投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

かぜつち模様染工舎(藍染め)

Q1
静岡県伊豆市で、かぜつち模様染工舎を立ち上げた南馬久志さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
手紡ぎガーゼストールやふきんやタオル、靴下などをお持ちしますが、中でも亜麻布や手紡ぎ木綿布に型染で様々な紋様を施した正藍型染布をご覧いただけると幸いです。

僕が手がける紋様は大きくわけて、
1.古代布の再現模様
2.自身のオリジナルの模様
の二つに大別しています。

1.は古くから綿々と続いてきた日本独自の紋様の再現をアーカイブ目的でおこなっています。

IMG_9872

koubou_resize_1_1200 (1)

2.はオリジナルの模様です。
写真の「草原の馬」という模様は 2.に分類しています。
僕の名前に「馬」という字が含まれる事から、馬という動物に昔から関心があり、コロナが始まる頃から何度も書き直している模様です。

今僕にはコロナの影響を感じる時代を早く駆け抜けて、健やかに生きたい想いがあるかも知れません。
藍染にも抗菌効果があると言われているので、実用を備えたお守りとして活躍することを祈っています。

IMG_9113

Q2
かぜつち模様染工舎さんが、工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
スキージと呼ばれるゴムベラの道具です。
型染は木ベラをよく使われるのですが、あえて僕はスキージを使います。

20歳の時に京都の染屋で修行していたのですが、その当時にお世話になった職人から頂きました。
かぜつちを始める前まで、10数年間、大切に保管していました。
丁稚奉公時代は手捺染によるシルクスクリーンプリントの配色やサンプルを、この片手ほどのサイズのスキージで見本をとるのが仕事でした。
当時は早朝から工房の中に入らせて頂き、色んな合成糊を用いた様々なテキスタイルの研究をした思い出は今も鮮明に覚えています。

シルクスクリーンから型染に変わり頭を打つことも良くありますが、当時の経験が助けてくれる場面も多々あります。

IMG_9135

Q3
かぜつち模様染工舎さんが、自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
大阪の高槻市の奥にある中の畑窯 佐藤夫妻の器です。
ご夫婦ともに沖縄の読谷村で修行を積まれ、地元高槻の土や薪を使い手仕事を行なわれています。
大皿や小皿、一人用の鍋や子供茶碗まで丈夫で収納しやすく、毎日の食卓で愛用させていただいています。
とても大変気に入っていますが息子が1歳になる頃、幾つか割れてしまったので新調したいなと思っています。

IMG_9141

かぜつち模様染工舎のお仕事は、20回展特設頁でもご紹介しましたので、ぜひご覧ください。
→ click

かぜつち模様染工舎さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、中央部、花壇の手前。
すぐ後方の花壇では、藍の花が咲きこぼれています。
藍染めの道具なども持ち込んでくださるので、見ごたえあるブースになることと思います。

作家ページはこちらになります。
click

director's voice | コメントする

亞人(藍染め)

Q1
沖縄県北部国頭郡で、琉球藍を栽培し、作品作りへと展開する亞人さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
亞人の拠点の近くで採取した梶の木(琉球楮)を叩き染色した樹皮のオブジェや、木球を染色したモビールなどの亞人が思う空間にあった方がいいと思う作品を提案しています。
また、全てではないのですがインドの在来種のコットン生地や世界的にも技術が無くなりつつある手紡ぎ手織りの苧麻の生地を利用した風呂敷やバッグなど生活の布ものもご用意しております。
誰かの、たえること無く続いていく生活の中に亞人の《藍》が存在していたら幸いです。

Q1-2 (1)

Q1-1

Q1-3 (1)

Q2
亞人さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
生地を何回も染色し、その度に綺麗な水で洗っています。
藍染は生地(素材)に藍の色素が付着しており、余分についた色素を洗い落とさなければ次の染色の妨げになりやすいです。
生地を洗っているときは落ちてしまった藍色を見て「あ、もったいない!」という気持ちもありますが、生地(素材)に藍が、ちゃんと付着してくれた姿が見れる瞬間でもあります。
例えとして正しいのかは分かりませんが飼っている山羊が出産したばかりの膜を破った赤ちゃんの山羊を見ているような。。。毎回不思議な気分です。

