投稿者「director」のアーカイブ

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 vol.2

風の予感 vol.2 、明日、6月9日が最終日となりました。

風の予感 vol.2

佐藤祐子|金属
den|染・縫
ヌイトメル|革
深堀知子|陶磁
結城琴乃|木・針金

明日は佐藤祐子さんが在廊くださいます。

皆様のご来館をお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感vol.2 第2週

風の予感 vol.2 、明日6月8日より第2週目が始まります。

風の予感 vol.2
第2週目 8(土)・9(日)
11:00~18:00

佐藤祐子|金属
den|染・縫
ヌイトメル|革
深堀知子|陶磁
結城琴乃|木・針金

今週は、8日にden さん、9日に佐藤祐子さんが在廊くださいます。

そして明日、8日はトキニワパン屋。
飛騨もりのにわから、自家製天然酵母パンがやってきます。
定番のカンパ―ニュや種のマフィン、えごまベーグル、カレンズくるみ、
ティータイムブレッド、クロワッサン、よもぎのパン、などなど。
ウリキレゴメン、です!

みなさまのご来場をお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 vol.2 開催中です

風の予感 vol.2、始まりました。

風の予感 vol.2
2013「工房からの風」出展者の中から

6/1(土)・2(日)・8(土)・9(日)
11:00~18:00

佐藤祐子|金属
den|染・縫
ヌイトメル|革
深堀知子|陶磁
結城琴乃|木・針金

明日は、陶磁の深堀知子さん在廊です。

※6/3(月)~7(木)は休廊となります。
第2週目は6/8(土)・9(日)開館です。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感vol.2 始まります

5月に続きまして、今年の工房からの風出展者からの展覧会、
風の予感 vol.2が明日、6月1日より開催となります。

風の予感 vol.2
6/1(土)・2(日)・8(土)・9(日)
11:00~18:00


<
佐藤祐子|金属
銀・真鍮のカトラリー、プレート、ぶんちん、箱
純銀や純金に植物を繊細にうつしたPlants Stamp、スグリや桑の実がモチーフのアクセサリー…


den|染・縫
柿渋やべんがらを用いたガーゼや麻蚊帳の染め布、ストール、てぬぐい…



ヌイトメル|革
鹿革、草木染鹿革、牛革など
ショルダー、トート、デジカメポシェット、巾着バッグ、ボストンバッグ…



深堀知子|陶磁
釉薬を絵の具のように使って着色し、金銀彩をアクセントにした陶磁器
カップ、ボウル、皿、鉢、陶箱、ブローチなど



結城琴乃|木・針金
船や家、椅子のオブジェ、あじさいと針金のオブジェ、鳥や花やパンなどのブローチ、
ワイヤーの花…

作者在廊日
sato:6/9(日) *6/1(土)夕方頃まで在廊予定
den:6/1(土)・8(土)
nuitomeru:6/1(土)
fukahori:6/1(土)・2(日)
yuki :6/1(土)

トキニワパン屋:6/8(土)
飛騨もりのにわから自家製天然酵母パンがやってきます。
ウリキレゴメン!

明日、6/1(土)は作家勢揃いです。
庭も瑞々しい季節、皆様のご来館をお待ちしております。

本日(5/31)発行、読売新聞夕刊にて大野八生さんの連載「鎮守の杜から」掲載です。
ぜひご覧くださいませ。

庭日誌 | コメントする

6月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

6月は、
毎週月曜、水曜、土曜の10時~お昼ごろまでお庭仕事をしています。
上記曜日で、庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。

尚、6/1(土) と6/10(月)は、10時から夕方までとなります。
ご都合のつく時間帯でのご参加をお待ちしております・

ワークショップ/らふと | コメントする

発酵暮らしごはんの会を開催しました

千葉県神崎町で340年続く自然酒蔵元寺田本家・寺田聡美さんによる
麹・甘酒・酒粕料理教室、
発酵暮らしごはんの会 昼の部と夕の部を開催しました。

寺田本家はお米作りにはじまり、
その稲につく麹菌を育て、自然のままに昔ながらの酒造りをしておられます。

寺田聡美さんは、酒粕や麹を穀物や野菜と合わせて美味しく体にとりいれられる料理を、
日々の食事作りを通して研究され、レシピ発表をなさっています。
今回は近著「麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん」からの、アレンジメニューを考えてくださいました。

ごはん、フォカッチャ、煮込み、サラダ + 甘酒デザートor甘酒ドリンクなどなど…
盛りだくさん。
いずれも酒粕、麹が使われており「お米」と「野菜」をたくさん食べましたね。

高温多湿の日本で生き抜く知恵が発酵食品であり、
お米のチカラは持久力に通じるというお話が印象的でした。


酒種酵母のフォカッチャは、外はカリッと、中はモチモチ。
摘みたてローズマリーをトッピングしました。


もちきびとグリンピースのピラフを土鍋で炊きあげます。(昼の部)


甘味噌おいなりさんは、らふと仕込み味噌を使いました。(夕の部)
お揚げを煮る時は、きれいな放射状に鍋に並べると味が均一にしみこむのですね。


できあがり!

また詳しくレポートいたします。どうぞお楽しみに!

