投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

OLD TO NEW 装身具 神奈川

今日はスイスからのKAWAHARAさんの並び、
おりひめ神社の脇の出展者を続けてご紹介いたしましょう。 

OLD TO NEW

京都で錺(かざり)職の工房で働いたのち、
現在は神奈川県で制作されている吉田史さんです。 

:::

Q
「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A
長く伝わるものや草花などの自然をモチーフに、
主に金と銀の地金に、象牙や角や貝といった
あたたかみのある素材を加えて制作したものを出品致します。 

史さんの作品の源泉には、和の美が湛えられているのですが、
完成された姿には、今の私たちの装いにふさわしい現代性に満ちています。
まさに、 OLD TO NEW、なのですね。 

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
はい。
出展予定の作家さんをはじめ、
過去の「工房からの風」に出展された方々の作品を拝見し、

物作りに携わる様々な方とお話できたこと、
ミーティングで企画の方に客観的に見ていただいたこと、
全てが大きな糧となりました。
大きな目標に向かってはやる気持ちと惜しむ気持ちと、
何より楽しみに思う気持ちに突き動かされる、濃い数ヶ月を過ごせています。 

出展が決まってから、何度もお訪ねくださって、
その都度、史さんの真摯なものづくりについて、私も感じることができました。 

オーバーオールに身を包み、瞳をきらきらさせて、とってもキュートな史さんですが、
(いつしか、亜土ちゃんと呼んでおりますが(笑))意外にも小さなお子さんのお母さん。
限られた時間の中で、細やかな作業を深い集中力で行い、
これらの美しい装身具を制作されているのだと思います。

装身具の応募はとても多く、センスの良い方はたくさんいらっしゃるのですが、
技術的に深さをもっている、持とうとしている人を「工房からの風」では、
応援していきたいと思っています。

京都の錺職の工房で培った技術と感性が、
史さんという作家の中でこれからそのように華ひらいていくのでしょう。
とても楽しみに感じています。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。 

A
「神は細部に宿る」
という言葉が好きです。

細かい部分を疎かにして美しいものは出来上がらない、
と私はとらえて、隅々まで正直な物作りをしたいと心がけています。 

史さんらしい言葉ですね。

神が宿ると信じて作られた、小さく美しきもの。
会場でぜひゆっくりご覧くださいね。

OLD TO NEWさんの出展場所は、おりひめ神社脇。

ホームページはこちらになります。 → 

director's voice | コメントする

habetrotさん 草木染服 大阪

二人目にご紹介するのは、habetrotさん。
ハベトロット、と読むその名前は、スコットランドに伝わる
糸つむぎの妖精の名からいただいたそうです。

+++

Q
habetrotさんは「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A
草木などの天然染料で手染めしたリネンで仕立てた服を出品します。

「葡萄酒」や「黄葉」など 染めた色には名前がついています。
その背景にある物語も一緒にお楽しみいただけたらと思います。


habetrotさんの草木染の服への思いは、
こちらに濃く豊かに簡潔に書かれていますので、
あわせて、ぜひお読みくださいね。
→ 

+++


habetrotさんには、「工房からの風」の出展が決まってから、
何か変化がありましたか?

A
制作を始めてまだ2年で、個展や大きな展示の経験もないので、
「工房からの風」に出展が決まった時は、喜びと同時に大きな不安を感じていました。

出展が決まってからの7か月間、
精いっぱい 作品と向きあう日々のなかでいろいろな出来事がありましたが、
不安やトラブルにも めげない強さをもった自分に出会うことができました。

 

 

少し、長くなりそうですが、habetrotさん、というブランド名よりも、
ここでは友紀子さんとお書きしましょうか、
ひとりの作り手、友紀子さんとの、数か月のことをお書きしますね。


