投稿者「director」のアーカイブ

庭日誌 | コメントする

本日のお庭はお休みです

庭人の皆様へ

本日のお庭作業は雪のためお休みとさせていただきます。
ご予定くださっていた庭人さんありがとうございました。
また晴れの日にお待ちしております。
✳︎
寒くなるようです。
あたたかくしてお過ごしください。

ワークショップ/らふと | コメントする

2/9 ポタージュワークショップ ご参加の皆様へ

野菜のテーブル-冬のポタージュ 
ご参加ご予約の皆様へ

2月9日(土)
カナルファーム矢口優子さんのワークショップ
「野菜のテーブル-冬のポタージュ」は予定通りに開催いたします。

雪、みぞれの予報が出ています。
どうぞお足もとにお気をつけておでかけください。
また、当日の朝ご連絡いただく場合、
お電話 047-370-2244 までお願いいたします。
(メールは見ることができません)

白梅咲く庭にて、お待ちしております。

director's voice | コメントする

二次募集始まりました

今年度出展作家をあと25名募集いたします。

開催日: 2019年10月19日(土)20日(日)
応募期間:二次:2019年2月1日(金) ~ 2月27日(水)

すでに一次で25名を選出させていただきました。
今回の25名と合わせて、今秋10月の第17回工房からの風を開催いたします。

2018年、2017年に出展した方は応募できませんが、
それ以前に出展した方、ぜひ次へのステップアップ、
句読点になるような機会として、出展をご検討ください。

今まで選を通らなかった方も、プレゼンテーションを見直して、
ぜひ再チャレンジいただけたらと思います。

もちろん、初めて!のご応募も大歓迎です。
ものづくりの世界が、ぐんとひらけていくことと思います。

#工房からの風でオレンジのアイコンの記事がたくさん掲載されています。
皆さん、出展経験のある作家の方々。
応募をすすめてくださっています。
下の方にスクロールしていただくと、オレンジいっぱい!です。

→ click

2019_koubo

吹きガラスの作家、新鮮なジャンルの作家も特に求めています!

要項はこちらです。
→ click
ご応募、お待ちしております。
また、適した作り手をご存知の方は、ぜひおすすめをお願いいたします。
出会いの磁力、今年も高めたいと企画を進めています!

ワークショップ/らふと | コメントする

1/26 小屋に集って味噌仕込み ご参加の皆様へ

小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ

1月26日(土) galleryらふとのワークショップ
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。

大豆ほかほか炊いてお待ちしております。
フレッシュな糀も届きました。

白梅のつぼみふくらむらふとにて。

ワークショップ/らふと | コメントする

ポタージュワークショップ

2/9 開催、カナルファームさんのポタージュワークショップのご案内です。

■2/9 (土) 「野菜のテーブル − 冬のポタージュ」 
講師:カナルファーム 矢口優子
第1回(さつまいもの会):10時半~13時 →終了しました
第2回(じゃがいもの会):14時半~17時 →終了しました
定員 各回8名様 会費 4000円

毎年工房からの風でみずみずしい野菜や果実、自家製ジャムなどをご出展くださる
流山・カナルファームさんの野菜料理ワークショップをひらきます。

らふとでのはじめてのワークショップ、テーマは冬のポタージュスープ。
とろりと味わう野菜の旨味、体もあたたまり、
ポタージュが特にお好き、という方も多くいらっしゃることでしょう。

デモンストレーション形式でポタージュと副菜のレッスン。
くわえてカナルファームさんお手製のベーグルとジャムをあわせた実食の会になります。

〈メニュー〉
・ポタージュ
第1回 (午前)さつまいものポタージュ
第2回 (午後)じゃがいもと玄米ごはんのポタージュ
・にんじんとらふとフェンネルのサラダ
・青菜のごまみそ和え
・いちごと金柑のジャム
・完熟梅味噌ジャム
・ベーグル

運河からの心地のよい風が渡るカナルファームさんで丹精こめられて育った
野菜が並ぶテーブルをご一緒に囲みませんか。

お申し込みは、
HPお問い合わせフォーム、または、お電話 047-370-2244 にて承ります。
お待ちしております!

