投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

press

10/10の朝日新聞夕刊(首都圏版)9面に『工房からの風』のご案内を掲載しています。
.
出展作家全員のお名前と、二川修さん、mujina木工房さん、手塚えりかさん、ヒグチエリさん、
Leather Lab. hi-hiさん、石毛みほさんの作品写真を。

お手元にある方、ぜひご覧ください。
初めて知っていただく方も新たにご来場くださいますように。

+++

キナリノのアプリでご案内いただいています。
今週のイベント → これから開催

IMG_1917
+++

TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」に『東京の市場さんぽ』著者の柴山ミカさんが出演されました。
柴山さんのこの新著の中で、昨年の工房からの風で取材いただいた記事があります。
また、番組中でこの秋のおすすめのマルシェということで、「工房からの風」をおすすめくださっています。
(柴山ミカさん、ありがとうございます!)

休日におすすめ!雰囲気を存分に味わえるマルシェ3選

51mSbKrUFgL._SX354_BO1,204,203,200_

+++

今週末台風が近づいています。
皆さまどうぞお気をつけください。
こちらも、昨日は高木剪定を済ませ、今日はいろいろお片付けをして、備えます。
どちらも台風被害のないことを。
そして、来週末の晴天を願って!

director's voice | コメントする

kinaka ビーズ細工 東京

Q1
kinakaさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
手編みのビーズ編みがまぐちをメインに、ブローチなどビーズ編みの小物を出品致します。

作品はすべて、ビーズを一粒一粒、地から編み込んで作っています。
手洗いも可能で、丈夫で永くお使いいただけます。

がまぐちは色の組み合わせが様々な「オハナ」シリーズと、
和装にも合わせられるデザインが特徴の「マツ」シリーズのデザインがあります。

がまぐちは、ポシェット/手提げ/ポーチと3wayでお使いいただける大きめのサイズから、手のひらサイズの小物入れまで、大小かたち様々にお持ちいたします。

どこか懐かしいあたたかさと、繊細さを感じ取っていただきつつ、一生大事に愛でたくなるような一点をお選びいただければ幸いです。

作品画像②オハナ

作品画像④オハナモノトーン

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
色とりどりのビーズです。
無限の組み合わせの中から色を選択します。

ビーズはガラスでできているので、色が透けます。
同じ色のビーズであっても、通す糸の色によって濃く見えたり薄く見えたり、別の色に見えたりもします。

複数色をあわせる場合、うち1色が違うだけでまったくの別物になりますし、同じ色あわせであっても、配置する箇所が異なるだけで別の印象を持たせることもできます。

色は好みなので、一人一人好きな色や、言葉では説明し難い配色のツボがあると思います。
無限の色あわせの中からただ一つを選び出して製作した作品が、誰か一人の、好みのツボに合致すればいいなと思いながら製作しています。

Q2画像ビーズ

Q3
kinakaさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
神は細部に宿る、という言葉です。

学生時代に出会った言葉で、物事の小さなことをおろそかにしてはならない、細部にこだわってこそ、本質が決まる、というような意です。

手仕事をする上で小さなことや見えない裏側など、細部にこだわるのは当たり前ですが、
いつもこの言葉に恥じない仕事をしなければと、初心を忘れないよう大切にしている言葉です。

また、大枠があってこその細部だと思うので、狭い範囲での作業だけでは狭くなりがちな視野を狭めないようにと、戒めの言葉でもあります。

作品画像③アップ

kinakaさん。キナカ、とお呼びします。
ビーズバッグは、私の子供のころに和装のバッグとしても珍重されていた記憶があります。
どこかゴブラン織りのような落ち着いた華やかさもあって、独特の美しさでした。

kinakaさんは、うんとお若いので、昭和40年代のビーズバッグはご存知ないと思うのですが、
今の装いの中で素敵に使いたいデザインで制作されています。
こまやかな手仕事、ぜひ実際にお手に取ってご覧になってみてください。

作品画像①マツ

kinakaさんの出展場所は、galleryらふとを参道を挟んだ旧和風庭園の中。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

sou 金属装身具 沖縄

Q1
沖縄で制作する仲間秀子さん。
souという工房名で作品を発表されています。

souさんは、「工房からの風」にどのような作品を出品なさいますか?