Q2 (1)

Q3
亞人さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
沖縄では昔は家庭では当たり前に使われていたサギゾーキーという吊る下げ式の竹の食品保存籠。
カゴ類はやはり大好きなのですが下げるタイプになるので実用性も佇まいも美しい。
沖縄の工房スーラから藍の染料と物々交換した時のものです。
彼女にしか出せないワイルドな心がトキメク動きのある竹のラインがお気に入りです。

Q3 (1)

画家の祖父様の雅号、亞人を活動名とされた早瀬泉さん。
20回展特設頁でそのお仕事について記事がありますので、ぜひご覧ください。
→ click

亞人さんの出展ブースは、ニッケ鎮守の杜。
花壇の奥の藤棚の近く。(風人さんテントも近くです)

作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

行方兵伍さん(キャンドル)

Q1
三重県鈴鹿市でキャンドル制作をされる行方 兵伍さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
キャンドルを中心に蝋で製作した作品を出品します。
自分が生活の中で感じたちょっとした感動を蝋という素材を通して形にしています。
キャンドルの用途は火を灯すというシンプルなものですが、
その行為の中には、光の透け方や蝋の溶け方など多彩な美しさがあります。

火を灯すことで見えるキャンドルと蝋の美しさを感じていただければと思います。

 

nh (2)

nhQ2 (1)

Q2
行方兵伍さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
窓際に作った長い作業机です。90cm幅で3m以上の長さがあります。
スケッチから制作、流し込み、固め、加工などたくさんの工程のほぼ全てをここでこなせるようにしています。
今回販売する作品もこの作業机で製作したものです。
こぼした蝋や染料も染み込んでいるので綺麗とは言えないのですが、とても愛着があります。

nhQ1-1

Q3
行方兵伍さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
アトリエで使用している木製の椅子です。
父が製作したもので銘木を使っているわけでもないのですが、デザインがシンプルで使いやすいので愛用しています。

nh

キャンドルなどの蝋(wax)の作品を製作している蝋工家
と自らの仕事を名乗る行方兵伍さん。

惑星のような美しい蝋の作品など、新鮮に展開なさっています。

行方兵伍さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、おりひめ神社の奥の方。

作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

Cimicuri(服)

Q1
山梨県北杜市で服の制作をするCimicuriさんは、工房からの風に、どのような作品を出品されますか?

A1
草木染や墨染の洋服を多数出展予定です。

cciq1-1jpg

草木染のレースブラウス。
素材は国産リネンをしておりとても肌触りの良い素材。
ロックミシンを使わずレースを挟み込んでいるとても手間のかかるブラウスをログウッドで手染めしています。

ciq1-2jpg

墨染のラップパンツ国産リネンを墨染しています。
巻きスカートに見えるパンツで実用的でおしゃれに見えるのでとても人気です。
水墨画の様な陰影がとても美しい墨染を是非手にとって観ていただきたいです。

ciq1-3jpg

草木染のワンピース。
厚手の国産リネンのを使ったワンピースです。
アンティークドレスを参考に作った存在感のあるワンピースは玉ねぎの皮で何回も染め重ねました。

Q2
Cimicuriさんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
八ヶ岳に移り住み衣食(お米づくりをしています。)住をなるべく自分の手で行いたい気持ちが湧いてきました。
住である住まいは16年前に古民家をリノベーション。
次はCimicuriの洋服が並ぶお店を自分の手で少しずつ建築中。
石を使いこだわりの詰まったこの空間がCimicuriの象徴的な場所でありお客様に気持ちよく過ごしていただける事を目指しています。

cmq2 (1)

Q3
Cimicuriさんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
愛用している工芸品は正太郎の裁ちばさみです。
職人さんが鋼から総手打ちで作り出された鋏は自分の手に馴染み、長い時間の使っていても疲れることがありません。

一本一本信念を持って作られた鋏を使い、自分も一着一着心を込めて裁断していきたいです。

cmq3 (1)

秋の空に映える洋服をたくさん制作くださっているようですね。
Cimicuri さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、右側の4つのテントの一番中央部。
お隣は、革のYUSHI SOSHIRODA さんです。

作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

今津加菜さん(陶芸)

