白井隆仁さん 陶芸 滋賀
Q1
白井隆仁さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
花ブローチや指輪、ピアスなど、白を基調にしたアクセサリー。
箸置きや小さなオブジェを出品します。
ブローチは一枚一枚花びらを重ね合わせて作っており、また箸置きやオブジェは自然の草花や、
その時々に感じたものたちをモチーフにしたものです。
華飾的に人を飾り立てるのではなく、優しく人に寄り添う存在、また身に付ける人に、控えめながらも
華のある存在であればという思いで日々制作をしております。
今回は、素材や質感にこだわったアンティークのような風合いのブローチや陶小物も出品したいと思っています。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
奈良から近江に抜ける里山、信楽の町のいっかくで、もともとは診療所だったところを仕事場として日々制作活動をしています。
慌ただしい仕事もありますが、普段はゆっくりと丁寧なものづくりを心けています。
特に大切にしているものは仕事場、手回しロクロ、作業をするための道具たちです。
毎日の生活の中でふれる、モノ、は仕事の道具もその一つであり、ずっと愛着をもって長く使い続けてきたものたちです。
ところどことにさびが残っていたり、削れて傷ができたり、、と。
使い込まれた道具たちですが、それはいつも暮らしに少しずつ幸せをもたらし
豊かさも紡いでくれるような、そんな存在でもあるような気がします。
Q3
白井隆仁さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
私は古く時間を経てできたもの、朽ちてゆく姿や過程に心惹かれます。
小さい頃から、道端に落ちているさびた釘やネジを拾って集めたりしておりました。
何気ないものなのに、そこにはとても存在感があり、大きなエネルギーが宿っているような気がしました。
朽ちてゆく過程にもその一つ一つに物語がある、、
飾らないものにも美しさあり、自然体でありながらも存在感があるものたち、
そんな作品を生み出せるような仕事がしたいと思うようになったのがきっかけです。
自分がいいと思うものを見つけたとき運命的な出会いを感じることがあります
自分が描いて想像し制作したものたちが出会えてよかったと思えるような、そして使う人の心を動かすような、そんな存在でありたいとも願っております。
身につけている人の内にある魅力を引き出し、輝かせる存在。
これからイベントに足を運んでくださる方との、新鮮な出会いを通して、
私が見つけ、感じた作品の物語の断片が、皆さんの元で新たな物語を紡いでゆくことを願っております。
白く繊細な磁器のブローチ。
この作者の名前が白井隆仁さんということに、何度も書類を見直してしまいました。
その後、ミーティングに出席くださって、お話しをし、工房のある信楽でもお会いしました。
こまやかな美しさを湛えたブローチ。
思わずひとつを求めさせていただき、帽子につけてみたり、服につけてみたり。
最初は破損が怖かったのですが、とても丈夫で(壊れないということではないでしょうが)、
見た印象よりずっとしっかりとした装身具でした。
白井さんは設計のお仕事を経て、陶芸の道に進まれたとのこと。
自由な発想からのものづくりで、このような作品が生まれたのだと思います。
制作発表を始めたのは近年からのことですので、これからの展開もとても楽しみですね。
ぜひ、しなやかな発想で、新鮮な作品を生み出してほしいと思います。
白井隆仁さんの出展場所は、おりひめ神社の奥。
インスタグラムはこちらになります。
→ click
三温窯 陶芸 秋田
Q1
三温窯の佐藤幸穂さんに伺います。
秋田から、工房からの風にはどのような作品をお持ちくださいますか?