A1
日々の生活中で、シンプルでさりげなく身に着けられるような、
真鍮とsilverを中心としたアクセサリーをご用意させていただきます。

作品3

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
沖縄本島の最南端に建てたatelier兼shopの大きな窓から見える、
青い海と空、夕暮れ時の夕日はとても綺麗で、一番落ち着く大好きな場所です。
海が見える大きな窓を作ったきっかけは、海が大好きだった義父の案でした。

「いつかここに、海の見えるatelierをつくりたいね」と病室で幾度も、義父と夢を語りあったことを鮮明に覚えています。
義父が亡くなってから、7年目にようやくopenに至りました。

私にとって、とても大切で心地よい場所です。
いつか、皆さんにも足を運んで頂けたら嬉しいです。

Q2画像

Q3
souさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
幼少期から、こと洋服が好きで、スケッチブックに沢山の洋服のデザイン画を書き溜め、
いつかファッションデザイナーになりたいと夢見ていました。
実際は、美容師になりましたが巡り巡って、気が付くと洋服を縫っていました。

服の展示販売をしていた時に、30くらい年上の女性に出会いました。
彼女のアクセサリー使いや生き方に魅了され、気が付けばアクセサリー作家としてスタートしていました。

彼女と出会うまでは、歳を重ねるとおしゃれが楽しめなくなると思っていましたが、
今では歳を重ねることのほうがおしゃれが楽しめると思うようになりました。
大切な友人でもある彼女の生き方や装いを目標に、楽しみながら歳を重ねていけたら素敵だろうなと思います。

作品1

海の見えるアトリエ。
沖縄言葉のアクセントがすっかり板についている仲間秀子さんですが、ご自身は関東がご出身。
けれど、縁を得た沖縄の地で、縁を結んだ方々との想いを叶えて美しい工房を持たれて。
その幸いの中での制作、すばらしいですね。

シンプルなかたちの中にある洗練や誠実な造りが、結局は一番好き。
と語られていた言葉がミーティングの時に心に残りました。
ひと目見るだけではなく、手に取り、合わせ、そのシンプルな姿をじんわり味わうように感じていただきたいと思います。

作品2

souさんの出展場所は、おりひめ神社脇。
お隣はフェルトのKUUSI6さん。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

二川 修さん 陶芸 大阪

Q1
二川さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
2色の釉薬のみを使ったありふれた器たちです。
先人たちの手で研ぎすまされてきた「器」は道具として完成系に近いのかもしれませんが、
いかにしてその中に自分の意思を受け入れてもらえるかを考え、取り組んでいます。

釉の表情を活かすことのできる姿を探りつつ制作してはいるものの、
どこか隙のある仕上がりになってしまいます。

futagawa_1

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
グリーンカーテンに覆われた窓際のこの場所では型モノを作っています。

ろくろも多いですが、石膏型で作ることが自分の器作りの原点に近いこともあり、
節目ごとの作り始めにはまずはここに座って頭と 体をリセットしつつ、
徐々に温めていける場所になっています。

futagawa_4

Q3
二川さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
学生時代から主にオブジェを制作していましたが、地元・大阪でクラフトフェアの立ち上げに参加したことで 「暮らしの道具」を大切に選び、使い、そして作る人たちと出会う事ができました。
その出会いが自分の「もの作り」の原点を見つめ直すきっかけになり、器のみの制作となりました。

それ以前より、時々作った器を大阪のお店に見て頂いていたことも、大切な助走になっていたと思います。

futagawa_3

画像を見ていただいてもお分かりのように、
二川さんはすでにしっかりと制作を熟してこられた方。
工房からの風という空間では、
まさに個展を見せていただくような気持ちでお迎えしています。

A1で答えてくださったように、制作における器観も豊かな芯があり、
私などはその隙にこそ美があるように思ってしまいますが、
作家としては隙は狙ってすることではないから、
隙なく作ろうという思いはなるほど、とてもまっとうだと感じます。

