-
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
日曜日のワークショップ
3連休に行っておりますプレイベント。
ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコートにて。
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html
明日のワークショップは、こちらです。
まずは、お子様向けの随時受付のもの。
建具職人として技術を磨いた木工作家夫妻による
木に触れるワークショップです。
○
タイトル : 作ってみよう!組み方色々バランス積み木
講師 : アトリエ倭
内容 : 10個の木のパーツに色を塗り、自分で組み立てる積み木作りです。
出来あがった積み木は、色々なカタチに積んで遊ぶ事が出来ます。
開催時間 : 11:00~18:00まで随時 (昼休憩等を除く)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 700円
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
:::
こちらは、卓上機で織に親しんでいただく優しい織物。
1時間半くらいでオリジナルのくるみボタンを仕上げます。
○
タイトル : 織り布でくるみボタンを作る
講師 : nomamaさん
内容 : 卓上機で小さな布を織り、くるみボタンに仕上げます。
(制作したくるみボタンをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回6名様
対象年齢 : 中学生以上
:::
そして、細やかな織にチャレンジしてみたい方におすすめが、
切手サイズの織り布作り。
こちら、午前の会は締め切りましたが、
午後の会にお席がございます。
会場でスタッフまでお申し込みください。
○
タイトル : 切手サイズの織り布作り
講師 : petitricotさん
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : あと3名様承ります
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
:::
初日。
お庭で育てた棉の種取り、そう、棉繰りをしていると、わぁっとたくさんの方が集まってくださいます。
ご年配の方は懐かしく、小さなお子様は興味津々。
棉繰りをしながら、工房からの風やニッケ鎮守の杜のお話に花が咲きます。
他にも、一足先に今年の手拭いや、関連書籍の販売も行っています。
庭日誌もお読みいただけますよ。
連休中日。
ニッケコルトンプラザ、本館二階、タワーコートでお待ちしています!
director's voice
コメントする
出展作家公開しました。
いよいよ本展まであと一か月ほど!
案内状やさまざまな制作物も完成してきたり、入稿への佳境を迎えています。
今年度のメインビジュアルは「ぶどう」。
『新鮮な作り手たちは、時代の中で果実のように生まれてきます』
の言葉からつなげて、昨年の洋ナシに続き、大野八生さんに描いていただきました。
今年は、葡萄色の「工房からの風」ですね。
出展作家も公開しました。 → ☆
今年は展示販売作家44名(組)と
ワークショップ、デモンストレーション作家14名(組)
=計58名(組)の出展となります。
(今年は、ワークショップ、デモンストレーション作家の作品も
小アイテムのセレクト構成ですが、当日の販売も行います)
もうすでに手帳にチェックいただけましたでしょうか!
10月18日(土) 19日(日)
ご来場をお待ちしております!!
::::
そして、今週末は、プレイベント。
館内タワーコートでワークショップや、一足先にインフォメーションコーナーを設けます。
詳しくはこちらに → ☆
このうち、14日(日)、petitricotさんの「切手サイズの織り布づくり」は、
事前予約を現在承っております。
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。
糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 10:30~ 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : 各回5名様
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
お申し込みは メール またはお電話047-370-2244
にて、ただ今承っております。
いよいよ、、、本格的に風がそよぎ始めてきました~~
ワークショップ/らふと
コメントする
9月のイベントはタワーコートで
9/13(土)~15(月祝)
10:00~18:00
ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコート
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html
革、木工、手織、金属、絵画、アロマ、菓子など作家によるワークショップと
工房からの風・ニッケ鎮守の杜のインフォメーション、
棉繰りや、スピンドルによる糸紡ぎ体験などなど。
ひとあし早く、今年の工房からの風を感じていただけますように。
詳しくは、director’s voiceをぜひご覧くださいませ。
http://www.kouboukaranokaze.jp/d-voice/2932/
※9/14 (日)「切手サイズの織り布作り」のみ事前予約受付を承ります。
他は全て当日会場にて各ワークショップ開始30分前より受付となります。
ニッケ鎮守の杜の植物をかたどった金属のチャームを作るワークショップの
Anima uniさん。
先日、ワークショップ用の植物観察と採集にお庭に見えました。
制作中も、ハーブのよい香りに包まれそうですね。
お庭の秋の恵み、草花やハーブたちは、他にも、
大野八生さんのお絵描きや、原亜樹子さんのポップコーン作り、
原真紀さんのハーブハンドバスなどに登場します。
摘みたてのお庭のハーブを贅沢に使ったハンドバス、
きっとうっとり気持ちがよいことでしょう。
galleryらふとは休廊となりますが、タワーコートで皆様をお待ちしております!