A1
生活の中で使う器を中心に出品します。
ロクロで制作した皿、鉢、茶器を主体に他には型を用いて作る型皿です。
近辺で採れる稲藁やいろいろな木をストーブや窯で焚き、
それぞれの灰を精製し釉薬の原料とします。
それを調合し植物ごとの色合いを活かした釉薬作りをしています。
デリケートですが自然な風合いが生まれるよう、主に登窯で焼き上げます。
使いやすい器とは、盛り付けて料理と器が引き立て合うものと私は考えています。
会場では手に取って、料理を盛り付けることを想像しながらご覧いただきたく思います。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
私にとって大切な道具はコテ(手に持ち形を作る道具)です。
もちろん窯も轆轤も大切で不可欠な道具、
どの道具が欠けても作り上げることが出来ませんが私はコテです。
理由は素材と指先を繋いでくれる道具は特に大切と感じています。
指先で粘土に触れ成形しますが、
指先や手が届かない部分を挽く際や面を決める際には指先の代わりとなり形を作ります。
コテは桜などキメの細かい木を用い切出しなどの刃物で作りますが、
作り立てより少し使い込んだほうが馴染んで使いやすい気がします。
同じ形のコテを作っても前から使っているコテの方がなぜがしっくりくるのです。
ロクロの脇に置いてあり、作りたい形に添ったコテを選び使います。
Q3
三温窯、佐藤さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
ものづくりのきっかけはよくある幼いころから好きだったということです。
家業が陶器の制作をしていますのでかなり影響があったように感じます。
私にとっての制作の火種は人との出会いと会話だと思います。
自分の制作したものについての感想や、人それぞれの使い方を聞く機会がとてもエネルギーになります。
もっとこうしたら?こうなったら?こうすれば・・・と
提案~制作といったリメイクの繰り返しです。
ロクロでの制作は真上から見ると一つの軸から広がる円形状のものですが、
見込み(底)腰、縁とそれぞれどんなラインを選ぶかで形も印象も変わって見えてきます。
選択次第で何通りもの形になりますが、
この繰り返しの連続により自分の形が出来てくると思っています。
生活で使うものを制作する人間として出会いと会話は大切に感じています。
佐藤さんは一次募集で選考を通過されたので、早々にお会いできました。
ホームページを拝見すると、お父様が築かれた、まさに民藝の窯で、
首都圏から離れている分、純粋に築窯された当時の想いが揺らぐことなく続いていることを知って、奇跡のように感じました。
幸穂さんは、そのお父様の想いをご自身の想いに重ねて、
健やかに跡を継ごうとされている様子。
広やかに知ってほしい想いと、それが佳き人ばかりであることを願いました。
現代の流通に飲み込まれずに、立ち上げられた当時の想いの灯が気持ちよく継いでいかれるような。
お会いした日、幸穂さんが見せてくださった器の写真。
料理が盛られたその写真がなんともおいしそうでした。
所謂、インスタのバエル画像というよりも、
日本の当たり前の健やかな食卓のままの写真。
聞けば、お母さまの手になる日々の手料理と。
三温窯の器がもっともふさわしい料理でした。
三温窯の出展場所は、ニッケ鎮守の杜、
銀座アスターを背中に連なった4つのテントひとつです。
フェイスブックページはこちらになります。
→ click
小牧広平さん ガラス 山梨
Q1
小牧広平さん、「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?
A1
ガラス食器全般の写真、涙のリングスタンド(ペーパーウェイトでも使えます)、ビールやワインに使えるグラスなどを制作して、持っていきます。
Q2
小牧さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、そのお話をしてくださいますか?
