-
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
2021年度開催と応募について
2021年も6月に入りました。
director’s voiceではご無沙汰しておりました。
2021年の「工房からの風」の運営について、主催者、事務局で常に話し合いを重ねておりました。
コロナ禍の収束がなかなか見えない状況の中、応募要項の公開ができずにおりましたが、
ようやく定まりましたので、本日お知らせいたします。
・工芸作家の作品発表機会の創出を継続したい。
・今展を心から楽しみにしてくださるお客様のお気持ちに応えたい。
この想いを両輪としつつ、感染拡大防止に努め、今年度に可能な「工房からの風」の姿を想い描きました。
なので、2021年度は、今年限定の特別なスタイルでの構成となっております。
:::
開催日時
2021年10月30日(土)31日(日)
10時~16時
応募要項について
< 今年度特有のもの > 新型コロナウィルス感染症の状況が不透明のため
・首都圏1都7県(東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県)在住(または実質の工房所有)の作家。
(広範囲での移動を抑えるため)
・2021年10月23日(土)~11月7日(日)の期間に、個展、規模の大きな合同展への出展がないこと。
(「工房からの風」への充実した内容、作品数での出品をお願いしたいため)
※ 希望の出展場所別の選考とさせていただきます。
※ 昨年までは過去2年間の出展者の募集はしておりませんでしたが、今年度は2020年、2019年の出展者の応募も受け付けます。
※ 本年度出展した作家も、来年度の応募が可能です。
※ 出展料を1名様(組)33,000円申し受けます。
尚、今年度は主催者による売上金管理は行わず、全額出展者の管理とします。
出展料の納付時期はあらためてお知らせいたしますが、9月以降を予定しています。
< 従来と同様のもの >
・展覧会として充実した作品内容、点数を当日に出品し、展示販売ができる人。
(目安として、1800mm×3600mm程のスペースで、2日間充実した作品展示ができること)
・会期中、会場で自らのブースに滞在し、搬入、搬出を自らできる人。
・野外展であることを認識の上で展示構成ができる人。
・趣味としての制作ではないこと。 作り手本人の作品であること。
・作品は展示販売のみで、受注販売ではないこと。
・今回が「工房からの風」に初出展となる場合、開催当日が50歳未満であること。
:::
まず、大前提として、10月の開催時の状況によっては、中止を含めてさまざまな変更の可能性があることをご理解の程お願いいたします。
上記文章を、もう少しわかりやすく書きますね。
・広範囲からの移動を抑制することを考慮した結果、今年は首都圏一都七県の作家による構成といたしました。
・通常、出展後は二年間の応募いただけない期間がありましたが、今回はその期間を設定しないこととしました。
また、今年度出展された方は、来年度に応募ができるようにいたしました。
・応募段階で、「ニッケ鎮守の杜」と「出展場所を主催者に一任」のいずれかを選んでいただき、分けて選考させていただきます。
(予想としては、「ニッケ鎮守の杜」の倍率の方が高くなるかと思っております)
・納金時の密を避けることなどの理由から、主催者による売上金管理は行わず、全額出展者の管理とします。
但し、出展料(1名(組)33,000円)を頂戴いたします。
尚、出展料の納付時期はあらためてお知らせいたしますが、9月以降を予定しています。
:::
「工房からの風」の心がけていることのひとつに、出展までの時間の充実があります。
全体ミーティングを行って、意識の向上や、作家同士のつながりを生み出し、切磋琢磨できる状況を創る。
ディレクターとの事前ミーティングなどを通して、制作、仕事を整え、工藝作家としての在り方を進化させていただく。
これらのこと、今年は出来ないことばかりとなりました。
なので、中止をする、という選択もあるのでしょうが、
『出展までの時間の充実』が「工房からの風」のすべてではない、ということもあらためて思ったのでした。
今、作家や「工房からの風」を楽しみにしてくださっている来場者などの方々にとって、必要なことってなんだろう?