カナルファーム 矢口優子/
手づくりの暮らし研究家として、
農業と安心な食生活にまつわるショップidoやワークショップなどを流山市で運営。
利根運河を建設する際に設計と監督を担ったオランダ人技師ムルデルが、
かつて離れに寄宿していたという由緒あるお宅に暮らす。
そのほとり、100年の梅の木に見守られるように農園が広がる。
工房からの風には、2015年より出展。

20190118_1309676

写真は、おひさま色がきれいな、さつまいものポタージュ。
なんといっても自然な甘みが美味しく、
カナルファームさんのお子さんも大好きだそうです。

じゃがいものポタージュは玄米ごはんいり。
なんだか疲れたなという日や、病み上がりの体にもすうっとしみこむスープ。

どちらもブイヨンなどを使わず、
野菜本来の旨味を引き出すレシピを教えてくださいます。
さつまいももじゃがいもも、ご自宅で扱いやすいお野菜ですから、
一度覚えればスープづくりも続けられそうですね。
いまはさまざまに品種もありますから、その違いなども楽しめそうです。

20190118_1309681

にんじんのサラダにらふとフェンネルをあわせて。
調味料もカナルファームさんおすすめのものを教えていただきます。

IMG_6763

つやつやベーグルと一緒にプレートに。
工房からの風ゆかりの作家の器でどうぞ。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ

らふと、冬から春のワークショップのご案内です。
年賀状でのご案内に加え、宮本佳緒里さんのワークショップも募ります。

1/12(土)16時10分追記:
第一次受付にお申込み多数いただきありがとうございました。
お申込みの皆様にはメールにてご返信をいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせをお願いいたします。

047-370-2244

[ 受付期間 ]  キャンセル待ちのみ受付中です
第一次 : 1/10 (木) 10時~12 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/14 (月) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。


■1/26 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」 
案内役:galleryらふと
13時~15時 定員 10名 会費 2800円 →終了しました

今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌 1.5kg お持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。


■2/9 (土) 「野菜のテーブル − 冬のポタージュ」 
講師:カナルファーム 矢口優子
第1回(さつまいもの会):10時半~13時 →終了しました
第2回(じゃがいもの会):14時半~17時 終了しました
定員 各回8名様 会費 4000円

毎年工房からの風でみずみずしい野菜や果実、自家製ジャムなどをご出展くださる
流山・カナルファームさんの野菜料理ワークショップをひらきます。

らふとでのはじめてのワークショップ、テーマは冬のポタージュスープ。
とろりと味わう野菜の旨味、体もあたたまり、
ポタージュが特にお好き、という方も多くいらっしゃることでしょう。

第1回 (午前)はさつまいものポタージュ、
第2回 (午後)はじゃがいもと玄米ごはんのポタージュを。
デモンストレーション形式でポタージュと副菜のレッスン。
くわえてカナルファームさんお手製のベーグル、ジャムをあわせた実食の会になります。

運河からの心地のよい風が渡るカナルファームさんで丹精こめられて育った
野菜が並ぶテーブルをご一緒に囲みませんか。

カナルファーム 矢口優子/
手づくりの暮らし研究家として、
農業と安心な食生活にまつわるショップidoやワークショップなどを流山市で運営。
利根運河を建設する際に設計と監督を担ったオランダ人技師ムルデルが、
かつて離れに寄宿していたという由緒あるお宅に暮らす。
そのほとり、100年の梅の木に見守られるように農園が広がる。
工房からの風には、2015年より出展。


 2/23(土)『縫う、つなぐ−がまぐちづくり』
講師:宮本佳緒里
小がまぐちの部 10時~13時 6名様 参加費 3800円
→受付終了しました
縦型がまぐちの部 14時半~17時半 6名様 参加費 4800円
受付終了しました

gamaguchiimage

IMG_3982

京都・南山城村から、
小さな布をつないでがまぐちをつくる宮本佳緒里さんがいらしてくださいます。
宮本さんの布コレクション(旅で出会ったり、身近な植物で染めたり…)から
お好きな布を選び縫い合わせ、がまぐちに仕立てます。

今回は、午前にワークショップ定番の小がまぐち、
午後にメガネケースにぴったりの縦型がまぐちを作ります。

小がまぐち(午前のみ) 幅約10cm、高さ約7.5cm
縦型がまぐち(午後のみ) 幅約8.5cm、高さ約19.5cm


■3/2 (土) 「わたしに嬉しい薬膳茶 − ハーブとミルク」 
講師:ncafe+tsubomi
第1回:10時半~12時半 →定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります。
第2回:14時~16時 →定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります。
定員 各回6名様 会費 4300円

果実の恵みや和洋ハーブをとりいれた健やかな暮らしを実践する
ncafe+tsubomi 峰島直美さん(国際中医薬膳師)による、薬膳茶に親しむ会です。

回を重ねてきた「わたしに嬉しい薬膳茶」。
今回は新たな出会い、ミルクとあわせたアレンジを。

— ハーブとミルク。
ほっとやさしい気持ちになりたい日には、
ハーブやスパイス、ドライの果実を使った「マイブレンド茶」に
温めた牛乳や豆乳を加えてハーブミルクをつくります。
私に嬉しい、そしてやさしい、
薬膳ハーブ茶とミルクのおいしい組み合わせを楽しみましょう。
ncafe+tsubomi —