A2
山梨県で活動しています。
気持ちをフラットにしたい時に八ヶ岳の自然の中に行くと清々しい気持ちになる大切な場所です。
Q3
小牧さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
吹きガラスの修行中に本で見た、17、18世紀のイギリスのグラスに惹かれました。
無骨な優美さに高い技術と柔らかいガラスの質が含まれるグラスです。
そこには技術やデザインだけでは到達出来ないモノを感じました。
ぼくのつくるグラスはその時に感じたモノを大切に考え、
日本の生活に合ったグラスに仕上げたいと思い作っています。
『無骨な優美さに高い技術と柔らかいガラスの質が含まれるグラス』
小牧さんの作られるガラスは、まさにそのような作品。
初期感動はものづくりの種火となって、今も作り手を導いてくれるのだともいます。
その初期感動を絶やさずにいること自体が難しくもあると思うのですが、
もの(作品)は正直ですね。
工房からの風には、男性のお客様も多く、毎年ガラスの器をピンポイントに探される方もいらっしゃいます。
小牧さんの透明なガラス器は、そのような方にも響くのではないでしょうか。
小牧広平さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭の花壇の近く。
陶芸家の田屋道子さんとお隣です。
おふたりの作品もとても相性がよいように思いますので、テント同士を行ったり来たりも楽しそうですよ。
小牧さんのブログはこちらになります。
→ click
笠原りょうこさん 陶芸 千葉
Q1
笠原りょうこさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
焼締めの碗や鉢、壺などを出展します。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
工房に入る光がとても好きです。
目の前に桜並木があり、季節の移ろいを感じられる空間で制作でき、気に入っています。
Q3
笠原りょうこさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
自然の中で生まれ育ち、その中で祖父母や両親が作れるものは自分の手で作り、物を大切にしている姿を見ていました。
その循環した暮らしへの尊敬がものづくりの種火となっていると思います。
焼き物、陶芸ならではの作品群が並びますね。
写真もすばらしいですけれど、実際の作品はまた少し印象が違う気もしました。
力強いというよりも、もっと穏やかな感じというか。。
もちろん私感ですから、皆さんはどのように感じられるでしょうか。
私も数点だけではなく、たくさんの作品から、新鮮に笠原さんの焼き物を感じてみたいと思います。
笠原りょうこさんの出展場所は、スペイン階段前。
佐藤かれんさんの隣です。
→ click
岩沢睦子 ガラス 神奈川
Q1
岩沢睦子さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?
A1
吹きガラスで作った生地に、サンドブラスト加工で絵柄を彫り込んだ作品、
kirieシリーズをメインに制作しています。
作る時、季節を感じられる作品作りを大切にしていますので、
秋~冬に目にする、日常の風景と同化するような柄を彫り込み、
その時期をより楽しめる様な作品、
椿・山葡萄・紅葉模様のグラス、街の一輪挿し・雪うさぎやオブジェ、お正月に使える作品等も出展します。
サンドブラストの作品は、彫り込みにより表面に凹凸が出ます。
手触りも楽しんで頂きたいので、是非手に取ってみて頂きたいです。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
工房の中心、溶解窯です。
15年前独立した時に、先輩方に教わりながら手造りした窯です。
設計図を描いたり、コンクリートを流したりと初めての事で、上手く作れるか不安でした。
この窯は、1年のうち約11か月間、火を止めずガラスを溶かしてくれています。
所々修理して、窯のご機嫌も悪い日も有りますが、現在も元気に稼働してくれています。
窯があっての吹きガラスです、大切な大切な窯です。
Q3
岩沢睦子さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
最初の種火は、今年100歳になった祖母の存在です。
幼い頃、日本画を描いていた祖母の家に遊びに行くのがとても楽しみでした。
チューブ絵具では無く、石の絵具を溶かして描くのがチョット背伸びした感じで嬉しかったです。
この経験が将来美術に進みたい!のきっかけになりました。
次の種火は修行先での日々です。
高校卒業後、ガラスの学校に入り、更に勉強として石川県の能登島ガラス工房へ修行に行きました。
10年間お世話になったのですが、指導して頂いた先輩方や友人、後輩たちとの出会いです。