そう思ったときに、「リアルに作品や作家との出会いの場があること」は、大きな要素だと思いました。
そのことを真ん中に据えてみたとき、どんなことができるだろう。
そう考えました。
その結果はとてもシンプルなものとなりました。
感染拡大に努め、安全に配慮し、その上で作家が丹精込めた作品を持ち寄り、展示し、それを見ていただく「機会を創る」。
このことに注力して、時空を創る。
このシンプルで、願わくば上質なものが今年の「工房からの風」の目指すところです。
:::
ということで、今年は「工房からの風」に出展経験のある方で、久しぶりにクラフトフェアに出てみよう。
という方にもおすすめします。
オンライン中心となっている昨今、リアルな場で出展してみてはいかがでしょう。
「密」にならないために、懇親会など集まることはできませんが、
会場で爽やかに笑顔を交わすひとときは、きっと作る心の栄養になるはず。
そして、その心の栄養に向かって作られた作品を巡って、使い手の方々が喜んでくださるような機会を創りたいと思います。
「新人作家の登竜門」としての要素は今年はお休みになってしまうかと思いますが、
今年の「工房からの風」が、アフターコロナ時代の工藝、ものづくりを巡る人たちの佳き営みにつながっていく一滴になれたなら。
そう、願っています。
正解はきっとないですし、10月の状況も予測できません。
状況によっては、中止になる可能性がゼロではありません。
(なるべくそうならないように、工夫をしています)
けれども、秋の日の実り、未来の実りに向けて、まず応募用紙へ綴ってみませんか。
そして、今年ならではの「工房からの風」を、ぜひ、一緒に創ってくださいませんでしょうか。
画像は、昨年の「工房からのそよ風」より
ワークショップ/らふと
コメントする
小さな苔庭をつくろう ご予約の皆様へ
苔玉ワークショップ「小さな苔庭をつくろう」ご予約の皆様へ
5/30 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
庭はラベンダーの花がシュッと花穂を伸ばし、バイカウツギのベル・エトワールが香ります。
庭散策もぜひお楽しみください。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
苔玉ワークショップ
5/10(月)19:35 追記
たくさんのご応募をいただきありがとうございます。
すべての方にご返信をいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せくださいませ。
tel 047-370-2244
—
ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる苔玉ワークショップを開催します。
■5/30 (日) 「小さな苔庭をつくろう」
講師:大野八生
第1回:10時~11時30分 →定員となりました
第2回:13時~14時30分 →定員となりました
第3回:15時30分~17時 →定員となりました
定員 各回4名様 会費 3500円
手仕事の庭の草花や、大野さんセレクトの苗をあわせて苔庭(苔玉)をつくります。
メインはケヤキ、モミジ、いちじくなどから選び、
ワイルドストロベリー、タマリュウなどを寄せ植え、苔をあわせて仕立てましょう。
家で楽しむ飾り方のヒントや、お手入れのポイントも教えていただきます。
初夏の庭散歩とあわせて、緑に親しむ時間をお過ごしください。
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○雨天決行いたします。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付期間 ] 受付終了しました
5/8 (土)10時~10 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
5/10 (月)15時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
5/13 (木)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ご応募をお待ちしております。
庭日誌
コメントする
TULIP! TULIP!
