投稿者「director」のアーカイブ

ワークショップ/らふと | コメントする

桜の取っ手のたから箱

5/7   16:15
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せをお願いいたします。
047-370-2244


桜青葉かがやく5月、アトリエ倭さんによるワークショップを開催します。

5/29 (日) 木工ワークショップ「桜の取っ手のたから箱」
講師:アトリエ倭
第1回:10:30~12:30  →定員に達しました
第2回:14:00~16:00  →定員に達しました
定員:各回4名様 会費:4900円

yamato.ws05

掌に乗る、小さなたから箱。
ナラ、ウォールナット、ケヤキの3樹種をお好きな順で重ねて箱をつくり、
様々な手道具を使ってオリジナルの模様を刻印します。
蓋に付ける取っ手は、 ニッケ鎮守の杜に育つ桜の木を剪定した時に出た枝をお好きな形に削り出し、
全体を磨いてオイルで仕上げて完成です。

箱は、短辺と長辺が1:1.414(ルート2)の【白銀比】と呼ばれる長方形になっています。
A版(A3・A4など)B版(B4・B5など)の紙の寸法、
そして法隆寺の屋根の比率なども白銀比で構成されているそうです。

yamato.ws06

『身近にある美しいをぎゅっと詰めた形に、
ご自身の大切な美しいものをしまっていただく箱になれたら。』と、アトリエ倭さん。

当日は、建具屋で修業したアトリエ倭さんならではの手道具をたくさんお持ちくださいます。
ひとつひとつに役割と理由がある道具のお話しも伺いましょう。

ニッケ鎮守の杜をぐるりと囲む桜の剪定枝。

らふとでのワークショップは、2018年の時計づくりから4年ぶり。
今回も、手ごたえのある内容をご用意くださいました。
ぜひ、アトリエ倭さんとの手仕事の時間をお楽しみいただけましたら。

【 箱のサイズ 】 幅 87.7 mm × 奥行き 62 mm × 高さ 46 mm(取っ手含まず)

【 アトリエ倭 香田 進・香田 佳人 】
建具職人として腕を磨いた木工ユニット。
「ものがたりのあるプロダクト」をテーマに、
木のおもちゃ、iPhoneスピーカー、オーダーメイドスツールなどの小家具、
文房具、モビール、他多数制作。
使う人と木を結ぶアイディアから生み出されたデザインと、
そのデザインをかたちにする手仕事の確かさが美しく重ねられています。
工房からの風のワークショップでは、お子さまから大人まで共に木工に親しむ光景も恒例に。


○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。 扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○一名様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。

[ 受付期間 ] 5/5 (木)12:00~7 (土)12:00
先着順ではありません。
応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

[ 応募結果 ] ご参加の可否について 5/7 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

お席がある場合は、 5/9 (月)10:00より先着順にてお申し込みを承ります。

ワークショップ/らふと | コメントする

むすんでひらいてのボタン ご予約の皆様へ

「むすんでひらいてのボタン」ご予約の皆様へ

4/23 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。

野いちごの花ひらく庭にてお待ちしております。

galleryらふと
047-370-2244

ワークショップ/らふと | コメントする

むすんでひらいてのボタン

4/9  15:45
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せをお願いいたします。
047-370-2244


うららかな4月、装身具作家 吉田史さんによるワークショップを開催します。

4/23 (土) 「むすんでひらいてのボタン」
講師:吉田 史(OLD TO NEW)
第1回:10:30~12:30 →定員に達しました。
第2回:14:00~16:00 →定員に達しました。
定員:各回4名様 会費:3900円

f_button2

 – 何気なく口をついて出るむすんでひらいて、という言葉がすきです。
自分がいままで積みかさねてむすんできたものをひらく、という思いに重なります。
今回ボタンを選んだのは作業中密になりにくいようにという思いもありましたが、
まさに結んで、開くという仕事をこなすけなげな存在だということもありました。
お気に入りのお洋服のボタンをひとつ、取り替えたり飾りボタンにしていただいたり。
久しぶりのワークショップで手仕事をご一緒できますことこころ待ちにしております。
OLD TO NEW 吉田 史 –

f_button3

直径約15mmの丸い象牙からお好きな形と大きさに糸のこでカットし、やすりで磨き、
ご自分だけのとっておきのボタンをひとつ作ります。
磨きの工程で、つややかに仕上げることも、素朴な風合いにも。

 – 日本語の釦は当て字のようですが、元になったフランス語のboutonにはボタンの意味の他に、
「花の芽や蕾」といった意味もあるそうです。(吉田 史さんより) –

まさに花の芽や蕾がむすびひらかれる4月の庭のギャラリーで、
吉田史さんとの手仕事の時間を楽しみませんか。

象牙は日本政府が厳正に管理している、自然死した管理票番号を持つ象の牙のみを使用しています。
(経済産業省・特定国際種事業者登録番号:05530)

ご応募お待ちしております。


○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。

[ 受付期間 ] 4/7 (木)12:00~9 (土)12:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