作り続けていると、何度もくじけそうになる時も有りますが、
皆が頑張っているから自分も頑張ろうと思える大切な仲間との出会いです。
「極楽寺がらす工房」として、夫君彰一郎さんと共に出展くださったことのある睦子さん。
今回は「個展」を開催する気持ちで、まっすぐに工房からの風に取り組んでくださいました。
お二人ならではのお仕事とともに、睦子さんならではの作品が今回はたっぷり見せていただけそうですね。
紅葉、椿・・・とニッケ鎮守の杜にもある植物が描かれたガラス器も制作されているようです。
岩沢睦子さんの出展場所は、手仕事の庭、花壇のほとり。
岩田圭音さん、滝沢都さんと並んだ3つのテントの中のひとつです。
ホームページはこちらになります。
→ click
若林奈央子さん 陶芸 長野
Q1
若林奈央子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
マグカップ、飯碗、鉢など普段使いのうつわをメインに出品します。
しのぎを施したシンプルな作品ですが、ずっと作り続けているもの、作りたかたもの、
自分が作るのが好きなもの色々おりまぜた構成にできればいいなと思っています。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。そして、その説明をお願いします。
一日で一番長く居る場所、一番の仕事道具。
(普段のままの写真なので泥など目立たないようモノクロ写真にしました)
電動ろくろは独立するときに、退職祝いとしてほぼ未経験から5年近く働いた窯元の先生から頂いた大切な道具です。
まだまだ5年ですが、これから10年、20年を一緒に仕事をする相棒のような道具になればいいです。
Q3
若林さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
「ものづくり」という言葉に憧れは昔から持っていましたが、そのものづくりのなかで一番身近(?)だったのが陶芸でした。
陶芸教室が近所にあったこと、その教室の先生が同性で年も近くこの仕事の大変さや厳しさ・楽しさを沢山話したこと、
それから半年もしないで陶芸の職場で働き始めました。
仕事としてやってみたいとここまで勢いよく行動できたのは、
その陶芸教室の先生をはじめ会社員の時に出会った本当に様々な人の影響です。
考えるときっかけは、とても曖昧というか様々な要因が同時期にあったことだと思います。
イット窯と名付けた陶芸工房で制作をする若林さん。
日々の食卓に活躍する器をもりもり!作ります。
今の暮らしに心地よい陶器。
楽しそうに並べられた姿を想像してしまいます。
若林さんは、以前工房からの風に来場者としてこられた時に、
素敵に展開されていた陶芸作家のブースが心に残っているとのこと。
今回は、ご希望を叶えてその場所で展開いただきます。
若林さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、トキニワカフェの近く。
お隣は片田学さん。
ホームページはこちらになります。
→ click
滝沢 都さん 染織 長野
Q1
滝沢都さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?
A1
手紡ぎ手織りのストールなどを出品します。
綿と亜麻(リネン)は素材を畑で栽培しています。
藍も栽培し、すくもに加工し醗酵建てして糸を染めています。
冬前なので、羊毛のマフラーも出品します。
素材そのものの色を活かしたり、植物で染めた羊毛で織っています。
羊毛は恵みを与えてくれる羊そのままに、空気を含んであたたかく優しい素材です。
綿も植物のそのままに、強く潔くまたとても柔らかい布です。
同じ畑で育った藍との相性は何より合っていると思います。
亜麻は小さな青い花を咲かせる一見たおやかな植物ですが、繊維は強く光沢があり、とても面白い素材です。
各々の素材に、それぞれの可愛さや魅力があります。ぜひ手に取って感じていただけたら嬉しく思います。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
私が織っている布のすべての糸を、この糸車で紡いでいます。
沖縄の工房にいた頃に、南風原の機作りの大城さんに作っていただいたものです。
染織といっても、私にとって織っている時間はわずかです。
畑仕事も繊維取りも染めも時間がかかりますが、なんといっても糸作りをしている時間が一番長いといえます。
左手に繊維の塊を持ち、右手でこのハンドルを廻すことで、糸が少しずつ紡がれていきます。
窓の外に見える日々移ろう季節を眺めながら、時に膝に猫をのせながら、ひたすらに糸を紡ぐ時間は、とても大切なものになっています。
Q3
滝沢都さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
銅版画を夢中で制作していた学生時代に、石牟礼道子の文学作品に出会ったことが、私にとっての大きな出来事でした。