ワークショップ/らふと
コメントする
オンラインワークショップ:Ohama 手縫いでつくる革のスクエアトレー
3月のらふとのご案内です。
上質な革を用いて、持つ人に寄りそう革バッグや革小物を制作する
Ohamaさんによるオンラインワークショップを開催します。
テーマは、部屋にあったら嬉しい革小物。
アクセサリーや腕時計、鍵などを置くトレーを革でつくってみませんか。
今回は、Ohamaさんがこの会のためにご用意くださるキットをお届けし、
皆様のご自宅からリアルタイムでZoomにアクセスいただき、
画面を見ながら一緒に手を動かしていただく会になります。
3/28(日)『手縫いでつくる革のスクエアトレー』
講師 Ohama
第1回 10:30〜12:00 第2回 13:30〜15:00
定員 各回5名様
参加費 4000円+送料
お申し込み専用URL : https://nooto.thebase.in
《キット 内容》
・スクエアトレー用の革
・縫い糸(白)
・縫い針
・革磨き剤
・布(革を磨く際に使用します)
《サイズ》
約 10cm×10cm 高さ約 2.5cm
《革について》
革の種類:プエブロ
革の色:イエロー/タバコ/オリーバ
3色から1色をお選びいただきます。お申し込み時にご記入ください。
《ご自宅でご用意いただくもの》
・お持ちの方は木工用ボンド(100円ショップのものなどで十分です)
《オンライン開催》
この回はオンラインミーティングシステムZoomでのご参加が必須となります。
アクセス方法などもナビゲートしますので、Zoomが初めての方もご安心ください。
また今回は、皆様のお手元を見せていただくため、画面をオンにしてのご参加をお願いいたします。
一本の針でかがり縫いをしていきます。
内側の縫い目がクロスになるのもチャームポイントに。
○ ご利用のメールアドレスについて、
ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@thebase.in〉〈@ntp.nikke.co.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
配送のお知らせと、Zoomへのご参加詳細のご案内をお送りします。
○ お申し込み時の決済となります。
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払いなどがご利用いただけます。
※銀行振り込み、コンビニ払いなど各種手数料はご負担をお願いいたします。
○ 配送でのお届け&オンラインですので、ご遠方にお住まいの方もこの機会にぜひ!
尚、BOXは3/27(土)着でのお届けとさせていただきます。
お問い合わせ先:galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
レポート:キッチンで楽しむ染色−コブナグサ
2月28日、よく晴れた日、染織作家 RIRI TEXTILEさんをお迎えして、
「キッチンで楽しむ染色BOX−コブナグサ」をお選びいただいた方へ向けての
オンラインデモンストレーションを配信しました。
はじまり、はじまり。
まずは道具の説明と、染色のきほん、素材や染料について、
オリジナルテキストに添ってレクチャーを。
コブナグサは生でも乾燥でもよく染まる植物です。
RIRI TEXTILEさんも、「コブナグサは、とても優秀な植物です」と!
鍋にコブナグサと水を入れ、火にかけて、染液をつくります。
この時の、ホクホクとした草の香りもよいものです。
ざるで漉した染液を鍋に戻し、煮ながら染めます。
染める布は、RIRI TEXTILEさんがご用意くださったリネンストール。
植物染めでは、染料の色素の定着と発色をさせる工程である「媒染」が入ります。
今回はキッチンで安心して使える、みょうばんでの媒染。
みょうばんを熱湯で溶かして媒染液をつくります。透明になったら溶けた合図。
媒染も、ご自宅にあるバケツや洗面器で。
媒染のあとに染液に戻すと、ぱっと鮮やかに発色していきます。
ご自宅でゆっくりお時間をとっていただける方は、
お好みの濃さになるまで、染め、媒染、染め、と繰り返してみてくださいね。
レモンイエローのストールをまとって、明るい春を!
これまでに手仕事の庭の植物で染めた糸や布のお話しも。
奥はアップルミント染めの媒染違い、
手前右から、コブナグサ染め、ハーブブーケ染め(レモングラス、ローズマリー、マリーゴールド 、ミントなど)、梅染め。
RIRI TEXTILEさんの手を通してあらわれる、
手仕事の庭の植物がひめていたうつくしい色たち。
ハーブブーケ染めの様子は、工房からの風YouTubeチャンネルでも公開しています。
RIRI TEXTILEさんの映像はこちら。
ぜひご覧ください。
○
手仕事の庭のコブナグサ。
2006年に種まきをして以来、毎年種をつないでいます。
春に芽を出し、夏から秋にふさふさと葉を茂らせ、その葉を束ねて乾燥させています。
手仕事の庭にいらっしゃったら、観察なさってみてください。
秋の終わりに出る小さな紫の穂もきれいです。
次回のBOXワークショップは3月28日(日)、
革作家Ohamaさんによる、「手縫いでつくる革のスクエアトレー」を開きます。
こちらはZoomの画面をご覧いただきながら、一緒に手を動かしていただく会になります。
まもなく募集開始いたします。皆様ぜひご予定ください!