-
新着情報
- 2025/10/06 director's voice Yu-ten(ガラス)
- 2025/10/06 director's voice 今井梨絵さん(陶芸)
- 2025/10/05 director's voice laglag__(パンチニードル)
-
月間アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2015年10月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
モニュメント周り
コルトン広場、モニュメント周りのテントのご紹介をします。
寺田本家日本酒
寺田本家の自然酒、寺田聡美さんのお菓子などなど
トークイベント:発酵の話
両日11時~11時30分
寺田本家テントにて
カフェ ポステン(コーヒーなどドリンクと焼き菓子)
温かいドリンク
*秋風ブレンド
(コクとほどよい酸味のイベントオリジナルブレンド)
*ホットジンジャー
(自家製スパイスシロップのお湯割り)
*カフェラテ
(イタリアンローストの深みのあるコーヒーとミルク)
冷たいドリンク
*ポステンアイスコーヒー
(イタリアンローストの深いコクのコーヒー)
*アイスオレ
(アイスコーヒーとミルク)
*ジンジャーエール
(自家製スパイスシロップのソーダ割り)
*ハニートマトソーダ
(根本農園のトマト酢と土浦の蜂蜜とソーダ)
*りんごジュウス
(長沼りんご園の完熟りんごジュース)
n*cafe(ジャム・クッキー)
果樹、野菜農園をご実家が営む古和谷直美さんによるクッキーとジャム。
「ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭」のタイム(ハーブ)も使っていただきました。
クッキー型は、「galleryらふと」をイメージに、
金属作家のAnima uniさんに制作いただいたもの。
健やかおいしいクッキー8種と6種のジャム。
6種のジャムのうち、梨(自家製)と林檎を使ったジャムは4種。
ジャムによって品種を使い分けた繊細なおいしさをどうぞ。
カナルファーム(野菜・ジャム)

初出展くださるのは、
流山市に代々続く大きな農家カナルファームさん。
中心になって展開されている跡継ぎの矢口優子さんは、
厚生省の農業女子プロジェクトのメンバーでもあります。
自家製ジャムと野菜での出展。
野菜は、当日の状況のお楽しみに~
:::
風セレクション
風人さん、ワークショップ作家さんの作品を厳選セレクトした販売テント。
出展作家は以下の皆さん。
1または2アイテムほどを出品します。
アトリエ倭 (木)
Anima uni (金属装身具)
磯敦子 (綿)
OLD TO NEW (金属)
勢司 恵美 (竹)
TETOTE(布・革・刺繍)
nomama (織)
橋本 晶子(すず竹)
吉田 慎司(箒)
加藤 キナ(革)
菅原 博之 (木)
森友見子(再生紙)
松塚 裕子 (陶)
(順不同 敬称略)
松塚裕子さんと加藤キナさんが中心となってご案内します。
:::
ワークショップいろいろ
素材の学校
→ click
アトリエ倭 (木)
→ click
nomama (織)
→ click
橋本 晶子(すず竹)
→ click
吉田 慎司(箒)
→ click
制作公開いろいろ
加藤 キナ(革)
→ click

コルトン広場モニュメント周りは、
スペイン階段前テントとニッケ鎮守の杜をつなぐ空間。
健やかおいしいものと、ワークショップなどを伸びやかに展開しています。
director's voice
コメントする
トキニワカフェ
「ニッケ鎮守の杜」のお庭作りをしてくださる
「庭人さん」と力を合わせて開く、
年に一度のお庭のカフェ。
その名も「トキニワカフェ」です。
今年は、小腹にうれしいスィーツが復活しての新生トキニワカフェになります。
(場所も「galleryらふと」の手前脇に移動します)
営業時間 10:30 ~ (食べ物がなくなり次第)
食べ物と飲み物のセットのみの販売となります。
ドリンク
1.温かい紅茶 らふとハーブブレンド(レモングラス、ローズマリー、レモンバーベナ)
2.冷たい水出しほうじ茶(加賀棒茶)
フード
CORDUROY (コーデュロイ)
1. 自家製ココアクリームと愛媛産ブルーベリーの自家製ジャムのブリオッシュ
2. 5種の木の実のキャラメルタルティーヌらふとのローズマリーを添えて
3. じゃがいもを練りこんだフォカッチャチーズ&らふとのタイムをのせて
(10/17(土)は、1と3
10/81(日)は、2と3
Pâtisserie MiA (パティスリーミア)
1. 栗かぼちゃのシフォンケーキ
地元産の栗かぼちゃを土鍋でじっくり蒸し焼きにしたものをピュレにしてふんだんに使用。
美しい秋の色合い。
膨張剤を使用せず、卵の力でしっとりふんわりと焼き上げています。
地元成田牧場さんのノンホモ低温殺菌牛乳はこくがありミルキー。
国産の米油を使用。
2. りんごとナッツのケイク
酸味のある紅玉りんごと可愛いひめりんごをたっぷりと。
オーガニックのクルミやアーモンドの香ばしい秋の実りを感じる贅沢なバターケイク。
アルミニウムフリーのベーキングパウダーを使用。
らふと茶菓部
1. らふとミントと自家製夏ミカンピールのパウンドケーキ(鴨川の夏みかん)
2. 自家製栗の渋皮煮とクルミの黒糖パウンドケーキ(小布施の栗)
:::
庭園内のカフェ用いす席は数があまり多くありません。
よろしければ、トレーを持ってコルトン広場のカフェ用いすもご利用くださいませ。
尚、トレーは本部テント1,2,3でも回収いたしますので、
お戻しにご協力をお願いいたします。
director's voice
コメントする
庭の駅
「工房からの風」の会場一部は「ニッケ鎮守の杜」という空間です。
「手仕事の庭」という花壇と、空間全体の植栽を、
四季を通して、地元のボランティアの「庭人(にわびと)」さん、
ガーデナーでイラストレーターの大野八生さんと一緒に手入れをしています。
今年でちょうど10年!