「工房からの風」では、なるべく出展作家と個別にミーティングを重ねています。
友紀子さんからは、3月末の出展者全体ミーティングに来られた後に、
すぐに面談のアポイントの打診をいただきました。
大阪から来られるというので、何かついでがあるのかな。
そう思ってのミーティングでしたけれど、そうではありませんでした。
友紀子さん、このミーティングだけのために、大阪から夜行バス往復で来られたのでした。
その意欲に驚き、ありがたく思ったのでした。

けれど、見せていただいた作品を前に、困ってしまったのも事実でした。
作品の完成度が、私の望むところになかったのです。
特にミシンの腕に厳しいものを感じ、これで出展して大丈夫だろうかと。

「工房からの風」のお客様は皆様、目が肥えていらっしゃいます。
まして、ミシンがとても上手な方はたくさんいらっしゃることでしょう。
う~む、困った。。。

その日、友紀子さんとゆっくりお話しした中で、なぜ友紀子さんがこの道に進んだのか、
そして、どれだけ真剣に進もうと思っているのかは、痛いほど感じました。
けれど、その思いを形にしてこそプロ、なのですね。
出展を来年に見送ることも検討したほうがよいのではないだろうか。
そんなこともお伝えしました。

けれど、このタイミングでぜひ前に漕ぎ出していきたい。
静かで控えめな印象からは意外なほどに、友紀子さんの意志は固かったのです。

「作って作って作ることで腕を上げるしかないと思う。
6月のgalleryらふとでの「風の予感」展には、少しでも上達した服を見せてくださいね」
厳しいようでもありますが、そう心から励まして、その日は別れたのでした。


そして、6月のはじめ。
galleryらふとでの展覧会「風の予感」。

面談のあと、精一杯縫い上げた服を展覧会のために梱包し、宅配会社に託したあと、
あろうことか、輸送中に交通事故が起こって、
友紀子さんの荷が行方不明になってしまったのでした。

前日の搬入時、大阪でそのトラブルを知った友紀子さん。
電話で交わした不安そうな声は今も忘れられません。
荷がどうなったかの確認がとれないまま、
「とにかく元気にギャラリーまでやってきて!」
と伝えるのが精一杯でした。

展覧会初日の朝、願いは虚しく、荷、すなわち作品は全焼したことが判明しました。
私もこの仕事を30年近くしてきましたが、このようなことは初めてです。
しかし、起こってしまったのですね。
(当時、ブログでも「輸送時のトラブルでご覧いただけない状況となっております」
とお伝えしていたのはこのようなことでした → 

このような中、ギャラリーに来られて、友紀子さんは肩を落としてこう言いました。
「少しでも上達したミシンのステッチを、イナガキさんにはどうしても見てほしかった」と。

それはとても辛くて、残念なことだったのですけれど、
がっくりとしながらも、友紀子さんの何かをやりきった者だけが持つ、
清々しいような姿を前に、このような言葉をかけずにはいられませんでした。

「その作品を今回見ることはできなかったけれど、
友紀子さんの腕がつかんだ技術は、ちゃんと身体に残ったはずだから。
今回つかんだ手の感覚は、消えてなくなったりしないのだから」と。

この日、ギャラリーで一緒に参加した他の作家の方々にも心から励まされ、
よい刺激をたくさん受けて、再び夜行バスで友紀子さんは大阪に帰っていきました。
ギャラリーを後にして、庭のレンガ道を歩いて帰路につく友紀子さん。
その後姿の肩はちゃんとあがっていて、
ああ、もう大丈夫。
そう確信したのでした。


約一か月後、七夕の頃。
おりひめ神社の前にある「galleryらふと」に、再び友紀子さんがやってきました。
新たに布を染め、その布で服を縫い上げて。
そのミシンのステッチは、春浅き日にみたものから格段に滑らかで、
腕と手に蓄えた技術と、心に育まれた自信が、服のかたちに表れていました。

もちろん、ミシンの技術だけでいえば、
プロとしてもっともっと精進しなければならないことと思います。
けれども、想いを深くもって布を染め、服を縫うことをまっすぐに進む人が、目の前にいる。
それを応援しなくて、何の仕事だろう、そう思いました。
もちろん「工房からの風」で「habetrot」の作品を見る目にバイアスをかける必要はありません。
けれど、こんなやりとりがあったこと。
この場では、お伝えしたいと思ったのでした。
これこそが、「工房からの風」の大切なものだから。