[ 応募結果 ] ご参加の可否について
4/9 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

お席がある場合は、 4/11 (月)10:00より先着順にてお申し込みを承ります。

director's voice | コメントする

今年度(2022年)工房からの風について

ニッケ鎮守の杜の桜も満開を迎えました。
皆様の地域ではいかがでしょうか。

今年度の「工房からの風」については、
10月29日、30日の土日の「通常開催」を目指して準備をしています。

当初、4月からの公募を予定しておりましたが、
主催者で検討の結果、6月上旬を募集期間にすることに変更いたしました。

理由としては、10月のコロナ禍の状況が掴めない中、募集範囲を「通常開催」の全国とするか、
ここ2年間に行った、首都圏など狭い範囲に限定をするかを検討していることが第一です。

願わくば全国から出展作家をお迎えする「通常開催」で行いたいのですが、
過去二年、夏の段階で変更を余儀なくされた経験があります。

今年度も、状況によっては直前であっても変更の判断もありますが、
なるべく変更することなく開催したいと考えて、少しでも状況を見極められるタイミングとして、昨年同様の6月とした次第です。

応募を検討されている作り手の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、
コロナ禍を鑑みてのこととご理解をいただきますよう、お願いいたします。

280322a

感染状況の終息を願いながら、当方では環境整備、企画、準備を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

庭日誌 | コメントする

サクラサク

skr2022326

ニッケ鎮守の杜をぐるりと囲むソメイヨシノも、いよいよひらきはじめました。
この土日(3/26,27)は、庭人さんと終日作業をしています。
よろしければお声かけください。

cr2022326

クリスマスローズが見頃です。

P1011625_bl

バイモユリ

P1011611_bl

こちらはアーモンドの花。満開です。

ワークショップ/らふと | コメントする

小さな春のしたく – 桜の盆栽づくり ご予約の皆様へ

「小さな春のしたく – 桜の盆栽づくり」ご予約の皆様へ

2/26 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。

galleryらふと
047-370-2244

ワークショップ/らふと | コメントする

小さな春のしたく−桜の盆栽づくり

2/14  16:30
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せをお願いいたします。
047-370-2244


sakura1600_1

■2/26 (土) 「小さな春のしたく−桜の盆栽づくり
講師:大野八生
第1回:10時30分~12時 →受付終了しました
第2回:13時30分~15時 →受付終了しました
定員 各回4名様 会費 4200円

ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる、盆栽づくりワークショップを開催します。

今回は、桜。
桜の品種も様々にあり、大野さんセレクトの6種程の中から
1種をお選びいただきます。
花芽のある状態で植え付け、3月下旬〜4月に開花します。

桜の盆栽は基本的に屋外で育てます。
花の時期を楽しんだら、季節を通して屋外の日当たりの良いところに置き、
来年のための花芽を育てましょう。

sakura1600_2

———————————————————————–

〇今回のご参加は「市川市」「船橋市」在住の方を対象とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、
あたたかな服装・体温調節のできる服装でお越しください。
○感染症の状況を鑑み、急遽開催変更がある場合がございます。
予めご了承のほどお願いいたします。

———————————————————————–

○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。

[ 第一次受付期間 ]
2/12 (土)12時~14 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
2/14 (月)15時以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
2/16 (水)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております。

director's voice | コメントする

賀正

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2093

今年も歳旦祭が、おりひめ神社でとり行われました。
工房からの風の会場ともなる「ニッケ鎮守の杜」の核となる神社。
宮司様にお越しいただき、ニッケコルトンプラザ関係者の方々とともに繁栄安全を祈願いたしました。

ここ2年、コロナ禍の中で変則的な展開となった「工房からの風」ですが、
今年は10月29日(土)30日(日)の開催を予定しています。
(昨年末、あらためて決定いたしました)

出展作家募集は4月に入ってから行います。
コロナ禍の終息を願い、通常開催を目指しながら、状況を判断してまいります。
折々、こちらからもお知らせをいたします。

上の画像の中にある美しい布は、出展作家でもあり、ここ数年風人さんを担ってくださいました
染織作家 和泉綾子さん(RIRITEXTILE)に織っていただいた大麻布。
そして、注連縄は同じく出展いただいた大森淳子さんに綯っていただいたものです。
人の日々の恵みに、工藝、手仕事の恵みがつながっていることをあらためて感じた新年でした。

皆様のご多幸をこの場からもお祈り申し上げます。

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2022

IMG_6271

あけまして
おめでとう
ございます

ワークショップ/らふと | コメントする

12月のワークショップ:庭の恵みの冬飾り

12/8  16:30 追記
たくさんのご応募をありがとうございました。
ご応募いただきました皆様へメールにてご返信をさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたら、お問合せくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244


12/19 (日) 「庭の恵みの冬飾り」
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:00 → 受付終了しました
第2回:13:30~15:00 → 受付終了しました
定員:各回4名様 会費:3000円
*らふと茶菓部製クリスマス焼菓子のお土産つき*

_MG_0177

手仕事の庭の植物(ローズマリー/ティートゥリー/レモングラスなど)を束ねて、
冬飾りをつくりましょう。

_MG_0243

ブーケにしてお持ち帰り。

_MG_0209

ご自宅で籠にいけたり、スワッグに仕立てたりとクリスマスの飾りとしてお楽しみください。

写真はイメージです。植物は生育状況にあわせて変わる場合があります。

———————————————————————–

○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。

———————————————————————–

○ご応募はHP お申し込みフォームから承ります。
お時間、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。

[ 受付期間 ] 受付終了しました
12/6 (月)10:00~8 (水)12:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
12/8 (水)15:00以降、順次ご返信いたします。

お席がある場合は、
12/9 (木)14:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。