促成栽培的なことをしてこなかったので、
最初の数年はなかなかさびしかった風景。
けれど、時と人の手に育まれてだいぶ熟してきました。
花壇に植わってる植物も、重層的になってきましたよ。
読売新聞夕刊全国版に月一回連載中の
大野八生さんの「鎮守の杜から」。
これは、ちょうど昨年の10月分。
今のお庭も、しゅうめいぎく、ほととぎす、百日草、、、、咲いています。
当日は、大野さん直々に水切りしてくださった草花が、
出展作家のそれぞれのブースで、生き生きと作品とともにあると思います。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
:::
庭の駅
道の駅、みたいな感じで、産直?販売テントです(笑
お庭で採れた
mixシード(さまざまな蒔き用の種)
mixハーブ(お風呂用)
染色用コブナグサ
生花ブーケ
ドライラベンダー
実生の樹木で作ったボンサイいろいろ
オリジナル物品として
手ぬぐい
トートバッグ
Tシャツ
そして、大野八生さん、稲垣早苗の関連書籍を販売しています。
ブース担当は大野八生さんと庭人さん。
まさに産直!なのであります。
庭の駅ブースは、ニッケ鎮守の杜のちょうど真ん中あたり。
本部テント3のお隣です。
director's voice
コメントする
おりひめ神社奥と左側
director's voice
コメントする
おりひめ神社手前と右側
おりひめ神社と神宮社(お稲荷さん)の鳥居の手前と、
正面に立って右側の出展作家の方々
手前
大住潤さん 木彫
tass 遠藤能範さん 木工
tass 遠藤博子さん 染織
右側
千 senさん 金属
高見由香さん 染織
にしむらあきこさん 和紙造形 絵本
山田春美さん ガラス
にしむらさんと山田さんの間あたりに
ナカヤマサトシさん のインスタレーションもあります。
director's voice
コメントする
岩のゾーン(旧日本庭園)
galleryらふとの奥。
お社に向かって参道の左側は、昔々日本庭園に造られたところ。
岩が配置されたユニークな空間です。
ますみえりこさん 織
Honda Silk Worksさん 染織
matsuricaさん ガラス
SŌK ソークさん 陶磁
väliさん 金属・糸装身具
岩やさるすべり、椎の木などを生かして、
空間を作ってくださる方も。
ふんわり和やかな風の中に、キラリと新鮮な輝きが生まれそうなゾーンです。
director's voice
コメントする
手仕事の庭ゾーン
コルトン広場からニッケ鎮守の杜に入って左側のゾーンです。
Yukari Woo Kimura さん テキスタイル
morinosuさん 金属装身具
佐藤亜紀さん 染織
ヤマジョウさん 陶芸
OTA MOKKOさん 寄木
なんとなく、近くの出展者を並べてご案内しますね。
順番に見ていただくと、当日の感じがそこはかと感じられるでしょうか?