それでもやはり、作ろうとしたわけではない何か、それが味だったりもして、
二川さんならではの器を構成しているんですね、きっと。
ひとつひとつが熟していながら、数がまとまったときに見えてくる何か。
そんなこともぜひ会場で感じてみたいと思います。
それには、早めにブースに行ってみないとですけれど。

futagawa_2

二川修さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の真ん中あたり。
レンガ道に沿って広やかに展開される予定です。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

POTTERY STUDIO K 陶芸

Q1
POTTERY STUDIO Kさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
陶の装身具を出品いたします。

型を使用せず、一つひとつ丁寧に制作した一点物のピアス・イヤリングを中心に、
帯留めやカフスボタンなど、秋冬をイメージして制作したものを400点ほどお持ちいたします。

IMG_0825

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
私の工房は築100年以上経つ古民家をリノベーションし、使用しています。
その中で、当時 商業銀行だった頃から使用されていたカウンターに、
私の「好き」を並べ、工房のエントランスに据えております。

そこに朝の光が当たり、ピンと張る空気を感じ、少し背筋が伸びる感覚を覚え、
さあ、今日も頑張ろう。
そう感じる場所になっており、とても大切にしています。

IMG_1358

Q3
POTTERY STUDIO Kさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
子どもの頃、母に連れられ市の陶芸教室へイヤイヤ通っていた事を覚えています。

ものづくりは好きだった為、美術大学の工芸学科へ、陶芸以外を学ぶつもりで進学しました。
しかし、そこで触れる「陶芸」は私の思い描くものよりも遥かに自由で、遥かに魅力的な世界でした。
それから陶芸の世界にのめり込み、大学院までそれ一色で、現在では私の生活の一部となりました。

IMG_0999

陶磁の装身具に特化して制作、POTTERY STUDIO Kとして発表する金子ひとみさん。
ひとつひとつの小さな作品に、陶磁の肌合いと釉薬の美しさがぎゅっとこめられ、光を放っています。

工房もとても素敵な空間ですね。
展示構成もとても楽しみです。

099730B4-2755-4B92-B34F-63FAC73050F1

POTTERY STUDIO Kさんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前です。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

Maiko Kasugaさん 染織 愛知

Q1
Maiko Kasugaさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
糸を染めて紡ぎ、布小物を織っています。
工房からの風には、ストールを中心に色とりどりのネックウォーマーや帽子を出品します。

大学の時に織物と出会ってから、変わらずに手織りで表現したいことは「彩り」でした。
もっと深く、もっと曖昧に、心に感じた色を糸の重なり合いで表現するにはどうしたらいいのだろうと、
試行錯誤しながら続けてきて、今、辿り着いたことが、染めて、紡いで、織る。という形でした。

手染めで染めたタテ糸に、手紡ぎで紡いだヨコ糸を織り込んだ彩りでいっぱいのストール達です。
手紡ぎならではのふんわり柔らかな手触りとともに、たくさんの彩りを楽しんでいただけたら嬉しいです。

大判ストールウール

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
織機はもちろんですが、糸車は彩り作りのメインとなるヨコ糸を紡ぐための大切な道具です。
キコキコと動かしながら、指から次々に現れてくる色を見ながら紡ぐ作業は、静かに心の中の彩りと向き合える心地良い時間です。

今年の夏ごろ、急に思い立って糸車を解体してメンテナンスを兼ねて少し手を加えてみました。
ちょっぴりおめかしした糸車といっしょに工房からの風に参加させて頂くのが楽しみです!

DSC_1113

Q3
Maiko Kasugaさんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
北海道の美瑛町という町に、大学卒業後に数か月滞在していたことがあります。
その時に、初めて「この風景と、空気を織物で表現したい!」という感情が生まれたのを強く覚えています。
以来、日常の中でも心に留った景色や空の色、誰かの笑顔など、
その時に「自分の心の中の動いた何か」を元に織るようになりました。
今でも、制作の原点に戻りたくなると美瑛町に訪れます。
いつも変わらず、迎えてくれる広くて大きな丘を見ると、また新しい織物に向き合えるような気がします。