(とはいえ、ずいぶん長くなってしまいましたね、すみません。。。)

Q
habetrotさんの好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。

A
「草根木皮、これ小薬なり。
鍼灸、これ中薬なり。
飲食衣服、これ大薬なり。
身を修め心を治める、これ薬源なり。」

こちらは中国の最も古い書物の中に書かれている言葉です。
漢方薬や治療よりも、もっと効くのが飲み物食べ物と衣服なのだそうです。
私が草木染めの制作をはじめる きっかけとなった言葉のひとつです。

habetrotさんの服、さあ、どんな風に会場にそよぐでしょうか。

出展場所は、おりひめ神社ゾーン。
ギャラリーらふとの奥、日本庭園の中です。

habetrotさんのブログはこちらになります → 

director's voice | コメントする

KAWAHARA YUKIKOさん 布フェルト スイス

トップバッターは、一番遠い「工房から」出展くださる方を。

KAWAHARA YUKIKOさん。
スイスからこの展覧会のためにやってきてくださいます。

Q
KAWAHARA さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?


ミトンの手袋、帽子、ストールやマフラーなど、軽くて暖かく寒い日を楽しくしてくれる
身につけるものを出品させていただきます。

羊毛と布に石鹸水をこすったり振動を与えてフェルトを作る、
シート羊毛という方法で制作していますが、
素材の良さ、フェルトで作る意味とその特徴を生かした形と
メリノ羊毛とのシルクやコットンの繊維が絡まり合ってできる色や表面の風合が特徴です。

スイスはもうすっかり秋も深まっているようですが、
「工房からの風」のころの日本、千葉の市川は、
ちょうど秋が深まる前の一瞬の穏やかな輝きの季節ですね。
フェルトがだんだん恋しくなっていく季節!

+++

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
フエルトを初めて14年が経ちましたが、日本でのグループ展の参加は初めてです。

出展が決まった当初は「いろいろなものを皆さんに見ていただきたい」と
妙な気合いが入り、迷いや不安もありましたが、
制作を重ねながら『わたしがフエルトをする意味』を改めて考え、
『根幹』を見つめ直す良い機会になりました。

制作中はニッケの会場の緑の中の杜をイメージし、
そこに吹く風を想像し、そこ生まれる出会いを妄想!?していたので
いつもの作品とは違う見えない空気(の様なもの)が
羊毛の間に作品の中に感じることが出来るかもしれません。

KAWAHARAさんは、年に一度ほど帰国をされるようですが、
今年は応募時の冬に、ちょうど恵比寿での展覧会のために戻っていらっしゃいました。

未知の方からの応募用紙の中にあったその展覧会のご案内を見て、
ちょうどタイミングよく恵比寿へ伺えて、作品を実際に拝見し、
KAWAHARAさんにお目にかかることもできました。

日本での発表を増やしていこうと思うタイミングで、
ぜひ「工房からの風」に出展したい、と思われたそうですが、
いよいよもうすぐ、それが叶いますね。

+++

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。

A
<<“It’s impossible.” said pride. “It’s risky.” said experience. “It’s pointless.” said reason. “Give it a try.” whispered the heart. -unknown- >>

(このコトバを初めて読んだのが英語でした。
和訳にしてもしっくりこないので敢えて英語で書きました)

「不可能だ。」と”<誇り>が言った。
「危険なのです。」と<体験>が語った。
「無意味だ。」と<理由>は述べた。
「試してみる!」と<心>がささやいた。

作者不明の言葉ですが、年を重ねる毎に仕事だけではなく多方面で自然と臆病になって、
守りの体勢になってしまうような気がしています。
わたしにとって初心に戻る為のおまじないの言葉にです。

でも今アトリエに貼ってあるのは…..

