「工房からの風」は野外クラフトイベント、ではありますが、
ニッケコルトンプラザが主催する「展覧会」です。
出展場所は作家にとってよりよい展開ができ、
全体構成が豊かになるようにあらかじめ決定して、
テント設営も当方が無料で行います。

明日、あらためて応募についてお知らせしたいと思います。