2019年10月の記事一覧

「director’s voice」New

director's voice | コメントする

福山菜穂子さん 陶芸 茨城

Q1
福山菜穂子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
金属のハンドルを付けた瓶や、壁掛けの花器を中心に出品します。
器にはもちろん、”何かを入れる”という用途がありますが
何も入っていない空っぽでも、佇まいの美しいものにしたいと思っています。
誰かのなにかにとってちょうどいい器が見つかれば嬉しいです。

fukuyama4

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
悩みましたが、やっぱりロクロです。
一番エネルギーのいる場所です。
自分で作った泥除け、地元の古道具屋さんで買ったクリップライトはお気に入りです。

fukuyama1

Q3
福山さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
幼い頃から、暇さえあれば手芸やら紙工作やら何かしら作っている子どもでした。
おもちゃは買ってもらえなくても、工作の材料なら惜しまず買ってくれる両親でした。
出会いとは少し違いますが、自分の根底にあるものだと思います。
そして陶芸の面白さを教えてくれた大学の先輩にもとても感謝しています。

fukuyama3

今回の最年少出展作家の福山菜穂子さん。
ベテランの作家の方も多くいらっしゃいますが、
どうぞ臆することなく、今ならではの制作を伸びやかに見せてほしいと思っています。

慎重に丁寧なお仕事ぶりの中に、はっとするような瑞々しさを感じる陶器。
現代の心地よい住空間の中にある姿を思い浮かべてみると、新鮮な気持ちになってきます。

fukuyama2

福山菜穂子さんの出展場所はコルトン広場スペイン階段前。
隣は同じく90年代生まれの織の佐藤かれんさんです。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

武井春香さん 柿渋染め 山梨

Q1
武井春香さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A2
柿渋染のバッグを出展いたします。
今まではバッグを作るために厚くしっかりとした布を染めていましたが、
近年、布の透ける様子や色の透明感を意識するようになりました。
柿渋染のストール、蚊帳布も出展いたします。

DSCF3751

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
渋柿。
夏に摘果された渋柿の実です。

我が家の柿も採りますが、ほとんどが近所の農家の方からいただくものです。
摘果の時期になると「今年も要るのか?」と声を掛けてくれます。
感謝です。

絞った液を染料として使います。
フレッシュな生ジュースで染めるとマットな優しい色、
発酵させた柿渋ではシャープなキリッとした色に染まります。

DSCF3482 2

Q3
武井春香さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
子供の頃、毎年秋になると干し柿を作るために柿の皮むきを手伝うのは普通のことでした。
その時にいつも母から言われていたことは、
「汚れてもいい服を着てね、渋で汚れるから。」です。
渋をたっぷりと含んだ柿は、触れたものをすべて茶色くしてしまうのです。

その後、学校で織を勉強して染織に携わる仕事をした私が、今はその『渋』を使って染めています。
ぐるっとまわって繫がった様な感覚。
布を染めること、ものを作ることを意識するずっと前からそこにあったものです。

DSCF3832

桃と干し柿を生産出荷する農家に生まれた武井春香さん。
身近な素材である青柿を活用しての制作は、織の学びのあとからのものでした。
今ではこの染めのお仕事も柱のひとつとなって、武井さんの制作を支えています。

フレッシュな生ジュースで染めるとマットな優しい色、
発酵させた柿渋ではシャープなキリッとした色

そうねんですね。
ぜひその違いをご覧いただけましたら。

武井さんご自身がハンサムウーマンですので、
その創り出すものもかっこいいのです。
渋色のバリエーションを愉しみつつ、ぜひそのお話しも伺ってみてください。

DSCF3966

武井春香さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐの小高い丘。
(私たち、王様の丘と呼んでいます!見晴らしがいいんです)

柿と桃のファームのすばらしい画像もあるホームページはこちらになります。
click

director's voice | コメントする

mujina木工房 木工 神奈川

Q1
mujina木工房さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?