i really need a day between saturday and sunday

密かに、でも心から願っています(笑)

うーん、なんとも素敵なおちまでつけていただき、ありがとうございます!
KAWAHARAさんの出展場所は、おりひめ神社の脇。
スイスから、純和風な雰囲気の中での展示ですね。

ドイツ語中心ですが、ホームページはこちらになります。
→ 

また、日本語はこちらです → 

director's voice | コメントする

明日から始まります!作家紹介

今年は金木犀の香りが流れ出すのが 早かったですね。
いよいよ明日から10月!
「工房からの風」まで、あと二週間ちょっととなりました。

これからは、恒例となりました出展作家のご紹介を進めていきますね。
今年は44名(組)の出展者と
13人(組)のワークショップ、デモンストレーションの工芸作家の出展があります。
精鋭の方々!!
只今は、全国の工房で、輝きの当日に向かって、
皆さん一心に手を動かしていることと思います。
そのような日々の中、届けられたメッセージを中心に、
少しでも作り手の思いや希いが皆様に伝わるように、
こちら、director’s voiceからご紹介していきますね。

作家の方々への質問は、いつものように
「「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?」

そして、
「出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?」

それから、昨年は「小学生の時に何になりたかったですか?」
という質問が好評でしたので、今年もそれで、、、と思ったのですが、
やっぱり別の質問に変えました!

「好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください」

というものです。
皆さんから、「なるほどー!」とか、「へぇー!」とか、
「この言葉知ることができてよかった!! 」といった、様々な回答をいただいています。

毎日3,4名ずつ、ご紹介していきます。
私もこれが始まると、いよいよ!!!と、集中度が増していきますねーー。
皆様、ぜひ日々の更新、ご覧くださいませ。

お庭も棉が弾けだしました!

庭日誌 | コメントする

晴れ晴れと

晴れ晴れとした秋の空のもと、
百日草、ホーリーバジル、藍、ケイトウ、秋明菊、
チョコレート色のひまわり、ユーパトリウムチョコラータ、
グレープフルーツミントの花などなど咲いています。

最近の話題はもっぱらアマランサスで、
「ずいぶん大きなケイトウね」との声も…

工房からの風の広場de屋台(コルトンプラザレストランによる特別メニュー)で使う
ハーブの準備をしました。
ローズマリー、オレガノ、タイム、 月桂樹。
そして今年はセージも用意できましたよ。
セージのブーケの愛らしいこと!

豊かなローリエ。

白ごまも収穫中。

唐辛子も干してみました。きれいな赤色です。

庭日誌 | コメントする

10月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

10月のお庭
毎週月曜、水曜、土曜  10時~お昼ごろまで
※18日のお庭はお休みです

上記日程で、私たちはお庭にいます。
庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。


10/6(月) は、10時から夕方までとなります。
ご都合のつく時間帯でのご参加、大歓迎です!

唐辛子収穫しました
庭には赤とんぼも飛んでいます

director's voice | コメントする

祈願祭

今日は、「工房からの風」の会場にある「おりひめ神社」で祈願祭が行われました。

安全祈願、晴天祈願、千客万来を願って、宮司(ぐうじ)様に祝詞をあげていただき、
玉串奉奠 を行いました。

日本毛織をはじめ、施設、施工関係の 方々、
そして、作家さんや庭人さんも参加くださっての祈願祭。

ちょうど気持ちのよい秋晴れのもとでこのような時間が持てて
ありがたい気持ちになりました!

全国に散らばる出展作家の方々にも前もってお知らせをしましたら、
たくさんの方々が、
「その時刻、おりひめ神社の方角に向かって祈りますね!」
とお返しくださいました。
出展作家の皆さんは、いよいよ本番を控え、たくさんの期待と
いくばくかの不安を抱えていることと思います。
そんな不安が少しでも晴れてほしいなぁ!
そう願っての祈願祭。
私はその場にいながら、 なんだか出展作家の方々と一緒にいるような、
安らいだ気持ちでした。

さあ、あと3週間、日々整えたこの空間で、皆様の笑顔をお待ちしておりますね!!