『椿の海の記』について池澤夏樹がこう書いています。
「明らかなのは、この作品は読んだ者のものの感じかた考えかたを変えるということだ。
我々はこういう豊かな世界を失って今のこの索漠たる社会に生きている ということである」
私は石牟礼作品に出会うことで、ものの感じかた考えかたが変わり、生き方を変えざるを得ませんでした。
その後、芭蕉布に出会いその美しさに打たれ、染織の道に入りました。
「工房からの風」を始めた想い、続けてきた想いには、
作品はひとつの姿であって、その姿がすべてではない、ということがあります。
念のために言えば、作品は作品として力があればよいので、
その背景なんて意味がない、という考えもあるかもしれません。
作り手として、想いに寄りかからずに、実りの形に全力を注ぐ姿勢はすばらしいと思います。
けれど、受ける側、使う側、感じる側としては、それだけではとてももったいない。
なぜなら、現代において、個人や少人数で誠実なものづくりを続けていこうと思えば、
ぼんやりなんてしてはいられず(チコちゃんには怒られなさそう)、
思考、哲学が必ずあると思うからです。
(思う、というか、企画者としてそういうものにいつも触れさせてもらってきた、という方が正確ですね)
その思考や哲学に触れることも、何かを選んで購入して使うということと同様に大切で、そういうこととの出会いの場を創りたい、続けたいと思ってきたのでした。
と、ちょっとまじめに語ってしまいました・・。
滝沢都さんの布には、布としての魅力だけではなく、その背景、ひとつひとつの制作過程、行為に意味、愛、があるのだと思います。
その意味や、愛を感じていただくことは、布を前にしたときに、自分に似合う、似合わない、ということを超えて豊かなことと思っています。
(似合う、似合わない・・というお見立ても楽しいですけれど!)
滝沢都さんの出展場所は、手仕事の庭の花壇に面したところ。
奇しくも銅版画の岩田圭音さんのお隣。
インスタグラムはこちらになります。
→ click
水村真由子さん 木工 奈良
Q1
水村真由子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
食にまつわる木の道具を出品します。具体的には、スプーンやフォークの食具、炒めへらの調理具などです。
定番のオイル仕上げのものに加えて、今年から挑戦している漆仕上げの道具もお出しします。
その中でもカラフルな色漆のれんげは、今年の高岡クラフトコンペティションで入選しました。
普遍的な形と形のあいだを、私なりに読み解くような気持ちで一本一本削りだした食の道具たち。
じっくり味わい共感して頂きますと嬉しいです。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
最近、念願の工房を持ちました。
その工房の入口は全面ガラス張りになっていて、きれいな光が差し込みます。
お天気のよい日に扉を開け、手を動かしていると心地よい風が通り、仕事が捗ります。
道をはさんで向かい側に大きな公園があります。
仕事の合間に手を休めつつ、公園の緑や人の往来をぼーっと眺めるのが好きです。
Q3
水村真由子さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
昔から実用性のあるモノに惹かれます。
理由は解りません。陶芸を学んだ学生時代、恩師のお宅で食事に招かれた時、その食卓には恩師お手製の素朴な銅製スプーンが並んでいました。
すごくいいなと思って作り方を習い、卒業制作で器と一緒に並べたほどです。
結局卒業してからもそのスプーンのことはずっと心に留まっていました。
その後、台湾への語学留学や会社勤めを経て、縁あって木という素材に出会い、食いしん坊な私は自然な流れで今の仕事を続けています。
友達みたいに遊園地に行きたいとせがむ幼い私の手を引き、野山や寺社仏閣、博物館ばかりに連れていった両親にも感謝しています。
あの頃はよく分からないながらも目にしていたものは、ちゃんと記憶の片隅に留まり、私の創作に大いに影響を与えてくれているのですから。
これが種火と言うのか解りませんが、きっと数えきれないほどの小さなきっかけや経験が積み重なって、こんな風に私を導いたのかもしれません。
捗る(はかどる)って、工藝作家の方々がよく用いる用語のひとつでもありますね。
美しいものを生み出すことは、喜びとともにどこか困難もあることと思いますが、
捗っているときは、きっと気持ちがよいはず。
そんな気持ちの良い時間から生み出されたものは、これまた気持ちの良い道具なのだと思います。
匙、カトラリー、調理道具などに集中して、まさにモクモクと制作する水村さんの原動力、その種火のお話し。
ひとつひとつのささやかな火を絶やさずに継いで、今の姿につながっていったことがよく伝わってきますね。
新たな色漆の作品も加わって、楽しいリズムを感じるブースになりそう!