Q1
福岡県糸島市で作陶する今津加菜さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
泥漿(でいしょう)を使って装飾をする器、主にスリップウェアや粉引きの作品を出品させていただきます。

Q1-2

Q1-3

Q2
今津加菜さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
スリップウェアを制作する際に欠かせない自作のあて型です。
スリップウェアの器を成形する流れは、平面上に伸ばした土にスリップ装飾をし、乾燥を経て型に当て、器の形状になります。
この型によって器の全体が見える大事なアイテムの一つ。
何度も何度も改良を加え現在に至るもので、たくさんの道具の中でも言葉にはできない気持ちが籠っているものでもあります。

Q2

Q3
今津加菜さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
民芸店で一目惚れで購入した秋田の『星耕硝子』の伊藤さん夫妻が作られたワイングラスです。
ワインはもちろんですが、たまにカフェ気分で珈琲も楽しんで使っています。
個人的にはぽってり感が気に入っています。

Q3

スリップウエアは興味深い器ですね。
今回たっぷり拝見できそうで楽しみです。

今津加菜さんのブースは、コルトン広場、スペイン階段前。
藤原 宏允さんとご夫婦で共通に展開されます。

作家ページはこちらになります。
click

director's voice | コメントする

藤原 宏允さん(陶芸)

Q1
福岡県糸島市で作陶する藤原宏允さん。
「工房からの風」には、どのような作品を出品されますか?

A1
以下の画像のような作品を出品いたします。

fmQ1-2

fmQ1-1

Q2
藤原宏允さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
アトリエでどんな作業をする時も視界に入る位置に展示しているポスターです。
フンボルトペンギンの名前の由来となった植物学者のA.フンボルト、
当時の植物学者は命がけで未開の地に入りまだ見ぬ植物を記録していったそうです。

ポスターはフンボルト本人が制作した著書の巻頭にある図録を引き延ばして額装しました。
植物は見た目形や構成以外にも、生息環境というものが重要なのだそうで、一目で植物を採集した場所と名前が理解できる世界で初めての図録です。

物を作ることは同時に誰かに何かを伝えることでもあると考えています、
伝えたい内容はもちろん大切ですが、
どんなことでも相手に伝わりやすく工夫する努力を蔑ろにしないようにする、心の象徴です。

fmQ2

Q3
藤原宏允さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
<なし>
流されやすい性格なので特に制作に関わる物に工藝品を置かない様にしています。
「愛用している工藝品」として写真に収めてお見せできるものがどうしても思い浮かびませんでした。
申し訳ございません。

静岡で黒田泰三さんに師事し、現在はご夫婦で糸島で作陶する藤原さん。
遠く九州から作品をたっぷり積み込んで来られることと思います。

藤原さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
今津加菜さんと共同のブースで展開くださいます。
作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

森川達男さん(木工)

Q1
埼玉県川越市で木工制作を続ける森川達男さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
椅子 コップ お皿など、身近で身体に触れる機会のある道具を出品する予定です。

IMG_5791

IMG_5790

IMG_5793

Q2
森川達男さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
これは木工旋盤です。
この旋盤は私の旋盤の先生が亡くなった際に貰い受けたものです。
とくにお皿やコップを作っています。
手の感覚で形を作る事ができて、削りながら形をイメージできるので重宝します。

IMG_5792

Q3
森川達男さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
タイの米びつ
形は可愛らしいのですが、とてもしっかりしていて、機能性も充分です。
お米は入れていなくて、服が入っています。
丈夫でかつ可愛らしい形なのが気に入ってます。

IMG_5789

制作されるものを「身近で身体に触れるもの」と捉える森川さん。
木と人の接点を豊かにする作品群がブースに満ちることと思います。

森川達男さんの

出展場所は、ニッケ鎮守の杜、おりひめ神社の手前。
作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

studio bwanji(陶芸)

Q1
東京で作陶するstudio bwanjiさん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
季節の花を飾る一輪挿しなど、白磁の器を出品いたします。

IMG_1159

IMG_1158

IMG_1155

Q2
studio bwanjiさんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
お皿の形をつくる石膏型と磁器土を削るカンナです。

IMG_1157

Q3
studio bwanjiさんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
まだ陶芸を始める前の20代の頃から好きな白磁作家さんの青白磁の湯呑。
重さと量と手に馴染む感じが心地よいうつわです。