director's voice
コメントする
今度の連休は、コルトンへ
9/7 加筆修正いたしました。
petitricotさんのワークショップのみ、事前予約を承ります。
9/13(土)14(日)15(月)と、コルトンプラザセンターモール2階タワーコートで
「工房からの風」のプレイベントを開きます。
ワークショップも行いますよ。
9/13(土)
○
タイトル : 庭の植物お絵かき教室
講師 : 大野八生さん
内容 : 「工房からの風」ゆかりの工芸作家の器に生けた「ニッケ鎮守の杜」の植物を水彩で描きます。大野さんによるアドバイスで楽しいお絵かき時間を。
(描いた絵とミニフラワーブーケをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 15:30~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 庭のハーブバスとブレンドオイル作り
講師 : 原真紀さん
内容 : お好みの精油を使ってロールオンタイプのブレンドオイルを作ります。
「ニッケ鎮守の杜」のハーブを贅沢に使ったハーブバスも体験ください。
(作成したロールオンタイプのブレンドオイルをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 14:30 ~ 16:30~
所要時間 : 1時間
参加費 : 1000円
定員 : 各回10名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : ハーブの香るポップコーン作り
講師 : 原亜樹子さん
内容 : アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からのお話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
(ポップコーンは会場にてお味見。原さん制作のお菓子のお土産つき)
開催時間 : 14:00~ 15:00~
所要時間 : 30分
参加費 : 800円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
9/14(日)
○
タイトル : 作ってみよう!組み方色々バランス積み木
講師 : アトリエ倭
内容 : 10個の木のパーツに色を塗り、自分で組み立てる積み木作りです。
出来あがった積み木は、色々なカタチに積んで遊ぶ事が出来ます。
開催時間 : 11:00~18:00まで随時 (昼休憩等を除く)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 700円
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 切手サイズの織り布作り
講師 : petitricotさん
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 10:30~ 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : 各回5名様
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
※このワークショップのみ、事前予約を承ります。
メール、またはお電話o47-370-2244にて先着順で承ります。
氏名、お電話番号とご希望の時間をお書きください。
(どちらの回も可能な方は、第一希望、第二希望をお知らせください。
受付順に承ります。
尚、9月11日(木)10時以前のお申し込みはお受けできませんので、ご注意くださいませ。
○
タイトル : 織り布でくるみボタンを作る
講師 : nomamaさん
内容 : 卓上機で小さな布を織り、くるみボタンに仕上げます。
(制作したくるみボタンをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回6名様
対象年齢 : 中学生以上
9/15(月祝)
○
タイトル : 金属のチャーム作り
講師 : Anima uniさん
内容 : ロストワックスという鋳造技法でつくる真鍮もしくは銀のチャーム。シートワックスという柔らかく薄いワックスに、「ニッケ鎮守の杜」の植物を押しつけて模様を印し、葉っぱ形に切り抜いてチャームの原型をつくります。
(鋳造、仕上げの過程を経て、「工房からの風」当日のお渡しとなります)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間
参加費 : 2000円
定員 : 各回10名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 手縫いでつくるキーホルダー
講師 : Ohama
内容 : 革作家の指導によって革を手縫いでキーホルダーを作ります。
(制作したキーホルダーをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 12:00~ 13:30~ 15:00~
所要時間 : 1時間
参加費 : 2000円
定員 : 各回7名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : ハーブの香るポップコーン作り
講師 : 原亜樹子さん
内容 : アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からのお話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
(ポップコーンはお味見程。原さん制作のお菓子のお土産つき)
開催時間 : 14:00~ 15:00~
所要時間 : 30分
参加費 : 800円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
14日(日)petitricotさんのワークショップのみ、事前予約を承ります。
他はすべて当日会場で、開催時間の30分前からの受付のみとさせていただきます。
ほかには、
○「工房からの風」インフォメーションデスク
○ 庭日誌、新聞綴り閲覧コーナー
○ 棉繰り体験コーナー
○ 糸紡ぎ(スピンドル)体験コーナー
が出現します!