このゾーンは、ほかに
本部テント3
庭の駅
ワークショップテントDとE
(大野八生さん、武井春香さん、OLD TO NEWさん)
ウッドデッキでの制作公開、トークイベント
(勢司恵美さん、赤木明登さん、稲垣早苗)
があります。
花壇では、藍や棉のほか、シュウメイギクが今年はとってもきれいです。
こぶな草も咲き出し、ホーリーバジルなどの花も揺れています。
director's voice
コメントする
梅と桜とアーモンドの木のゾーン
コルトン広場側からニッケ鎮守の杜に入って右側。
昨年までは、カフェだったエリアも含む緑のゾーンです。
大谷房子さん 染織
阿部春弥さん 陶芸
廣川温さん 陶芸
AC CRAFTさん 木工
ci.cafu metal workさん 金属
小林克久さん 木工
amさん 革
今年から展開するこのゾーン。
いつになく早く色づいた桜の木のふもとでもあるので、
紅葉黄葉がはらはらと舞っているかもしれませんね。
director's voice
コメントする
スペイン階段前ゾーン
出展作家をブース別にご紹介します。
まずは、コルトン広場スペイン階段前のテント
本八幡駅側(西)から
三上優司さん 津軽塗
富樫由紀子さん 染織
菅野あゆみさん 染織
増田周一さん 金属
大久保ハウス木工舎さん 木工
zucaさん 革
松尾剛さん 陶芸
fujiiikukoさん 装身具・オブジェ
牛尾さん、三浦さんは、東側、モニュメント広場に面しています。
このゾーンには、広場de屋台という飲食テントもあります。
ニッケコルトンプラザ内の飲食テナントからの特設ブースです。
AGIO 三笠會館 [ホームページ]
カフェ ラ ミル [ホームページ]
銀座アスター [ホームページ]
クマリカレー [ホームページ]
AGIO 三笠會館 さんでは、「ニッケ鎮守の杜」のフェンネルを使ったフォカッチャも。
周辺には、ベンチテーブルもご用意しています。
おいしい時間で、ちょっと一息。
そして、またぐるぐる会場回ってくださいね。
director's voice
コメントする
大人向けのワークショップについて
ワークショップのお問い合わせをいただいております。
作家からのメッセージ紹介の途中ですが、
ご案内をいたしますね。
まず、大人向けのワークショップから。
お申し込み方法
〇ワークショップのお申込は、各回開始30分前より開催ブースで行います。
〇天候や状況により、急遽変更があることをご了承ください。
〇お一人での制作が困難な方は、付き添いの方とご参加ください。
〇当日、本部テントにて、ワークショップ一覧表をお渡しいたします。
〇詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。
<WORKSHOP Aテント|コルトン広場モニュメント>
◆橋本晶子
『すず竹でトレーを作る』
10:30~12:00
14:30~16:00
両日定員各5名様
3000円
→ click
◆吉田慎司
『小さなほうきを作る』
12:30~14:00
両日定員各6名様
2500円
→ click
<WORKSHOP Bテント|コルトン広場モニュメント>
◆nomama
『機で織るミニマフラー』
10:30~12:30
14:00~16:00
両日定員各5名様
4500円
→ click
<WORKSHOP Cテント|コルトン広場モニュメント>
◆アトリエ倭
『木のバッジ作り-風のカケラ』
10:30~最終受付15:45
随時受付(定員に達し次第終了)
定員二日間で110名様
700円
→ click
<WORKSHOP Dテント|galleryらふと前>
◆武井春香
『柿渋で小風呂敷を染める』
10:30~12:00
両日定員各8名様
3200円
→ click

◆吉田史(OLD TO NEW)
『象牙の珠を作る』
13:00~14:30
両日定員各8名様
3500円
※18(日)は本部テント3にて開催
→ click
◆大野八生
『庭の恵みのハーブリース』
15:00~16:30
両日定員各8名様
2000円
<galleryらふとデッキ>
◆勢司恵美 『真竹の一輪挿しを作る』
13:30~14:30
両日定員各10名様
2500円
※デッキで行うため、雨天時は中止となります。
→ click
定員に関しては、アトリエ倭さんのワークショップは、比較的数に余裕があります。
そして、お子さんも大人同伴であれば、参加可能です。
ほかのものは、大人(16歳以上)の方のご参加をお願いいたします。
(お子様向けのワークショップ「素材の学校」は、別にご案内します)
詳細は、当日ブースで直接作家にお尋ねください。
ぞれぞれディープなワークショップのため、
どうしても少人数での開催となってしまいます。
講師である作家の方々も、所謂レッスンプロではないので、
準備から独自に構想して、この場にふさわしいワークショップを!
と、取り組んでくださっています。
だからこそ、お薦め!ワークショップばかりなのですが。
出来ましたら、ひとりでも多くの方に、
いずれかのワークショップをご体験いただけますことを願っております。
独占されずにお譲りあってのご参加をお願い申し上げます。
※ポイント※
どのワークショップも事前予約はなく、開催30分前からの受付となっております。
ぜひぜひ参加したい!という会には、30分前に開催ブースに向かわれて、
様子を作家にお尋ねください。
場合によっては、お並びいただく場合もございます。
いずれにしても、30分より前には受付も予約もいたしません。
但し、30分より前にお並びいただく場合はございます。
※
天候(風も)等によって、急きょ変更が生じる場合があります。
現況に応じての対応に、何卒、ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
いろいろ細かくすみません!
お楽しみいただけますように~

