A1
山桜などの無垢材を削り出して、オイルや漆で仕上げた木工雑貨を出品します。
具体的には器を中心にカトラリー、時計や照明などの生活にまつわる雑貨です。

02作品

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
工房の作業机です。
実は子供の頃に使っていた学習机を使っています。
特に良いものというわけではないですし、もう少し広ければと思うこともありますが、
引出しが多くて使い勝手の良いところや、
ものを有効利用出来ている気持ち良さもあり、割と気に入っています。

04Q2用

Q3
mujina木工房さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
木工を始める前は建築設計の仕事をしていたのですが、
仕事のストレスを発散する為に木を削り始めたことがきっかけです。

自分の手を動かしてものを作ることで心と体の軸が揃うような気がして、
手を動かすことは当時の僕にとって喜びであり癒しでした。
それは今も変わっていません。

その後、職業訓練校で木工の基礎の基礎を学び活動を始めるわけですが、
そのもっと前の学生時代にプロダクトデザイン事務所でバイトをしていたことがあり、
デザインの考え方などはその時の経験も活きていると思います。

01作品

一級建築士でもある尾池豪さんが開くmujina木工房。
スプーンから家具、建築まで、生活にまつわるあれこれを設計・製作するお仕事を続けていらっしゃいます。

デザイン力から生まれた作品は、すっきりシンプルな中にもどこか微笑みがこぼれるようなスパイスが効いていています。
この器やインテリア小物作品と共にある時間には、しあわせしかないなぁ。
そんな風に思ってしまいます。

03作品

mujina木工房さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
対面にヒグチエリさん、隣は笠原りょうこさんです。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

TALLER URARAKA 染 スペイン

Q1
スペイン在住で、TALLER URARAKA として創作活動をされる片岡陽子さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品なさいますか?

A1
スペイン北部で紅型 ステンシル 草木染の技法を使い日常使いの布小物を作っています。
カバンやポーチの様に持ち歩くもの、クッションカバーやコースターの様に家で使うものの両方を出展します。
地中海から吹くユルイ風、素朴なカタチと天然顔料 植物染料の優しい色合をこの機会に感じていただけたら幸いです。

foto.1.1.kouboukaranokazec

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、
空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。

そして、その説明をお願いします。

A2
大切な道具
左から夫ルイス作、樫の木のスリ棒(豆汁作り用)、
いくつかある中で一番愛用してる英国製の刀(型彫用)、
昨春沖縄の恩師から頂いたルクジュー(島豆腐を乾燥させた型彫台)、
蚤の市で買った古いブラシ(型洗い用)。

写真にはないですが義母から譲り受けた1960 年代製足踏みミシンも、
長くつきあいたい大切な道具の一つです。

foto.2.blog.kouboukaranokazec

Q3
TALLER URARAKAさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
街を離れて、森のそばで布染めて、畑耕して…という暮らしになって10 年。
時々再読する宮沢賢治さんの作品集が、より深いところで共感でき励まされます。
自然と語らい共生しつつ暮らしの中で四季折々の詩を紡ぐことと、
それを作品を通して色んな方達とシェアしたいという想いが、制作の火種となっています。

foto.1.2.kouboukaranokazec

「工房からの風」では、出展作家が決定した後、全体ミーティングを2回行います。
今年も北海道から沖縄まで、はるばるさまざまな地に工房を構える作家が毎回9割以上、
ここニッケ鎮守の杜に集います。

片岡さんはスペイン在住のためこのミーティングには参加が叶いませんでしたが、
毎回メールでやりとりしたり、一度は電話でもお話しができました。

電話でお話ししたい、とのご希望でしたので、何かご質問などメールでやりとりできないことでもあるのかしら?
と思いながら、時差を考えての電話でしたが、ふふ、所謂「用件」はなかったような気がします。
なにか「用件」「質問」に応えなければ!と思ってしまったオカタイ私の頭を
ゆるやかに解いてくれるような、ほんわかとしたごあいさつの会話。