ベレー帽

色を織りあげる。
Maiko Kasugaの布に向かうとき、作家の想いがすっと伝わってきます。

素材、技法、デザイン・・・。
特に今回は「紡ぐ」工程でMaiko Kasugaさんの想い描く布の世界をふくらませてみたようです。

織り上げても、織り上げても、作家の想いは掴むよりも遠ざかるようなところもあるでしょう。
けれど、その過程過程に実った作品が、誰かの心に響くことが、次への創作の糧になっていくように思います。
作品を介して交わされる幸福な出会いが、作り手にも使い手にも恵まれますように。

大判ストール絹

Maiko Kasugaさんの出展場所は、おりひめ神社の奥。
手前には、スペインからこられる、TALLER URARAKAの片岡陽子さん。
ブラジル育ちの春日麻衣子さんと、響くことがあるまもしれませんね。

Maiko Kasugaさんのホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

KUUSI6(クーシ) フェルト 東京

Q1
フィンランド語で数字の「6」と「もみの木」という意味を表すKUUSI(クーシ)さん。
工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A2
羊毛を圧縮して成形したバッグやマフラーと小物では小皿やポーチなどを出品します。
2016年に出展させて頂いたときは、バッグを中心に展開させて頂きました。
今回の出展ではマフラーの色や柄を充実させ今まで取り入れたことのない色目のものや新しい柄にも挑戦してみました。

今年のテーマが「火」から燃ゆる色を連想し、赤い色のバッグを作りたいという気持ちになりました。
今回の工房からの風への出展では、赤い色のバッグを多く出品させて頂いています。
また、持ち手と本体が一体化した新しい形のバッグも作成しましたので是非手に取ってみてください。

Q1_1

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
自宅の狭い一室を工房とし、防水シートを敷いたテーブルの上で作品を制作しています。
この写真は石鹸水で水浸しにした羊毛をキャンバスにして、ニードル一本を片手に一針、一針、刺しながら
羊毛の線で柄を入れているところです。
どの写真にするかいろいろ悩みましたが、この作業をする時間が好きでこの写真にしました。

この時期だとちょうど15時くらいに、向いの窓からテーブルにやわらかな西日が差し込みます。
充実した工房とは言えないのですが、オレンジ色に染まった午後の落ち着いた空間で、じっくりと羊毛に柄を入れているときが、
私にとって集中して制作に向き合える大切な時間です。

Q2

Q3
KUUSI6さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
小さい頃から絵を描くことや手を動かしてものを作ることが好きだったので、その頃から種火はあったのかもしれません。
でもその頃は何も考えてはいなくて、ただ楽しいと思っていただけでした。

その種火がしっかりと灯っていることを認識したのは美大の実技試験の時だったように思います。
「壁画のある風景」というテーマが与えられ、そこからイメージする絵とその絵を説明する論文を作成するという内容でした。
ひとつのテーマから頭に浮かんだことを何もない真っ白な用紙に不思議とすらすら描き上げていくことができました。
今思うと恥ずかしくなるような仕上がりの絵だったように思いますが、そのときは自信を持って描けたと思っていました。

試験なので緊張はしていたと思うのですが、何もない所から形にしていく作業がとても楽しくて、
こういうことをずっとしていきたいと強く思ったのを覚えています。

美大を経て、何年か後に羊毛という素材に出会いました。
羊の原毛という状態からいろいろな立体物ができあがることやそこから広がる世界を自由に作ることが楽しくて今に至っています。

Q1_3

KUUSI6さんの出展は二回目。
前回の2016年の初出展時には、たくさんのお客様に囲まれてどこかびっくりしたような表情の大楽さんが印象に残っています。

その後は闊達に制作発表を続けられて、作品の完成度やヴァリエーションも増えてこられましたね。
そして愛らしさとともにあるあたたかなフェルトなのに感じる透明感のようなすっとしたデザインはますます磨きがかかっているように関しています。

今回の五行テーマ「火」から連想された「赤」のシリーズも人気が高そうですね。

Q1_2a

KUUSI6、大楽久美さんの出展場所はおりひめ神社の境内に入って左側。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

片田学さん 木工 長野

Q1
片田学さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
ノミや鉋を使い、木を刳り貫いて作った皿、鉢などを出品します。
これから定番にしたいと思い新たに作ったお皿と、その木なりに向き合った一点ものを作りました。