IMG_1160

白磁に絞って制作をするstudio bwanjiさん。
潔く清らかな器が満ちて美しい空間が現れることと思います。

studio bwanjiさんのブースは、コルトン広場、スペイン階段前。
作家ページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

飯島 たまさん(染織)

Q1
山梨県で染織に取り組む飯島たまさん。。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1

Q1 和綿ばっぐ

和綿のバッグ。
押し入れに大切に仕舞ってあったお布団、多少の黄ばみはあるものの100%和綿です。
紡いで織ってバッグにしました。軽くて丈夫です。

Q1ブックカバー

ブックカバー(文庫本)。
北欧の織り模様は畑で採れた和綿を本藍や植物で染めた糸を用いました。
使うほど手に馴染みます。お出かけにはいつものバッグとお気に入りの本とともに。

Q1巻物

巻物。
上着として、またコーディネイトの仕上げとして、暖かく心地いい一枚となりますように。

Q2
飯島たまさんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
紡ぎ車。
もうボビンの支えの金具が貫通しそう。
皮をかませて使っています。
こちらは15年以上の月日を共に過ごした紡ぎ車。
日々、怒りや悲しみ、喜びや淋しさもある中で紡ぎ車があり紡いでいます。

紡いでいると落ち着いて穏やかになります。
ただ紡ぐ、その時間を大切にしています。

Q2 紡ぎ車

Q3
飯島たまさんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
竹筬(タケオサ)と筬通し

手紡ぎの糸は素材の個性が生きていて、生かしながらも綺麗に丁寧に織りたいものです。
筬に一本一本タテ糸を通し固定し織ると竹を通じて糸の調子が伝わってきます。
糸に合わせてしなり、静かに空気を含みながらの機音はトントンよりもススー、ススーのリズムを刻みます。
しなやかで軽やかな竹筬は糸にも作り手にも優しく美しい作品です。

Q3 竹筬

手で紡ぎ 草木で彩り 機で織りなす

飯島さんのお仕事を表す言葉です。
素材の恵みと手の技を感じる布との出会いをぜひお楽しみいただけたらと思います。

飯島たまさんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
作家ページはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

犬童南佳子さん(陶芸)

Q1
千葉県市原市で作陶する犬童南佳子さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
ひとつずつ最初から最後まで自分の手を通してつくるということの意味を大切にして、制作しています。
誰にでも使いやすい、重ねて収納できる機能的な工業製品の食器も魅力的ですが、
私にとって手作業でつくる魅力は窯で焼いた時にたわむ自然な重力の曲線や、ひとつづつ色味にも個性が出るようなやわらかい部分だと思っています。
器を使うとゆったりと満たされた気持ちになっていただけたら嬉しいです。

IMG_9254

IMG_9255

IMG_9256

Q2
犬童南佳子さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
このヘラは私が初めて作った陶芸道具です。
(地味でごめんなさい)

大学で道具を制作する授業があり、その時に作ったものです。
細かな作業をする際に、かゆいところに手が届く絶妙な先端の丸みと薄さで、ヤスリがけしながら未だにずっと使い続けています。
その頃から今日まで20年ぐらい経ちますが、このヘラなしでは制作できない体になってしまいました。ない道具は作るという精神も教えてもらい、ヘラと共に役に立っています。

IMG_9253

Q3
犬童南佳子さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
岐阜県にある多治見市陶磁器意匠研究所というところに私が通っていたときに、共に学んだ大隈新さんの湯呑み茶碗です。
私自身は硬い印象の磁器土で制作していることもあり、この茶碗のような土物の温かみのある質感は、また違った魅力を感じます。
それに加え、大隈さんの作品は作り込んだ造形美と、手を加えすぎない美しさのバランスがすごく洗練されていてどれもかっこいいです。
この湯呑みでお茶を呑むと特別な時間を味わえるので、とても気に入っています。

IMG_9252

青が印象的な犬童南佳子さん。
一貫して手で作ることの意味を心において作られる作品それぞれの違いをぜひお手に取ってご覧いただければと思います。

犬童南佳子さんのブースは、今年から広がったコルトン広場本八幡側。

作家ページはこちらです。
→ click