海外との電話に慣れないこちらの緊張感が拍子抜けするようなお声は、
陽子さんというお名前がぴったりのあたたかさでした。

TALLERとは、工房のことなんですね。
工房うららか。
まさに、そのままのお人柄を想像しながら、東京のご実家から沖縄を経て、
スペインで制作を続けてこられたひとに思い巡らせました。

たぶん、今頃は緊張できゅうきゅうとなっている出展作家の方々。
その緊張感も得難いものですけれど、気持ちが一色になってしまうのもつまらないですよね。
ゆるやかな空気が流れていそうな片岡さんのブース。(あ、想像ですけれど!)
スペインの森のほとりで宮澤賢治を愛読する人の作るもの、作り続ける気持ちが、
「工房からの風」をわたる一筋になってくれることが、どんなに豊かなことかと思います。

foto.1.3.kouboukaranokaze

TALLER URARAKAさんの出展場所は、おりひめ神社の後方。
ホームページはこちらになります。→ click

director's voice | コメントする

手塚えりかさん ガラス 東京

Q1
手塚えりかさん、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?

A1
硝子の器や装身具を出品致します。

主にパート・ド・ヴェール、またはキルンキャストと呼ばれる、硝子の鋳造技法で制作しています。
粘土で作った原型から石膏で鋳型を作り、ガラスの粒や粉を詰めて鋳造するというやり方です。

「生活の道具」という枠を超えて、誰かの感受性に触れられるような、そんな作品を作りたいと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Q2
手塚さんご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
「窓からの眺め」を選びました。

私の工房は、実家の一室を間借りしています。
かつて祖父の台所兼ダイニングだったところで、祖父が亡くなった後は、母が洋裁のアトリエにし、
その後、病気になった母の寝室としても使っていた場所です。

そういった家族の歴史や思い出が至る所に沁みついた、古いけれど愛着のある小さな部屋で、所狭しと機材や道具を置いて制作しています。
物に溢れて圧迫感があるので、一番多く居る作業台は、解放感を得るために、常に庭が見えるように、窓に向けて設置しています。
のびのびと育った庭の緑や、差し込む光は、清々しい生命力で溢れていて、緊張感のある作業の合間に、すっと透き通るような、ほっと暖かくなるような、そんな気持ちにしてくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Q3
手塚さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
初めてガラスで何か物を作ったのは、大学一年の時です。
母校である女子美術大学付属高校から同大学への進学の際、ガラスコースのある工芸科を選びました。

その頃は、恥ずかしながら、将来のプランなど皆無で、
「ただ綺麗だから。楽しそうだから」という理由でガラスを選びました。

そんな風に、若さ故に、何のしがらみも知識もなく、感性と直感だけで選んだことが、実は良かったのかもしれません。
家族から「熱しやすく冷めやすい」と言われる私の性格ですが、ガラスという種火だけは、長く灯り続けています。
ガラスに携わって早17年。
これからも、灯し続けていきた いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手塚えりかさんと初めてミーティングをしたのは1月のこと。
作品と作家の表情がとてもシンクロしていて、愛らしく華やかな作家との出会いでした。
それでも手塚さん自身は、ここからの展開をどのようにすべきかと、
開けるべき扉の前にかかる雲を伺いながら、立ちすくんでいるような印象でした。

可愛らしい装身具のほかに、器にも展開を進めたい気持ちを感じ取って、そのことについてお話を深めました。
その後、硝子作家の繁忙期でもある夏の展覧会シーズンを走りながら、器の制作も深められたことと思います。

ちょうど今日、自由学園明日館での催事で、その片鱗を手に取ることが出来ました。
初日で居合わせた硝子作家の津田清和さんが、手塚さんの作品をたいそう褒めていたのが印象的でした。
津田さん、超正直で、直球なので!
パート・ド・ヴェールの硝子も大好きでよく見るという津田さんが、器の裏の仕上げの美しさまでほとほと感心していました。
手塚さん、よかったですね。きっと励まされたことと思います。
と同時に、もっと自分を信じて、器のシリーズを深めたらよいね、とこれは私もまったく同意見でお話ししました。

