-
アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
DOUBLE=DOUBLE FURNITURE
今年の「工房からの風」。
特に木工の優れた作家が揃いました。
木の仕事は色合いにそう違いはないので
一見違いが伝わりにくいかもしれませんが、
それぞれの作家ごとに、目指しているものが異なり、
技法や制作アイテムもいろいろです。
じっくり巡回してみていただけたらと思います。
まず、おひとり目はDOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん。
酒井航さんが展開している工房名です。
Q1
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんは、
「工房からの風」に、どのような作品を出品しますか?
A1
・縞黒檀という硬質な木材から削り出したカトラリーを。
とても硬い縞黒檀という黒い木材を削り出したスプーン、フォーク、ナイフです。
いわゆる木工のカトラリーとはまた佇まいが異なる上質な雰囲気に仕上がっています。
・セラミックの佇まいを感じるような繊細なディテールの器
メープルという白い材を削りだして作る器です。
細かくディテールを表現し、ガッシリ、ほっこりした木製器とは違う、
華奢感のようなことを表現した器です。
磁器の器をイメージしながらデザインしています。
・染を施した、親しみやすい形ですが木では新感覚な新作ウッドカップ
どこか見たことのあるとても親しみやすい形を木で表現しました。
木製のコップは軽く、飲み物の口当たりがとても柔らかく感じることができます。
水、お酒、珈琲など様々な飲料はもちろんですが、
蕎麦ちょこのような器としての使用もご提案したいです。
・アンティークのアイロン台からインスピレーションを受けデザイン制作した新作折り畳みテーブル
もともと自身の遠方での展示用にと考えだしたのが
きっかけで生まれた折り畳みテーブルです。
アンティークのアイロン台の佇まいがとても魅力的で、
その雰囲気をとても意識してデザイン制作しました。
遠方に送ることが展示什器としての課題だったことから、
折りたたむと通常宅配の160サイズ以内に収まり
遠方へも通常便で送れるサイズです。
室内の飾り台としてや、アウトドアでの活用等にぜひ一般のお客様に見ていただきたいとともに、
さらにはギャラリーの方、ショップの方などいわゆる展示のプロの方にもお店の什器としても観ていただきたいです。
・ほかにもバリエーションを準備予定です。
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、とても丁寧に作品紹介ありがとうございます。
どれもが作者の明確なコンセプトに基づいていて、
それを実現させるために、素材や技術と真剣に向き合った実りを感じさせますね。
特に、折り畳みテーブルは、
今年度の高岡クラフトコンペティションで入賞(高橋俊宏賞)を受賞したばかりの逸品。
→ click
このテーブル、お持ち帰りもコンパクトな梱包をご用意くださっていますから、
お車の方はその日に。
宅配便をご希望の方は、当日ブースで手続きいただけます。
:::
Q2
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、
「工房からの風」への出展が決まった時、どのようなことを思いましたか?
A2
一人で黙々と作業しているときに通知を受け取ったのですが、
思わず「よっしゃー!!」って叫んでしまいました。
福岡の田舎で普段は製作しているので、
本展のような全国から選ばれて集う展示会に出展できることに喜びと期待が大きく、
この機会を大切に大きく成長したいと思いました。
他の出展者のレベルの高い仕事を身近で拝見できることもとても楽しみにしています。
ちょうど、自分の中でも自身の仕事に対し新たな気持ち
(デザイン的なことや、作り方も含めた表現)が
感じ始めていたタイミングでの本展への応募でした。
今まで製作してきたモノとはいろいろな視点で見つめ直し、
あらたな表現をこれからの自分の軸となるようにしていきたいを思っていたので、
この機会を生かし自信をもって進んでいきたいと思います。
:::
Q3
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんの「工房」のある街の好きなものやところ、
自慢できること大切に思っていることひとつ教えてください。
A3
私が製作をしている工房がある町は、
福岡の西方にある「糸島」という町です。
近年、いろいろなメディア等にも着目していただいているようです。
福岡はもともと町と、山と、海とが立地的にもとても近い存在にある県です。
その中で、糸島は福岡の中央部まで電車で40分くらいという距離でありながら、
自然が豊かな環境があり、その中で日々製作できることがとても心地よいのです。
さらに、環境からか人の繋がりもとても濃く、
ネットワークとして横のつながりがたくさん出来、
自分と同じようなクラフトなどの作り手や、
農産、畜産、海産などの生産者とのつながりもありとても刺激があります。
自分と同じようにこの環境、立地に惹かれて集まったクラフトマンは恐らく100を超え、
その点もお互い刺激し合いいい館系なのではないかと感じています。
福岡は食がとてもおいしいとご評判いただいており、
糸島も食の生産者によりとてもおいしいものがたくさんあります。
近年は関東など全国から訪ねてくださる方が多くとても誇らしく思います。
:::
福岡から市川へ。
距離は遠く離れていても、「工房からの風」という展覧会を励みに思ってくださり、
こうしてはるばるやってきてくださること。
ほんとうにうれしいことですし、
こういうことのためにこの野外展を続けてきたのだとあらためて思ったのでした。
そうそう、DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさん、
「&Premium」 と「nice things」という私も必ず読む雑誌の最新号に作品掲載もされています。
まさに風に乗っているお仕事ぶりですね。
DOUBLE=DOUBLE FURNITUREさんの出展場所は、手仕事の庭、花壇のほとり。
トキニワカフェの脇になります。
ホームページはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
もういくつ寝ると・・・
只今、9月26日の晩。
あと18晩寝ると、「工房からの風」!