・牛乳が苦手な方には豆乳もご用意いたします。
・ご妊娠中の方はお体に合わないハーブもありますので、
事前にお申し出くださいますようお願いいたします。
・デザートづくりの実習はありません。


◯ご応募は、HPお問い合わせフォームから承ります。
◯全て大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ] キャンセル待ちのみ受付中です
第一次 : 1/10 (木) 10時~12 (土) 12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/14 (月) 10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。

ワークショップ/らふと | コメントする

galleryらふとのご案内

IMG_0788

今年のらふとのニューイヤーカード。
三びきのこぶたとらふとをモチーフに大野八生さんに描いていただきました。
ぶたはいのししの仲間、そして幸運を呼ぶともいわれています。
皆さまにとって、幸せいっぱいの一年になりますように。

らふとのワークショップは9日にアップ予定です。
どれも楽しみな会ばかり。
詳細しばらくお待ちくださいませ。

募集・選考/工房からの風 | コメントする

謹賀新年

2019年が始まりました。
明けましておめでとうございます。

1月2日には毎年行う歳旦祭がおりひめ神社でとり行われました。

IMG_0747

IMG_0767

今年のこの場を介して交わされる出会いが、
豊かな恵みに満ちていまうようにと祈願しました。

:::

昨年末に一次募集の選考通過された方々25名全員から、
ご参加の確認をいただきました。
魅力豊かな作品を作られる方が揃っていて、秋の日が大変楽しみです。

出展作家全50組のうち、あと25組は二次募集から選出させていただきます。
2月1日(金) ~ 2月27日(水) が応募期間ですのでふるってご応募ください。

特に
吹きガラス
鍛金
和紙
バスケタリー
その他ジャンル(今までに出展のなかったものなど)
で意欲的なご応募をお待ちしています。

:::

2次募集のあとは、恒例となった伊勢丹新宿店での催事が始まります。
前期 3月13日~19日
後期 3月20日~26日
50作家による充実の会になりますので、こちらも乞うご期待ください。

:::

日々の「ニッケ鎮守の杜」の活動。
折々に開催する「galleryらふと」でのワークショップなど。
そして秋の工藝の祝祭のような「工房からの風」。
今年も今活動をどうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2019

2019raft_o

あけまして
おめでとう
ございます

director's voice | コメントする

一次募集締め切りました

第17回工房からの風。
50名(組)の出展ブースのうち、25名を最大として一次募集を行いました。

一次募集、二次募集、という方式を取って三回目。
今回、昨年の一次募集よりもほぼ二倍のご応募をいただくことができました。
そして、応募いただいた方々の内容、レベルが大変高かった、です。
一次募集ということが浸透してきたのでしょうか。
何より、出展経験作家の方々が、口コミで、ブログで、
各種SNSでお勧めくださったことが大きな力となったのだと感じています。
この場からも心より御礼申し上げます。

今回、最大の25名の作家を選出させていただきました。
週明け、火、水、木曜日くらいまでには選考結果通知がお手元に届くかと思います。
応募をされた方で29日土曜日までに結果が届かなかった方は、お手数ですがご一報ください。
047-370-2244 galleryらふと
(募集要項にも記してありますが、選考結果内容についてのご質問にはお応えできません)

:::

二次への応募は、2019年2月1日(金) ~ 2月27日(水)です。
ここであと25名(組)を決定して、計50名!2019年の工房からの風のメンバーが決まります。
一次への応募が間に合わなかった方、新たにトライしてみようと思われた方、
一次が選外だったけれど、ブラッシュアップして再挑戦してみようという方。
ご応募をお待ちしています。

:::

工房からの風、初応募で出展いただく方もいらっしゃいますが、
二度目、三度目、多い方は六度目!で初出展になられる方もおられます。
選考不通過の通知を受け取られるのは、愉快なわけがなく、
中には気分が沈む方もいらっしゃるかと思います。
けれども、現在活躍中の方で、何浪??かの後、
機が熟し、満を持して出展された方もたくさんおられるのです。

出展することが目的ではなく、
出展することによって、ものづくりとして、作家として、
よき時間を得ていくことに意味があると思います。
機が熟す時を迎えるためにも、ぜひ制作を一層進められて、
プレゼンテーションも豊かに展開できるように進化されることを期待しています。
そしてそのために、ぜひ想いや考えを整理して、深めていただければと思います。

IMG_8051

17回目の扉、まずは25名の方に開かれました。
ほんとうに10月が楽しみでならない魅力ある25名の出展作家との出会いを得られました。
皆様、どうぞご期待ください!
そして、2月の二次募集にも、豊かなご応募をいただけることを願っています。