自分を信じる。
制作において、この肝の座り方は大事ですね。
もちろん、座っていればすべてよし、という単純なことではありませんけれど。

軌道修正はいつでもできます。
でも、やると決めたら一度とことんやってみるのもひとつなのだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手塚えりかさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、広場側のゲートから入ってすぐ右手。
秋の光をまとって、愛らしい色合いの硝子が輝いていることと思います。

ホームページはこちらです。→ click

director's voice | コメントする

鈴木有紀子さん ろうそく 静岡

Q1
鈴木有紀子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
物語の一場面を切り取ったような風景や植物の姿を、
炎と呼応させて愉しむ「透ける灯り」と、
今展では、「静かに色を重ねる…」という灯りを並べて灯します。

はっきりと目に見えるものだったり、纏う空気の中にある不確かなものだったり、
「時」の中にある色を「重ねる」という単純な行為を、
心のままに手を動かし仕立ててゆく灯りです。

「透ける~」とは対照的な作り方ですが、
火を灯すという所作を、灯りのある時間を、
普段の生活の中に…灯して育てる灯りです。

工房からの風 シロツメクサ

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
工房内、メインの作業台。
訪れた方は『実験室のようだ』と仰います。

金型、金属トレー、香料瓶、スポイト、温度計、量り、ピンセット…理科室のよう。
算数・理科の類いは大の苦手だったけれど、理科室にある道具は好きでした。

ここでは、日々健やかな灯りを制作し、知らないことを知るために試作が続きます。

工房からの風 工房1

Q3
鈴木有紀子さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
澄んだ水の中を覗き込むように、それは何だろう? と自問してみると、
浮かんでみえたもの(種火の大元)は、
『どきどき・わくわくする気持ち』だと思いました。

ものづくりに初めて大きくわくわくしたのは小学4年の頃。
私が生まれる前に祖父の作った大型犬の犬小屋を、
当時拾って出逢った子犬の為に、
ベニヤ板やビニル袋(笑)で真冬の風を凌ぐリフォームを一人でしたこと。
それはもう愉しかった。

大人になって、本格的にものづくりを始めるきっかけは、
失敗したろうそくの原因を知りたいと思って、
そのまま知らないことを知ることにどきどき・わくわくする気持ちが大きかったから。

今は、その先にものを通していろんな方の時間が続いてゆく。
やはり静かにどきどき・わくわくとしています。

工房からの風 ハートに灯をつけて(仮)

ほかの誰もが制作していない有紀子さんならではのろうそくの世界。
派手な意匠ではなく、品のある個性的なろうそくの世界が、
ここ数年で構築されてきたように思います。
独学で培った制作方法から、時を味わうかのような光を生み出すろうそく。

今年のテーマは火。
なんとしても、美しい有紀子さんのろうそくを、
あらためて今展で皆さんにご紹介したかったのでした。
「工房からの風」で出会う工藝や手仕事がお好きな方々には、きっと響くと思います。

テーマテントとして、おりひめ神社奥には「五行テント」が建ちます。
大野七実さん、岡林厚志さん、吉田慎司さんが担当くださったのですが、
富士山のふもとの有紀子さんの工房を3人で訪ね、
そのレポートをテントで展開くださいます。
こちらもぜひご覧くださいね。

静かに色を重ねる... 新

鈴木有紀子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜のgalleryらふとの正面奥。
おりひめ神社の近くでもあります。
そうそう、「五行テント」にも近いです。
他にも、トキニワカフェ周りのお庭に出現するかも!です。

有紀子さんのインスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

坂本美奈子さん 装身具 大阪

Q1
坂本美奈子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
別珍、サテン、キュプラの布生地を染め、針金などを使用して立体的に仕上げた
ブローチ、ピアス、イヤリングを用意していきます。

121019i

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。そして、その説明をお願いします。

A2
洋服を吊っている場所です。
撮影もほぼこの場所です。

私自身、洋服が好きで、でも何着も持つことが出来ないので、
どうにかブローチを身に着けることで、
何着も持っているように見せたいと思っています。

ここにあるシンプルな洋服の上で、
想像を膨らませたり、ブローチを2つ並べてみたり、
身に着ける場所や角度を変えてみたりと、
自分自身に提案しながら、引きで見たり、写真を撮ったりして楽しく悩んでいます。