なるべく素直な形と、手にしたときにしっくりとくるバランスや質感を大切にしながら手を動かしています。

日常使いに寄り添うように、素朴で、木の力を感じられるようなものづくりをしたいと思っています。

工房からの風 no.1

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。そして、その説明をお願いします。

A2
修行をしていた工房に入った際に、先輩から頂いた棕櫚の手箒です。
作業台の掃除をする時など、とても出番が多く10年以上愛用しています。
仕事に臨む心構えを再確認する瞬間があったり、
良い道具を使うと、本当に気持ちがいいものだということをしみじみと感じます。

工房からの風 道具

Q3
片田学さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
僕にとって、ものを作ることへの姿勢の基本は、修行した工房で師匠から学びました。

家具作りを修行した日々の中で、人と木と向き合う姿勢や、形にする過程で立ち止まり、思い悩む姿、新たに挑戦していく時間を共に過ごしながら、人間らしいものづくりの苦悩と喜びを教えて頂いた存在です。

つくることの根元にあるものと、今の自分を大切にしながら、ちゃんと心を響かせて作り続けていきたいと思っています。

工房からの風 no.2

今回の「工房からの風」の出展作家の中で早く、2月にミーティングをしたのが片田学さんでした。

見せていただいた作品はどれも手堅く、正確で、作り手の中にしっかりとした美意識が立っているからこその静かな佇まいを感じました。

けれど、いや、だからこそ、作家としての進む道を立ち止まって考えていらっしゃるようにも受け取れました。
私のささやかな経験では、このような方はじっくり進みながら、気づけば確かな作品世界を築いていかれるので、自分を信じることと、広やかであることの先に豊かな実りがあると安心してお話ができました。
あれから8カ月ほど、どのような作品が出来上がっているのか、とても楽しみなのです。

(今回、木工の作家の層も厚いのです。
金属やガラスでも書きましたけれど。
木工の場合、一次で多く出展作家が確定したのでした。
なので、優秀な作家の方でも二次で選ばれにくかったかもしれません。
この場を借りてお知らせですが、一次へのご応募、おすすめします)

片田さんの工房名は「トロワ」。
わかる方も多いのではないでしょうか。
吉田篤弘さんの
「それからはスープのことばかり考えて暮らした」
の中に出てくるサンドウィッチ店の名前。
いいな、と思うものが響く方、ぜひブースでお話ししてみてくださいね。

工房からの風 no.3

片田学さんの出展場所は、手仕事の庭、トキニワカフェの近く。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

佐藤かれんさん 染織 山梨

Q1
佐藤かれんさんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
リネンやコットンで織った、薄手ながらもキュッと吸水するタオル、つやつやと光沢感のあるクロスやミニクッションなどのインテリア雑貨をお持ちします。
また、カシミヤやベビーアルパカを使った秋冬に向けての落ち着いた色合いのストールも織りました。

私はスウェーデンに留学していたことがあり、そのときに織物の勉強を始めました。
当時の生活から学んだこと・影響を受けたことが今の自分の織物制作の種となっています。
その種を膨らませて、今の自分が美しいと思う、日常づかいできる布を織りました。

今回お持ちする作品が、使う方の暮らしをちょっぴり特別にするような、日々のアクセントになれば嬉しいです。

_80A9543

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
工房の中で特に大切にしている道具は、織り機です。
スウェーデンから日本に帰国する際に、現在使っている織り機を先生のご友人から譲り受けました。
当時は自分の織り機を持っていなかったので、これから日本でも織物をやりたいけれど、果たしてそうできるのか不透明な状況でした。
なので、絶妙なタイミングで自分のもとに来てくれた織り機が、この先の希望の道しるべのように感じられ、とても思い入れのある特別な存在になりました。

_80A9474.CR2

Q3
佐藤さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
私の母は若い頃に旅したイギリスで野草の生い茂る美しい庭に魅せられて以来、イングリッシュガーデンをつくることを仕事にしています。
庭づくりを通して、イギリスへの好奇心を絶やさず火を継ぎつづける母は、大変なことがあっても生き生きしていて刺激的です。
庭と手織物、分野は随分違いますが、私にとって母の存在は、自分が好きなことに素直に生きること・ものづくりを志すことの火種になったと思います。