ワークショップ/らふと | コメントする

5/25 発酵暮らしごはんの会ご参加の皆様へ

gaellryらふとワークショップ
発酵暮らしごはんの会 ご参加ご予約の皆様へ

5月25日(土)、寺田聡美さんによるワークショップ
『発酵暮らしごはんの会』を予定通りに実施いたします。

器もさまざま、ご用意しました。
庭のオレガノやローズマリーも元気です。
書籍や寺田本家さんのお酒の販売もいたします。
どうぞお楽しみに。

みどりの庭にて、お待ちしております。

尚、当ワークショップは定員に達しております。
ご了承くださいませ。

庭日誌 | コメントする

本日、20日の庭

庭人・庭フレンズの皆様へ

いつもありがとうございます。

本日、20日のお庭しごとは…
午前/天気の様子を見ながら、外または室内でおこないます
午後/雨天の場合は、お休みになります
  (本日午後らふと撮影使用予定のため、室内での庭仕事もありません)

事前にらふと宛、お電話でお問い合わせくださいませ。(047-370-2244)
よろしくお願いいたします。

グリンピース収穫しました。

(5/20 8時15分)

ワークショップ/らふと | コメントする

5/25開催 『発酵暮らしごはんの会』

麹・酒粕料理研究家、寺田聡美さんの料理教室のご案内です。
お申込みをいただきありがとうございます。
定員となりましたので受付を終了させていただきます。(5/23 追記)

■5/25(土)
「発酵暮らしごはんの会」
講師:寺田聡美(寺田本家/千葉県神崎町)
第1回(昼の部):10時半~13時半 →定員に達しました
第2回(夕の部):15時~18時 →定員に達しました
定員 各回10名 会費 3800円

寺田聡美さんは、
千葉県神崎(こうざき)町で340年続く酒蔵・寺田本家に生まれ育ち、
自然の理に適って、高温多湿の日本で発達した知恵が詰まった発酵料理を
現代向けにアレンジしてレシピ発表をなさっています。
その料理は、味わい深く、親しみやすく、体も心も喜ぶ健やかごはん。
発酵のチカラで素材の旨味も栄養価も増し、
体に取り入れやすくなるのです。

これまでの工房からの風でも、寺田本家さんのブースはいつも大賑わいでしたね。

今回は、最新刊『麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん』(PHP研究所)からの
レシピを、お話を交えながら教えていただきます。
和洋中バリエーションも豊かに、当日のメニューがこちらです!

〈昼の部〉
・酒粕ラタトゥイユ
・甘酒バンバンジーだれのサラダ
・酒粕フォカッチャ
・炊き込みごはん
・けんちん汁
・甘酒シャーベット

〈夕の部〉
・酒粕ラタトゥイユ
・甘酒バンバンジーだれのサラダ
・酒粕フォカッチャ
・しば漬け
・甘みそおいなりさん
・自然酒五人娘のマイグルト割り
(アルコール以外にもお飲物をご用意いたします)

らふと仕込み味噌(発酵食品の代表ですね)や、
手仕事の庭で育てたローズマリー、オレガノ、ローリエなども
お使いいただきますよ。
もちろん寺田本家のお酒、酒粕、書籍も販売いたします。
※メニューは ” 予定 ” となります。

ご応募は、お申し込みフォームから。

麹も酒粕もお米から。
この機会にぜひ、お米の恵みたっぷりの発酵暮らしごはんをご一緒しませんか。

director's voice | コメントする

季語カフェ

「工房からの風」に向かってのミーティングを兼ねて?
句会をしてみました。
その名も「季語カフェ」

まずはお庭を散策。
季語の宝庫ですものね~

いちおう、兼題と呼ばれる、お題を考えました。
もちろん、自由に当季雑詠でもokです。

この日参加くださったのは、井上陽子さん、椿文香さん、長野麻紀子さん、
森友見子さん、吉田慎司さんに、運営スタッフ。
イナガキ以外はほぼ句会は初めて。
私だって、いったい何年振りやら・・・

投句を終え、選句、披講、、と句会の流れが終わると、スペシャルな企画を・・・
椿文香さんが染めた糸を使って、句と合わせて葉書を作成しました。

それぞれに、選句で選んでもらった人へ届くように。。。
記念切手を貼って、風景印付きで郵送です。

で、出席者で句会に参加しなかったホンマユミコは、
せっせとランチ作りに勤しんでおりました。
お庭で育ったレタスやフェンネルをふんだんに使ったサンドイッチランチ。
「『言葉』と、こんなに深く触れ合ったのは久しぶり~」
と 、心地よい?脳の疲れをいやしてくれるおいしいランチでありました。

その後、椿さんは、桜のひこばえを刈り取って、桜染めへ。
(椿さんが、桜って、なんだか素敵!)

彫金作家でもある長野さんは、当日企画の現物鋳造にする「お宝」をお庭で探していました。
お庭に溶け込んでいる姿、妖精みたいでしたよ。

6月9日まで、出展者とのミーティングを経て、いよいよ印刷制作物のワークに入っていきます。
今日はちょっと優雅?な ミーティングでしたけれど、
こんな時間が当日の豊かな風にひっそりとしのばれていますように・・・