121019f

Q3
坂本美奈子さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
いくつかある種火の1つですが、11年ほど前、地元で初開催されたクラフト展「灯しびとの集い」に行ったときの、金工作家の小原聖子さんの作品との出会いです。

その当時の私は、クラフト展というものに馴染みがなく、
たまたまバイト先でこんなイベントが開催されるらしいよーと前日聞かされ、
暇だったからいってみようという具合でした。

行ってみて…
自分の思っていたクラフトというものとの違いに驚き、大きく感動しました。
中でも小原さんのブースの世界観に大きく惹かれました。
その当時、アクセサリーには全く興味がなかったのですが、
その世界観、自分の佇まいのなかで作りたい…みたいな感じのことを思ったのでした。
(でも、当日、買えなかったのですが…。)

そんなことがきっかけのひとつで、アクセサリーが好きになり、
自分なりのものはつくれないかなと思ったり、
少し恥ずかしいけど人に提案できたらいいな、
など図々しくも思い、今に至っています。

小原さんに対する大きな憧れ、秘かな想いはもちろん告白できてはおりません。

121019g

小原さん、読んでますか~!?
小原聖子さんも「工房からの風」に出展くださり、その後企画運営にも加わっていただきました。
今も果敢に伸びやかに制作されていますね。

ひとりの作家の世界観から、このような作り手を生み出すとは。
作品を生み出すだけではなく、ひとりの生き方まで生み出してしまったのですね。
坂本さんはとても明快なひとという印象があります。
もちろん揺らぐ気持ちは制作の養分でもあると思いますが、
それらを含めて、信じた道を明るくぐんぐん進む人。
作品にその明快さが素敵なセンスに響いてかたちになっているように思います。
ありそうでほかにない、オリジナリティー豊かな作品群。

自分の「好き」を信じて、愛して、貫く素敵さは、きっとブースに満たされていますね。

121019h

坂本美奈子さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
アトリエカンタさんの隣です。
あ、おふたりとも、大阪からですね。
大阪の言葉が闊達に行き交う界隈になりそう!!

そして、ホームページはこちらになります。
→ click

 

director's voice | コメントする

二井内覚(さとる)さん 陶芸 佐賀

Q1
二井内さんは「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?

A1
陶器で黒や青色のマット(不透明)な表面の雰囲気のうつわを出品します。
碗やお茶用のポット、花器なども展示できたらと考えています。

Q1-作品画像2-ポットとマグカップ

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
制作する時間の大半を、写真のロクロの前で過ごしています。
ロクロで成型する時は、朝に制作を開始して、午後に仕上げ(削りなど)を行います。
時間帯によって光の具合や気温が変わり、作業をしながら時間の変化を感じられるのが好きなところです。

Q2-制作場所

Q3
ものづくりの種火ともいえる、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
佐賀で陶磁器について学びました。

そこで知り合った同世代の人や先輩と話をしたり、作品を見せてもらうことがものをつくる上での刺激(種火)になります。

他の作り手の人と話したり作品をみる中で、作品に向かう動機が趣味・好みと作品の関係性などが見えたりすると、その理由を考えたりして自分の作る上でのヒントをもらうことがあります。

Q1-作品画像3-オーバル皿

佐賀県有田からはるばるやってきてくださる二井内覚さん。
すでに愛用されている方も多いと思いますが、買い足される方、新たに出会う方と、初めての「工房からの風」で豊かな出会いを重ねてほしいと願っています。

二井内さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
手仕事の庭の中央部です。

director's voice | コメントする

石毛みほさん 竹 栃木

Q1
石毛みほさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
真竹を使って作っているかごを出品します。