水村真由子さんの出展は、「ニッケ鎮守の杜」、「galleryらふと」を参道を挟んだ椎の木のふもと。
ホームページはこちらになります。
→ click
day dream ガラス装身具 愛知
Q1
day dreamさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
ガラスの装身具です。
とても小さくて皆様気づかずに通り過ぎてしまうかもしれませんが、
普段使いでも身体の一部のように身につけられるもので、
その小さな世界にガラスの不思議を閉じ込めるように、
その不思議から想像の世界が広がるようなものになることをイメージして制作しています。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
大切にしている場所はやはり火の前です。
ここに来ると しゃん とします。
バーナーは空気からではなく酸素を取り入れるタイプのもので、
硬いガラスもぐんぐんと溶かしてくれる優秀な相棒です。
温度は2000℃といわれています。
このバーナーにはとても思い入れがあります。
子供のように現金でこつこつ貯金をし、
バーナーの会社で細かい現金を一括で出したら、会社の人はびっくりしていました。
吹きガラス専門がだった私はこのバーナーとともにもっと小さな世界でやっていこうという決意を新たにしました。
Q3
day dreamさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
ガラス屋にとって種火は欠かせないもので、今回のテーマ火はご縁を感じます。
装身具に絞ったガラスを始めたのは2017年のことです。
毎日吹きガラス工房で様々な技法で、様々な表現で、様々な用途のものになっていくガラスを見ていました。
特に勤めていた米国の工房では、たくさんのアーティストが出入りし、
必要なガラスって世の中にこんなに多様にあるのだな、と思っていました。
その中でもレースケーンというイタリアの技法があります。
模様の入ったガラス棒です。
難易度も高く揃った柄にするためにたくさん棒を準備してから選ぶのですが、
できた器はどうにも自分の生活にはなじまないもので、
ため息をつきながらその美しい棒を見ていたときに、
これは器にしないほうがよいのでは、と思ったのです。
装身具にするために、もう一度その棒を理想のサイズまで引き伸ばす。
吹きガラスから卓上のトーチへの連携プレーをすることにしました。
吹きガラスの知識をフル活用し、トーチは独学で思考錯誤しています。
そして耐熱ガラスに出会いました。
ガラスという一言では片付けられない程、
性質の全く違うガラスは装身具にもっと適していて、制作の幅が広がりました。
装身具を始めて気づくのはガラスの素材の透明性。
ごまかしは全部拡大して見えてしまいます。
本当に厄介で魅力的な素材です。
まとまりなくなってきましたので、もしよろしければ続きはブースにて。
吹き硝子の制作に打ち込んでこられた先にたどり着いた現在の制作。
小さな装身具の中に、作家の想いと制作にかけた時の重なりがこめられています。
見れば見るほど、ガラスの深い魅力と出会えるような装身具。
ぜひお手に取ってご覧になってみてください。
day dreamさんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前。
ホームページはこちらになります。
→ click
椿井木工舎(ツバイモッコウシャ) 長野 木工
Q1
椿井木工舎は、「ツバイモッコウシャ」とお読みするんですね。
椿井木工舎の二宮大輔さん、「工房からの風」には、どのような作品を出品なさいますか?