いよいよ、こちらのブログ「director’s voice」も怒涛の?アップの日を迎えました。
怒涛?と言われても、
今年初めてこのサイトを見てくださっている方にはハテナ?ですよね。
はい、ここでは、今年の出展作家全員48組50名からの
メッセージと作品画像をこれからアップしていきます。
作家の作品に一足さきに画像ながら触れていただいたり、
作家の想いの一端を垣間見ていただけたらと思っています。
:::
ところで、「工房からの風」、
メインはもちろん、今年度出展作家の出展ブースですが、
ほかにも、たくさんの要素があるんです。
作家からのメッセージをご紹介する前に、
どんなものがあるのか、ちょっと、まとめてご案内いたしますね。
〇出展作家展示販売ブース
今年は北海道から沖縄まで48組50名
〇大人対象(16歳〜)のワークショップ
※ワークショップのお申込は、各回開始30分前より開催ブースで行います。
※天候や状況により、急遽変更があることをご了承ください。
※お一人での制作が困難な方は、お付き添いの方とご参加ください。
※詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。
◆WorkshopA テント|コルトン広場
Ohama『手縫いで作る革の手鏡』
両日10:30〜12:30 定員7名様
岡野達也『木のブローチに刺繍をする』
両日13:00〜14:30 定員8名様
Anima uni『実りの果樹のブローチ作り』
両日15:00〜16:30 定員8名様
◆WorkshopB テント|コルトン広場
勢司恵美『真竹の針山を編む』
両日12:15〜14:15 定員6名様
大野八生『庭の恵みのハーブリース』
両日15:00〜16:30 定員8名様
◆kegoyaブース|手仕事の庭入口
『あけびのペンスタンドを編む』
10/15(日)のみ 11:00〜12:00/14:00〜15:00 各回 定員6名様
〇素材の学校(お子様向け)ワークショップ
※対象:小学生以上のお子様
※中学生未満のお子様は、必ず保護者同伴でのご参加をお願いいたします。
※お並びいただく場合は、お一人につきご参加もお一人分とさせていただきます。
(例:お母様1名につき、お子様1名)
◆1組
革の時間
谷田貝陵子『ネームタグを作ろう』
両日10:00〜11:00 随時受付(6名様ずつ)
木の時間
菅原わかこ『カスタネットを作ろう』
両日11:30〜12:30 定員各10名様
布の時間
nomama『卓上機で織るミニコースター』
両日13:00〜14:00 定員各6名様
紙の時間
森 友見子『形に絵を描く おはなしレリーフ』
両日14:30〜15:30 定員各10名様
◆2組
綿の時間
磯敦子『綿から作るいちごのペンダント』
両日10:30〜11:30 定員各10名様
金属の時間
CHIAKI KAWASAKI『たたいて作るウインドチャイム』
両日12:00〜13:00 定員各10名様
革の時間
谷田貝陵子『たからもの入れを作ろう』
両日13:30〜14:30 定員各8名様
〇木と出会うテント|コルトン広場
対象:お子様(5歳〜)、大人
アトリエ倭『木を磨いて鳴らそう−風のさえずり』
両日10:00〜随時受付 定員各50名様
〇デモンストレーション
◆galleryらふとデッキ|ニッケ鎮守の杜
勢司恵美『真竹のひご作りと籠編み』
〇言葉のテント
工藝にまつわる本を集めました。
企画運営に協力くださった工芸作家の方々が選んだ大切な本。
さあ、どんな本が並ぶでしょうか。
〇トークイベント
◆風50+|ニッケ鎮守の杜 おりひめ神社奥
稲垣早苗『15回記念展を迎えて』
両日11:00~11:20
◆言葉のテント|コルトン広場
10/14(土)
12:00~12:30 吉田慎司 × 瀬川辰馬
14:30~15:00 吉田慎司 × 瀬川辰馬 × 稲垣早苗
10/15(日)
12:00~12:30 吉田慎司 × 瀬川辰馬
15:30~16:00 吉田慎司 × 瀬川辰馬
〇チャリティ
10/15(日)のみ 14:00〜整理券配布
出展作家より提供された作品をくじでご購入いただきます。
おひとり様1500円。
売上金は公益社団法人企業メセナ協議会の
GBFund(ジービーファンド、G:芸術、B:文化、F:復興/ファンド)
に全額を寄付させていただきます。
http://www.mecenat.or.jp/gbfund/
〇記念図録冊子刊行販売
「風50+」オールカラー64頁
過去14回に出展された作家の中から51名の作家による
代表作の作品写真とプロフィール。
そして「作家にとっての幸せ」についての全員からの文章で構成されています。
参加作家は以下の皆様です。(掲載順)
荒川尚也・舞良雅子・下地康子・成田理俊
伊藤環・菅原博之・安齋新、厚子
津田清和・富井貴志・川端健夫
藤崎均/studio fujino・名古路英介
香田進・佳子/アトリエ倭・加藤キナ
大濱由惠/Ohama・長野麻紀子/Anima uni
吉田史/OLD TO NEW・長南芳子/a.A.