(金木犀の香りが流れ始めました。
ああ、いよいよだなって、毎年思います)

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 2014年9月版



9月26日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。

ホウキキビの穂を干している様子や、ハーブの収穫、
トロロアオイやアマランサスの花の写真とともに、
秋の花や収穫している植物の紹介が掲載されています。
鎮守の杜が一番華やかな季節がやってきます。

director's voice | コメントする

男の仕事場

何やら、始まりました・・・
な、なに???

今日は東京の西側までいそいそと取材に出かけました。
テーマは「男の仕事場」。

今年の「工房からの風 」で、風人(かぜびと)さんとして参加くださる
木工の菅原博之さん、椅子張りの藤武秀幸さん(TETOTE)、
鍛鉄の羽生直記さんの3人。
「工房からの風」では、3人がそれぞれに工房から道具を持ち込んで、
制作公開をじゃーーんとやることに。。。
そのテントの名前が「男の仕事場」。なんです。

菅原さんがカトラリーを作り始めると・・・

ふたりが寄ってきて、ものづくり談義。

 

藤武さんが椅子張りを始めると・・・

またまた、ふたりが寄ってきて・・・

羽生さんが、カーン、カーンと鉄を叩き始めると・・・

なんだか、妙に和気藹藹な雰囲気になって・・・。

「工房からの風」のリハーサル?というわけでもありませんが、
公園の一角で、なんとも考えようによってはシュール!な光景が出現していました。
3人とも、幸せそうで、ずっと、ここで作ってたいなー、気持ちいいなー
ですって。
打ち合わせと取材をしながら、私まで心がふっくら幸せが広がっていきました。
この感じ、「工房からの風」で、皆様にお伝えできますように。。。

当日は、カトラリーづくり、椅子張り、フライパンづくりを、
「男の仕事場」テントにて、公開いたします。
きっと、今日のような爽やかな笑顔と、空気感、そして幸福感に満ちたテントになりますね。

で、最後は、いつしか(三越展の時からかしら?)王子と呼ばれている
羽生さんのサービスショットで締めましょう!
(ちょっと、今日の王子はワイルドでしたね)

10月18日、19日。
お楽しみに~

ワークショップ/らふと | コメントする

15日、プレイベントワークショップ最終日です!

工房からの風プレイベントへご来場くださいました皆様、ありがとうございます。
いよいよ明日15日が最終日となります。

ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコートにて、10時~18時。
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html
※galleryらふとは休廊となります。

ご参加お申し込みは全て、
当日会場のタワーコートにて各ワークショップ開始30分前より受付となります。

最終日のワークショップは…

9/15(月祝)


金属の葉っぱのチャーム作り
講師:Anima uniさん
「ニッケ鎮守の杜」の植物の文様をシートワックスに写してオリジナルの
チャーム原型を作ります。
真鍮または銀に鋳造、仕上げの工程を経て、「工房からの風」当日( 10/18・19 ) のお渡しとなります。
11:00 ~ 12:00 / 14:00 ~ 15:00 / 16:00 ~ 17:00
2000円  各回10名様
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。



手縫いでつくるキーホルダー
講師:Ohamaさん
12:00 ~ 13:00 / 13:30 ~ 14:30 / 15:00 ~ 16:00
2000円 各回7名様
ちくちく手縫いで作る、革のキーホルダー。
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。



ハーブの香るポップコーン作り
講師:原亜樹子さん
アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からの
お話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
14:00 ~ 14:30 / 15:00 ~ 15:30
800円 各回8名様
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。

こちらは初日13日の様子です。
フライパンでふつふつとキャラメルをつくり、ポップコーンとからめて、できたてをどうぞ!
お庭のローズマリーがきいていますよ。

タワーコートにもお庭からハーブいろいろ届いています。
お庭の綿くりも大人気。

みなさまどうぞおでかけくださいませ!