A1
コーヒーメジャースプーンやジャムスプーン、トレーなどの生活雑貨、シンプルなスツール、それにナイフ作家さんとコラボで制作したフォールディングナイフなどを出品させていただきます。
現在定番として制作している作品は、自分が好きなことや、好きな人たちとの関わりの中で生まれてきたものが多いです。
コーヒーが好きで、最初に作ったコーヒーにまつわる道具。
そこで生まれたカフェのオーナーとのご縁で制作したトレー、大好きなジャム屋さんのためのジャムスプーン、趣味の登山でも使えるフォールディングナイフ。
自分が好きなことにまつわる道具を作り、そこから生まれた様々な人たちのと関わりでまた新たな道具が生まれていきました。
そんな人の繋がりと循環の中で生まれていった道具たちを、ぜひ見ていただければと思います。
Q2
椿井木工舎さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、そのお話をしてくださいますか?
A2
制作時に使用する治具(ジグ)と呼ばれる道具です。
作品の形状などに応じて、0.1mm代の精度で微調整をくりかえして、全て手作りで制作します。
一つの作品を作るために、10以上の治具を作ることもあります。
写真のものはコーヒーメジャーを作る際に使用する治具なんですが、工房で見ていただいた方からは「かわいい」という感想を多くいただきます。
システマチックなんだけどなんだか愛らしい、とても大切にしている道具です。
Q3
椿井木工舎さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
以前は自動車メーカーで車のデザインモデルを造る仕事をしていました。
生産性重視の工業的なものづくりと、職人的な手仕事が融合する、少し特殊な職場で培った経験を活かして、
「木」という自然素材で自分のものづくりがしたい思ったことがきっかけです。
その後、退職し木工を志して入学した技術専門校に在学中、転機となる大きな出会いがありました。
ある木工家の方で、ご縁をいただいたときは残念ながらすでに鬼籍に入られていたのですが、
その方が使用されていた機械や道具、材料の多くを引き継いで使わせていただくことになりました。
直接お話することは叶いませんでしたが、遺された作品、工房や道具、治具などから、多くのことを教わりました。
わたしの自身のものづくりは、前職の経験が種火となり、その後の出会いを経て、徐々に大きな火になりつつあると感じています。
二宮大輔さんの立ち上げた「椿井木工舎」。
美しい名前の工房ですね。併記して「ZWEI WOOD WORK」、ドイツ語で2。
日本の美しい文字にドイツ語をひそめたネーミングは、二宮さんのお仕事をどこか象徴しているような気もします。
明解なデザイン力を実際のかたちにするのは、「治具を使った効率的な加工」と「手仕事による加工」と二宮さんは言います。
「高品質な製品を効率的に作る」という考え方には、いわゆる「手仕事」に寄せられる情緒的な想いに頼るのではなく、手仕事でなければ生み出せない美しさを尊重する姿勢が伴っています。
と、ちょっと堅くご紹介してしまいましたが、まずは、見て、触ってみてください。
美しいのです。
ひとつが熟したフォルムなので、複数あるとその美しさが増幅していくような。
好きなことと関わりながら作り出す。
それは、好ましい人の輪の中から生み出されてきた幸せのかたちでもあります。
コーヒーの道具、カトラリー、スツール、ナイフ…。
椿井木工舎が生み出してきた木の道具が並ぶのは、おりひめ神社の手前。
きっと、治具への考え方など、興味関心のある方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、ブースでお話しなさってみてくださいね。
新しく生まれたホームページは、こちらになります。
→ click
Rie Nakamuraさん 金属装身具 福岡
Q1
Rie Nakamuraさん、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?