栃木県大田原市へ移住し、2016年から竹工芸を習っています。
大田原には竹工芸の先生がたくさんいらっしゃり、教室を掛け持ちして習いました。

竹林で竹を伐ってくるところから始まり、油抜き、天日干し、竹割り、幅決め、厚さ決め、面取り、と編み始めるまでがとても長いです。
すべて手作業で作っています。

作品を見ていただけるだけでも幸せだなぁと思いながら作業しています。
竹っていいなぁと感じていただけたら嬉しいです。

20190924_091807

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
印象的な道具は、竹割り用のナタです。
竹工芸を習い始めようと思って最初に買った道具です。

始める前は、自然にまっすぐ割れるものだとイメージしていたのですが、大間違い。
均等に力がかかっていないと偏っていきます。
「竹割り三年」という言葉があり、毎日割っても思い通りに割れるようになるのに三年かかると言われています。
私は四年目ですが、毎日割ってきたわけではないのでまだまだ思い通りには割れません。

20190924_075200

Q3
石毛みほさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
伝統工芸の後継者が不足しているとよく聞くので、自分が何か継承したいと思ったのがきっかけです。
伝統工芸展を見て、中でも竹工芸をやってみたいと思いました。
竹でこんなにもいろいろな表現ができるんだなぁといつも驚かされます。

技を身に付けるのにはまだまだ時間がかかります。
焦らず諦めず楽しみながら、美しいものを作ることを目標に精進します。

20190924_085601

全体ミーティング、懇親会、個人面談まで、こんなにしていただいていいのか?とびっくりするほど万全の体制で迎えてくださっています。
応募条件に「プロもしくは明確にプロを目指している人」という項目があるので、素晴らしい作家さんばかり。

石毛さん、インスタでこのように書いてくださっていました。
ありがとう!!ございます。
出展楽しみすぎるーーとのことですが、私も楽しみすぎですよー。
ええ、石毛さん、くすっとユーモアたっぷりな方。
生み出す作品は、ザ・真面目!ですが、楽しい会話、皆様お楽しみくださいませ~。

今回、風人さんで竹細工で㔟司恵美さんが加わってくださっています。
恵美さんは、石毛さんと遠からず場所で竹のドーム作りの公開もしています。
その作風は異なりますが、竹細工の世界、豊かに知っていただけるような気がします。

20190924_085435

石毛みほさんの出展場所は、稲荷社の脇。

インスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

宮内知子さん 木工 京都

Q1
宮内知子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
参加は2回目になります。
初めての出展から5年。
それまでに作り続けてきた漆で描いた器類、ブローチ、これから力を入れたいと思っている合わせ木の器を出品いたします。

IMG_7441

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。そして、その説明をお願いします。

A2
家から10歩ほどのところに工房があり、そこから望む山々を、日々、朝に何気なく眺めます。
青空だったり、雲がかかってたり、霞がかかってたり。その景色は見飽きることがありません。

IMG_7374

Q3
宮内さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
美大を卒業後、京都で就職し、ものをつくることからしばらく離れていたのですが、
次第に自分の根っこのようなものを失うような不安を感じて、
とりあえず闇雲に木っ端から器を彫り出したのが自分の木工のはじまりでした。

そのころは自分の思いの火種がきちんと燃え出す在処みたいなものを必死に探していたような気がします。

それから22年経ち、あれは小さな種火かもしれないけれど、あのとき確かに見つけられたのだと感じます。

IMG_7410 - コピー

もう5年も前になるんですね。
とびっきりの笑顔で、会場を後にしたこと。深く心に刻まれています。

その時に舵を切って作り始めた作品群を柱にして、
この5年、たくさんの制作と発表を重ねて活躍してきた宮内さん。
定番となったそれらの精度は増して、今回は高まった技術をもとにした新作も自在に発表くださるもよう。
平面(絵)だけではなく立体(彫刻)の意匠の個性が際立ったものになるのかしら??

さあ、どんな新作なのでしょう!
ほんとうに楽しみですね。

IMG_7426

宮内知子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、galeryらふとの正面当たり。
あえて、前回と同じ場所をご提案しました。

ホームページはこちらになります。
→ click