_80A6415

お母さまのことをこのように想えるって素敵ですね。
佐藤さんはまだ20代。
織りと共にある人生は始まったばかりなので、ぜひ佳き織り手の方々とも交流の機会を持ってもらえたらと思います。
工房からの風ゆかりの作家の方もたくさんいらっしゃいますし。

これから続く織りの制作の中で、佐藤さんの鉱脈がどこにあるかは、続けていく中で見つけていかれることでしょう。
今、佐藤さんらしさがよく表れていると感じるのはタオル。
スウェーデンで学んだ日々の中から生まれてきた実感がこもった布ですね。
そのほかのストールやクッションカバーにも、未来への種がひそんでいるように感じます。
その種を感じて、探し出すのも来場者の皆さんの醍醐味かもしれません。

_80A6514

佐藤かれんさんの出展場所は、コルトン広場のスペイン階段前。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

Leather Lab. hi-hi 革 宮城

Q1
Leather Lab. hi-hiの平間博之と麻里さん、
「工房からの風」には、どのような作品を出品なさいますか?

A1
革の鞄と財布類を中心に素材の魅力を楽しめる作品を展示します。

主に国内外で作られている植物タンニン鞣しの牛革や、
地元の宮城県に自生する鹿の革を使用しており、
どれも個性があり経年変化を楽しめる素材です。

使い手をひき立たて寄り添うかたちを心がけ、
そこにほんの少しだけ私たちの遊びを取り入れています。

roundshoulder_hihi2019

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。そして、その説明をお願いします。

A2
昨年の5月に念願の工房を構えることができました。
設計士さんと相談しながら、私たち自身も作りたいということで、
知人友人の手も借りながら小さな工房を建てました。

日々のものづくりと向き合える大切な空間であり、
ほっと安らげる居心地の良い空間でもあります。
当日は自ら手がけた工房の看板も持って行きます。

atelier_hihi2019_01

Q3
Leather Lab. hi-hiさんにとって、
ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
2011年の3月、イタリア・フィレンツェへの留学中に東日本大震災により自宅を全て失いました。
夢と希望で満ちていた心は一瞬で糸が切れてしまい作ることの意味や希望まで失っていました。

そんなどん底にいた私に、ある日本人の料理人の方が手を差し伸べてくれたことをきっかけに、
「自分の手で恩返しをしよう、何もできない自分は作るしかない」
そう思わせ、また手を動かし始めました。

帰国後、道具も何もない0からのスタートでしたが、
知人の職人さんがチャリティーで道具を買い集め支援して下さったことにより、再び作り始めることが出来ました。

最悪の事態の中、一時は消えかけた火ですが、沢山の人の支えにより、私は今作らせてもらっています。
ものづくりに向き合える今の環境に喜び感謝できるようになったあの経験、人々との出会いこそ私の中の種火です。

archlongwallet_hihi2019

なんて愛らしい工房なんでしょう!
お二人のお城のような、秘密基地のような、絵本に出てくるような工房!
Leather Lab. hi-hi
ハイハイさん、と、他の出展作家の方たちから親しみを込めて呼ばれていらしたけれど、
ハイハイさんの作品が、この工房から生まれてくると知ると、とってもナットク!合点がいきました。
きちんとしていて、どこか楽しい。

宮城出身の平間さんは、震災でご自宅を失われるという苦難に遭われて。
夢を抱えて異国で学ぶ日々の中で、なんということでしょう。
平間さんの当時の想いは、私など思い及ばぬ深いものであったと思います。

あれから8年半。
今、こうして新たに豊かな作り手たちとの出会いを果たし、より広やかな出会いを叶えるために、
自らのイメージと手を働かせて「工房からの風」にやってきてくださること、心から歓迎します。

baguettebag_hihi2019

Leather Lab. hi-hiさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、galleryらふとの手前。
どこかご自身の工房の雰囲気を漂わせた楽しい空間で、使い心地も楽しい革のバッグや小物が並んでいることでしょう。

ホームページはこちらになります。
→ click