A1
金属や七宝を素材に制作したアクセサリーを出品します。
日常からうけたインスピレーションをもとに、
温もりや軽やかさを感じられるアクセサリー制作を目指しています。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
大学で彫金を専攻した時にまずはじめに道具を作りました。
金鎚も何種類か作ったのですがその中でも特に1番使うのがこのおたふく鎚です。
タガネを叩く時や彫る時に使います。
柄を削り丸みをつけ握りやすいように工夫して作ったおたふく鎚は、20年使いこむうちに自分の手により馴染んできました。
これからもずっと作業を共にする大切な道具です。
Q3
Rie Nakamuraさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
出産を機にものづくりだけを仕事にすることにしました。
今は小さな娘2人の子育て中です。
私が日々制作に奮闘している姿を見て育つ娘達が、何かを感じとり自分の生き方について考えてくれたらいいなという思いが、私のものづくりの種火になっています。
おたふく鎚の画像もいいですねー。
頭の短いこの鎚が、Rie Nakamuraさんの制作の相棒でもあり、お守りのような安心の素かもしれません。
いつも初々しい心を抱き続けていられるような。
今回、作家の方々の工房や道具、その大切なものを見せていただけてとてもうれしく思います。
来場者の皆様もぜひ、心に留めて作家とお話しなさってみてくださいね。
Rie Nakamuraさんは遠く福岡から一回目のミーティングに出席くださいました。
小さなお子さんをふたり持つ日々の中、きっと、かなりの時間のやりくりをしてくださったことと思います。
タイトな日々の中でもエンジンを切らずに制作を続ける想いは、ひとつひとつの作品に、そしてこれからの制作に豊かな実りとなることと思います。
まずは、今ならではのRie Nakamuraさんの作品とゆっくり出会っていただきたいと思います。
Rie Nakamuraさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の中。
花壇の近くに愛らしい世界が繰り広げられていることでしょう。
これまた可愛らしいホームページはこちらです。
→ click
TAJIMA KISHIKO 染め 東京
Q1
TAJIMA KISHIKOさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
柿渋染め、草木染めを主としてストールなど身に纏うもの
包むもの掛けるもの
そのままでも多用途に使っていただきたいもの
また袋物など手を加えたものも提案させていただいて
染めや布に親しんで愉しんでいただきたいと思っています。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
染め場の風景です。
今の会社の仕事場の一角を借りています。
以前は古い平屋に住んでいて多摩川も近く畑に囲まれ、染めを始めたのもその環境あってはじめたものでした。
子育てと製作とゆっくり続けていければと思っていた矢先、
家の取壊し立退きとすでに日常だと思っていた染めのある暮らしを考え直す時期となりました。
そもそも染めを作ることを続けたいのだろうかと思うこともありました。
染めは絵を描くような自分にとって私的なものでもあったので、
自宅ではなく(染めとは別の)仕事場である会社の一角を使うことは、
気恥ずかしさと関わりを思うと少し複雑な思いもありました。
けれど、どちらかを選ぶことなく、それぞれあって作ることに関わっていきたいと思い、
大げさに言えば宣言や覚悟のようでもあり、今は清々しく見られる好きな風景です。
Q3
TAJIMA KISHIKOさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
最近夫と話すのは「いつまでからだを動かしていけるだろう。」ということです。
震災、災害、病気 自分の力の及ばない出来事は、
暮しや仕事を振り返り時に変わらざる得ないこともあります。
自分が作ったモノを売るという行為自体は、まだこの数年にしかなりませんが
お会いした方々が言ってくださる「世界観」というものがあるとするなら、
その何度か繰り返した立ち止りと振り返りのなか、
かたちを変えながら消さずにいられたからかもしれません。
きっかけ、出会いは遠いことになりますが、
いつまでといいながら共にある作り手に出会えたことは種火のもとになり、
その先の様々な出会いにも通じているのだろうと感謝しています。
二回目の出展となるTAJIMA KISHIKOさん。
染めへのアプローチが独特で、染め上げられた布の存在感に心を揺さぶられる人や、
暮らしに生かしたいと思う方が多くいらっしゃいます。
今展でも、素材としての魅力的な布、形になった布、
さまざまなTAJIMA KISHIKOさんの心に叶った布が、
たっぷりやった来ることと思います。
TAJIMA KISHIKOさんの出展場所は、おりひめ神社脇。
漆と木工の中村理木工所さんの近くです。
インスタグラムはこちらになります。
→ click