詳しくは、画像もまじえてあらためてご紹介いたしますね。
連休のご予定にぜひお加えください。
director's voice
コメントする
三越展終了いたしました
二週間にわたる日本橋三越本店における催事
「『工房からの風』から‐50人の手仕事展」
お陰様で終了いたしました。
予想以上のご来場者をお迎えすることができて、
初回にもかかわらず盛会にしていただきました。
ありがとうございました。
今回在店くださった作家の方々の結束力はものすごく、
出展年度が違っていても、同じ釜の飯、、
いや、同じ風に吹かれた者同士ならではのコミュニケーションを発揮して、
都心の百貨店の中に、「ニッケ鎮守の杜」、
「工房からの風」の空間が現れたようでした。
画像は会期中、ディスプレイスペースを飾ってくれた絵。
大野八生さんが初日にライブペイントをしてくださったのでした。
:::
三越での展のリポート、そして秋の本展のインフォメーションをしていただきました。
流通ライター橋本伊津美さんによる「トレンド小ネタ」。
FRANJA(フランジャ)内の人気コラムです。
流通、トレンド、という角度からも「工房からの風」をとらえてくださり、
ありがたい取材をいただきました。
ぜひ、ご覧下さいませ。
さて、いよいよ秋の本展に向かって、スタッフ一同疾走していきます!
作家の方々もラストスパートですねー。
こちらでも9月に入って、出展作家の公開など進めていきます。
深まる秋に向かい、「工房からの風」、ぜひご注目ください。
プレス/らふと
コメントする
鎮守の杜から 2014年8月版
director's voice
コメントする
素材の果実 ぶどう編
今年の出展作家の皆さんへのお知らせです。
(そして、広く皆様へはちょっぴり予告編!)
今年のメインビジュアルはぶどう。
(昨年は西洋ナシだったこと、覚えていらっしゃいますか??)
そこで、今年は会場内に撮影スポットにもなるような、
フラッグ?を作ろうと企画中です。
出展作家の皆さんから、素材の果実‐ぶどう編の
ぶどうの一粒を寄せていただこうというものです。
こちらは一足先に、企画を手伝ってくださる「風人(かぜびと)」さんや、
ワークショップで参加くださる方々が見本?に制作してくださったもの。
出展作家の皆さんへは、文書で大きさ重さをご案内していますが、
ビジュアル的には、こんな感じですよー
ということで、掲載しますね。
紫っぽいのも大歓迎ですが、そうでなくっても全然okです!
ちなみに、集まったぶどうの粒は、箒の吉田慎司さんが美術監督!
として構成します。
大野八生さんもイラストを添えてくださったり、
鍛金の羽生直記さんがポールを作ってくださったり、
布は、TETOTEの藤武秀幸さんが縫製してくださったり。。。
そして二日目19日の終了近くには、この一粒一粒をチャリティー販売しよう!
という計画も。。。
すでに水面下で「風」がそよいでいるこの頃なのです。
ワークショップ/らふと
コメントする