立川博章/LCF・大桃沙織・佐々木ひとみ
佐藤祐子・松塚裕子・大谷哲也・大谷桃子
中本純也・大野七実・萩原千春・萩原朋子
瀬川辰馬・岡本純一/Awabi ware・熊谷峻
さこうゆうこ・井上枝利奈・海藤博・波多野裕子
齋藤田鶴子・冨沢恭子・いわもとあきこ
高見由香・濱野太郎・宮本佳緒里・戸塚みき
勢司恵美・熊谷茜・吉田慎司・鈴木有紀子
森友見子・にしむらあきこ
浅野英雄、眞左子/初雪・ポッケ
クロヌマタカトシ
ブックデザインは東川裕子さん、撮影は元家健吾さん、
英文協力は長野麻紀子さんです。
あとがきとして、稲垣が「実生の人」という文章を寄せました。
作家の方々の作品写真、そして文章がすばらしいのです。
「作家にとっての幸せ」
このテーマは、今回編集を担当した私から投げかけました。
ものづくりにはいろいろな苦労があるけれど、
それを超えた幸福が作家にはある、だからこそ、この仕事が続いている。
ならば、作る人たちの幸せを一冊に編んでみよう。
そんな願いをこめました。
校正を何度も重ね、ようやく完成が近づきましたが、
デザインもとてもとても美しく・・・。
見やすく簡潔で、基調に温かみもあって、品がある。
15回展記念にふさわしい一冊となりました。
東川裕子さん、ありがとうございます!!
(といってもまだ刷り上ってきていないのですが)
こちらは会場内、「風50+」のテント等で1000円で販売いたします。
尚、この二日間に販売したこの図録は、1冊売り上げにつき100円を
日本毛織(株)からGBFundに寄付させていただきます。
皆様のお手元にぜひお残しいただきたいと願っています。
(この図録冊子掲載の作品の一部は当日展示いたしますが、販売いたしません。
12月2日(土)にコルトンホールにおいて、
図録掲載作家による展示販売会を開催いたします。)
まだいろいろ画像が揃っていなくて、
今日はテキストばかりですみません!
後日、画像も追加していきますね。
そして、他にも、
〇食のブース
〇庭の駅
〇トキニワカフェもあります。
今日は長くなってしまいましたので、次の機会に。
そして、いよいよ明日からは、作家紹介!
どなたからいきましょうか。どうぞお楽しみに~
ワークショップ/らふと
コメントする
旅の思い出を本に綴じる ご参加の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
ちいさなフラワーベースを作る ご予約の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
ローズマリーいろの日 ご参加の皆様へ
director's voice
コメントする
出展作家公開しました
第15回「工房からの風craft in action」
今年の出展作家公開しました。
出展作家48組50名
ワークショップや企画参加19組20名
70名の工藝、手仕事が集います。
北海道から沖縄まで。
只今、全国の工房で「工房からの風」に向けての
作品作りが佳境に入っています。
想像するだけでも、熱い!ですね。
真剣って素晴らしい。
シンケンって楽しい。
「工房からの風」には、こんな風がそよぎます。
:::
「工房からの風」は、今回で第15回目を迎えます。
これを記念して、特別図録冊子も作成しています。
「風50+」
今まで出展くださった作家51名による代表作の図録と
文章を一冊に編んだ、いわば誌上「工房からの風」。
こちらの情報もあらためてお伝えいたしますね。
第15回「工房からの風」。
カレンダーにチェック、よろしくお願いいたします!
10月14日(土)15日(日)10時~16時30分
秋の実りのお庭でお会いいたしましょう。
メインビジュアルは、今年も大野八生さん。
15回目のアニバーサリーをイメージして描いていただきました!